Category Archive : MUSIC

Ringo Starr 『Goodnight Vienna』

私を形成しているもの

今の自分を形成する一部になっていると言えるほど印象に残る様々なものを「私を形成しているもの」としてとりあげていきます。他のSNSなどに投稿したものを加筆修正して再掲載しているものもあります。
※この下に書かれた年号は作品の発表年ではなく私がその作品に初めて触れた(と思われる)年。またはそのイベント、出来事を経験した年。
※ただの思い出話です。


1974

Ringo Starr 『Goodnight Vienna』
Ringo Starr 『Goodnight Vienna』

ビートルズにはまり、ビートルズ全曲コンプリートを目指していた中学生時代。
しかし・・・ジョンの『イマジン』を買ってしまってからは、ビートルズ関連のソロ作品をあれこれ買うようになってしまった私。

ビートルズをコンプリートするという夢は、ちょっと置いておくことにしました。

なぜなら、この時代、4人それぞれが魅力的なヒット曲を飛ばし、素敵なアルバムも出していたから。
やっぱり旬の物は美味しいし身体に良い!(?)

という事で、出てすぐに買いましたリンゴのアルバム『グッドナイト・ウィーン』
リンゴのソロアルバムの中では、これが1番始めに買った1枚。
それゆえに、聴き込んだ時間も一番長いし、その分だけ思い入れも深いのです。

リンゴの事は、なんとなく存在そのものが大好きでした。
そして、このアルバムからの先行シングルで発売されていた「オンリー・ユー」がとにかく好きでした。
情感こもりまくりのプラターズのオリジナル「オンリー・ユー」と違って、リンゴは、サラっと鼻歌でも歌うような、ちょっとぶっきらぼうな感じすらする歌い方なのに、逆に優しさに溢れているように感じて、いつ聴いても泣きそうになります。

そして、このアルバム、実に良曲揃い。
A、B面通して全部聴く事が多かったですね。

ノリの良い「グッドナイト・ウィーン」や「スヌーカルー」
すっとぼけた感じがなんとも素敵な「ノー・ノー・ソング」
ほんわりと暖かい「ハズバンズ・アンド・ワイブス」
優しく力強い「オール・バイ・マイセルフ」

等々、大好きな曲が詰まっています。

そして、中学生の頃は、このありがたみがあまり分かっていませんでしたが、参加ミュージシャンのすごさよ!
それ故に、当然の事ながら、演奏の良さ、音の良さ!

Wikiから参加ミュージシャン、全部コピペするから、ひれ伏してくれたまえ!

  • リンゴ・スター – ボーカル、ドラムス、パーカッション
  • ジョン・レノン – ピアノ、ギター、アコースティック・ギター
  • ロン・ヴァン・イートン – ギター、アコースティック・ギター
  • ジェシ・エド・デイヴィス – ギター
  • スティーヴ・クロッパー – ギター
  • ヴィニ・ポンシア – アコースティック・ギター、バッキング・ボーカル
  • ドクター・ジョン – ピアノ、エレクトリックピアノ
  • ビリー・プレストン – クラビネット、エレクトリックピアノ
  • クラウス・フォアマン – ベース、バッキング・ボーカル
  • ジム・ケルトナー – ドラムス
  • カール・フォンティナ – アコーディオン
  • ザ・ブラックベリーズ – バッキング・ボーカル
  • ハリー・ニルソン – バッキング・ボーカル
  • トレヴァー・ローレンス、スティーヴ・マダイオ、ボビー・キーズ、ルー・マックリーリィ – ホーン
  • リチャード・ベネット – エレクトリックギター(on 4.)
  • トム・ヘンズレー – エレクトリックピアノ(on 4.)
  • ロビー・ロバートソン – ギター(on 5.)
  • エルトン・ジョン – ピアノ(on 5.)
  • ジェイムズ・ニュートン・ハワード – シンセサイザー(on 5.)
  • アルヴィン・ロビンソン – ギター(on 6.)
  • デイヴィッド・フォスター – ピアノ(on 7.)
  • ニッキー・ホプキンス – エレクトリックピアノ(on 8.)
  • リンカーン・メイヨーガ – ピアノ(on 10.)

そんなこんなで、大好きなアルバム。

一生聴き続けます。



※画像はネット上から拝借
※過去のブログ、SNS投稿からの抜粋編集です

藤 真利子『狂躁曲』

私を形成しているもの

今の自分を形成する一部になっていると言えるほど印象に残る様々なものを「私を形成しているもの」としてとりあげていきます。他のSNSなどに投稿したものを加筆修正して再掲載しているものもあります。
※この下に書かれた年号は作品の発表年ではなく私がその作品に初めて触れた(と思われる)年。またはそのイベント、出来事を経験した年。
※ただの思い出話です。


1982

藤 真利子『狂躁曲』
藤 真利子『狂躁曲』

1982年発売のこのアルバム、その頃の個人的心象風景を象徴するようなアルバムです。
そして、その時から今日まで、頻繁に聴き続けているアルバムでもあります。
最低でも年に1回は、必ずターンテーブルに乗るレコード。
そして聴くたびに切ない気持ちになったり、時には落涙したりする特別な存在。

このアルバムについて、よく語られるのは、豪華な作家陣、ムーンライダーズ全面参加、そういった部分が大きいのだけれど、私にとっては、やはり藤真利子の歌と表現。
まず第一にそれが無ければ、これほど特別な存在にはなっていないと思う。

とはいえ、作家陣と演奏陣がこの人たちで無ければ、これほどまでに特別な存在にはなっていないでしょう。
というのも、藤真利子のアルバムは出れば必ず手に入れてきたのですが、他のアルバムには、これほどまでに深い思い入れを持ってはいないから。
豪華な作家陣による素晴らしい作品、ムーンライダーズによるアレンジと演奏、そして藤真利子の歌と表現。そしてさらに言えば時代の空気。
このすべてが高いレベルで結びついたからこそ生まれた奇跡。
私にとって真に特別な作品なのです。

では、どんな方々が曲を作ったのかというと・・・全曲見てみましょう。

  1. 薔薇
    作詞:山口洋子 / 作曲:沢田研二 / 編曲:岡田徹
  2. 花がたみ
    作詞:寺山修司 / 作曲・編曲:鈴木慶一
  3. 花まみれのおまえ
    作詞:赤江瀑 / 作曲:大村憲司 / 編曲:白井良明
  4. 真利子 うらみうた
    作詞:吉原幸子 / 作曲:微美杏里 / 編曲:鈴木慶一
  5. 野ざらし百鬼行
    作詞:赤江瀑 / 作曲・編曲:鈴木慶一
  6. 折鶴秘唱
    作詞:寺山修司 / 作曲:微美杏里 / 編曲:岡田徹

  7. 作詞:辻井喬 / 作曲:大村憲司 / 編曲:岡田徹
  8. それがどうしたの
    作詞:山口洋子 / 作曲:高橋幸宏 / 編曲:岡田徹
  9. どんな春が
    作詞:辻井喬 / 作曲:高橋幸宏 / 編曲:鈴木慶一
  10. メルヘン
    作詞:吉原幸子 / 作曲・編曲:鈴木慶一

どうですかみなさん!?
ってプレゼンしているわけじゃないけど。

1曲目から沢田研二作曲!
作曲は、他に、鈴木慶一、高橋幸宏、大村憲司、さらに微美杏里(これは藤真利子のペンネーム)

作詞は、寺山修司に赤江瀑に辻井喬!さらに吉原幸子、山口洋子といった詩人たち。
この5人が二篇ずつ提供しているという、とんでもない世界。

編曲は、ムーンライダーズのメンバーが分担してるようです。
これだけ個性ある人たちが作った物が、不思議と統一感があり、ひとつの世界を作り出しています。
しかもどれもが不思議な響きと広がりを持った幽玄の世界。

これから藤真利子が作り出すであろう世界に対して、誰もが共通のイメージを持って作りあげた(またはそれにふさわしい作品を提供した)という事かと思います。

それでいて、全ての詩が、曲が、それぞれの個性を醸し出しているという凄さ。
音が、また独特の世界を醸し出す。
この音じゃなければ、これほどには嵌らなかった。

和楽器(三味線演奏は藤真利子)も交えて、赤江瀑や寺山修司らが描き出す日本的な陰の世界を表現し紡ぎ出していく。
それにしても、この作品の音の世界は、他では感じた事の無い世界。

好きな曲を考えてみると、全ての曲がそれぞれに好き過ぎて、全曲と答えるしかありません。

とにかく全部大好き!



※画像はネット上から拝借
※過去のブログ、SNS投稿からの抜粋編集です

1980年2月、The Police初来日公演

私を形成しているもの

今の自分を形成する一部になっていると言えるほど印象に残る様々なものを「私を形成しているもの」としてとりあげていきます。他のSNSなどに投稿したものを加筆修正して再掲載しているものもあります。
※この下に書かれた年号は作品の発表年ではなく私がその作品に初めて触れた(と思われる)年。またはそのイベント、出来事を経験した年。
※ただの思い出話です。


1980

Policeの1stアルバムは、出たばかりの頃、たまたま安い輸入盤を発見して購入。
その音の勢い、演奏、歌声、キャッチーなメロディー、サウンドの新しさにすっかり夢中になり、聴きまくった。あっという間に全曲、鼻歌(歌詞はでたらめ)で歌えるほどに。

THE POLICE - Out Landos d'Amour
THE POLICE – Out Landos d’Amour

2ndも出てすぐにやはり輸入盤で購入。
1st同様に、すぐに全曲憶えてしまった。
勢いは1stの方がまさり、若干落ち着いた感じもするけど、シングルカットして大ヒットした「孤独のメッセージ」をはじめ、憶えやすい曲が多く、それでいて新しい感覚を持っている、素晴らしいアルバムだと思った。

THE POLICE - Reggatta de Blanc
THE POLICE – Reggatta de Blanc

そんな時に決まった、Policeの初来日公演。
しかし、チケットは取っていなかった。
当時(今もか)、「好きなアーティストが来れば必ず観に行く!」というほどのモチベーションも財力も無かったから。

なんせ、コステロの初来日やブロンディの初来日にも行ってない程ですので。
(それどころかポールの初来日も、ストーンズの初来日にも行っていない!なのに、ディランの初来日武道館には3回、ジョージの東京ドームには2回行っているという偏りっぷり)

そして、東京公演(中野サンプラザホール)当日。
その頃、通っていた某専門学校での事。
昼休みに学食にて、ザワザワと騒ぎ出す一団「今日、Policeの当日券出るらしい!」と。
そして「みんなで行こう!」と盛り上がっていた。
私は、さほど仲が良かったわけでもないのだが、なぜか声をかけてもらい、いつのまにか一緒に行く事になっていた。

今考えると不思議なのだが、珍しくチケット代ぐらいは持っていたのだな。
で、ぞろぞろと(8人ぐらいかな)、中野サンプラザへ。

当日券をゲットし、中に入ると私達の場所は2階席の階段状になった通路。
そこで立見。

当時、1978年レインボーの札幌公演で死者が出て以来「立つな」「自分の席から移動するな」など、規制が厳しくなっていたはずなのだが。
消防法的にもアウトでしょ。
でも、なぜか、その日はOKだったのだ。
それでいいのだ。

通路は満員電車状態。
2月なので、厚着です。
私は米軍払い下げのトレンチコートを着ていました。

1曲目の「Next To You」が始まると同時に(今で言う)モッシュ状態。

2階の階段状通路で。
危険極まりない。

前述のように、この時出ていた2枚のアルバム(さらにシングルだけの曲も)すっかり憶えていた私なので、決めのフレーズ部分はPoliceの演奏と一緒に大声で歌いまくりました。

♪Message in a Bottle~♪

♪Some May Say, I’m wishing my days away~♪

♪I can’t, I can’t, I can’t stand losing♪

♪So Lonely~So Lonely~♪

こんな感じでアンコールラストの「Born in the 50’s」までPoliceと共に突っ走りました。

♪ We were born~ Born in the fifties~♪
(私の周り、たぶんみんなBorn in the 60’sと歌っていたと思う)

いや~、最高に楽しかった!盛り上がった!!

けど、大問題が発生。
全身汗まみれです。
真冬です。

とりあえずトイレでコートの下に着ていた物(上半身)を全部脱ぎ、コートの下は上半身裸の状態で帰りました。

中野サンプラザから埼玉の我が家までドア・トゥ・ドアで1時間余り、しかも地元駅から家まではバイク(スクーター)。

結果、風邪をひき、しばらく寝込むという、そんな冬の日の狂乱の記憶。



※画像はネット上から拝借
※過去のブログ、SNS投稿からの抜粋編集です

坂本龍一の音楽と私

昨日、坂本龍一の訃報を知ってから、なんとなく坂本龍一の事ばかり考えている。

悲しいほどに訃報慣れしてしまった2023年の私には、正直悲しいという気持ちはあまりわかず、今に至るまで涙のひとつもこぼしていない。
これは、坂本龍一が以前から癌での闘病を公にしていて、ある程度覚悟が出来ていたというのもあるかも知れない。

そして、昨日からずっと不思議に思っている事がある。
それは、私には「坂本龍一の音楽が好きだ。」という感覚があまりない事。

何が不思議かというと、これまでYMOはもちろん、ソロワークやプロデュース作など、ほとんど手に入れてはけっこう真剣に聴き込んで来ているのに、「坂本龍一の音楽が好きだ。」という感覚があまりないのだ。
2000年代ぐらいまでは、ソロアルバムが出れば必ず購入していた。
映画のサントラなど全ては追いきれてなかったけれど、それでもかなりの枚数を買い、聴き込んできた。その後、あまりCDを買わない生活になってしまってからも、Spotifyなどにあれば必ず聴いてきた。
なのに、なんで、私には「坂本龍一の音楽が好きだ。」という感覚があまりないのでしょうか?

昨日は、こんなツイートをした。

そして今日も、こんなツイートをした。

このブログでも「坂本龍一」と検索すると過去に4回も坂本龍一に関する投稿をしているのだ。

https://dorushar.com/?s=%E5%9D%82%E6%9C%AC%E9%BE%8D%E4%B8%80

なのに、なんで、私には「坂本龍一の音楽が好きだ。」という感覚があまりないのでしょうか?

高橋幸宏の音楽は「大好き!」という感覚がある。
同じようにアルバムが出れば必ず買う、そして聴くというスタンスで付き合ってきたアーティストなのに、なんでなのか。

歌を歌っているかいないか、って事?

ちなみに高橋幸宏の歌の中でトップレベルで好きな曲が「FLASHBACK」(回想)という曲。
この曲は、作詞が高橋幸宏、作曲が坂本龍一なのです。

やっぱり歌を歌っているかいないか、って事なのか?

そんなふうに「坂本龍一の音楽が好きだ。」という感覚があまりないまま、聴き続けてきた事は不思議で仕方ないのだけど、まあとにかく、こうして考えてみて、改めて分かった事は、「私は、坂本龍一の音楽が大好き。」なのだろうという事。


Only in Dark, They appear

【下で告知している3/26「音楽食堂」は急遽中止となりました】

雨の一日。
朝から聴き始めた、Van Der graaf Generator「The Least We Can Do Is Wave To Each Other」
久しぶり。
けっして聴き流すことの出来ない音楽。歌。

Van Der Graaf Generator – The Least We Can Do Is Wave To Each Other
Van Der Graaf Generator – The Least We Can Do Is Wave To Each Other

色々感じる物があります。

さて、それはともかく、明日。
3月26日(日)
川越大黒屋食堂にて私たち、どるたん+しゃあみんのLIVEがあります。

丹野創輔&しゃあみんとのツーマン。
しゃあみんは、両方で演奏します。

創輔くんとは、随分前からのつきあいになるけど、私はたしか初めての競演。
音楽に対する知識と愛が半端ない人です。
音楽の本質を聴く人。
音楽の本質を知る人だと感じています。
そんな創輔くんがしゃあみんとどんな音を紡ぎ出すのか、本当に楽しみにしています。

そして、私たち、どるたん+しゃあみん。
以前も書いたけど、これまで、この川越でのLIVEでは、あまり本質的な部分を出せなかったように感じています。
食堂での演奏、明るい客席、食事をする人たちの前で、私たちのダークな音楽は、あまりにも場違い。
幸いにも多少明るい面もある北イタリアの街をテーマにした曲たちが出来、「異郷の詩」というアルバムを作り、なんとなくあまりダークじゃない世界を作れるようにはなってきたけど、「異郷の詩」にしたって本質的には真っ暗ですからね。

そういう音楽を明るい食堂で演奏する事に抵抗があって、というかお客さんに悪いような気がして、本質を出せずにいたけど、明日は少し、自分自身のために、私たちの音楽のために、がんばってみようと思っています。

良き日になりますように。


【3/26「音楽食堂」は急遽中止となりました】

3月26日(日)

川越 大黒屋食堂
【中止】『音楽食堂』-第29夜-

【出演】
丹野創輔&しゃあみん
どるたん+しゃあみん
OPEN 16:30/START 17:00
3,000円+オーダー(ドリンクのみもOK)
川越 大黒屋食堂
埼玉県川越市仲町5-2
049-227-3290

Oh By Jingo!

先日のGoodstock Tokyo公演へ向かう車中での事。
この日は、土曜日の昼公演と言う事で、家を出たのは朝8時。
という事は、NHK FMでピーター・バラカンの「ウィークエンドサンシャイン」放送中。
その後、9時からはゴンチチの「世界の快適音楽セレクション」という流れ。

ふだんは家で聴いている番組を車で聴くのは、なかなか良い感じ。

さて、バラカンさんの方は、途中からでしたが、David Crosby関連の音源をいくつか聴く事が出来ました。
ちょっとセンチメンタルな気持ちになりつつも、土曜日の朝、これからライヴ演奏に向かう車中で聴くのには、とても良い。

その後は「世界の快適音楽セレクション」。
実は、今までのは、前置き。
このブログを書こうと思ったのは「世界の快適音楽セレクション」で聴いた音楽が素晴らし過ぎたから。
音楽も素晴らし過ぎたけど、知的大興奮(?)みたいな感じで脳内に変な汁が出まくり、途中からは笑いながら運転しつつ聴いていました。

「世界の快適音楽セレクション」は、ほぼ毎回聴いていて、とても面白い音楽に巡り合える事が多いのだけど、今回は、その中でも特に当たり回!!というか個人的なツボに直撃回でした。

テーマは「ジの音楽」。
曲名や、演奏者の名前に「ジ」がつくもの、という何とも大雑把なテーマ。

そのなかで、衝撃的にツボったのが、灰田勝彦「真赤な封筒」。
どこにも「ジ」がつかないんだけど、たぶん、元の曲のタイトルに「ジ」がつくから選曲されたような気がします。曲(とそれにまつわる情報)が衝撃的過ぎて、その辺の説明ちゃんと聞いてなかった。

出だしの不穏な感じのドンドコドンドコという、ちょっとアフリカ系(個人のイメージです)太鼓音で、早くもちょっと変な世界に惹き込まれてしまいます。好きかも。
そしてどこかアラビックな香り(個人のイメージです)のするイントロでクラっとします。好き。
さらに歌が始まると、男声追っかけコーラス隊の「ん~ん~こりゃさのさ」と変にムーディーなコーラス。この辺で脳内に変な汁が出ます。大好き。
実は、この辺で、David Bowieの「After All」を想起していたのです。全然違うんだけど。
それが、この後で、知的大興奮につながっていく布石。そして不思議。

この曲、出だしこそ、こういう不思議な雰囲気なんだけど、割とスグにふつうに明るくなっていきます。その辺から「あれ、なんとなく聴いた事あるような気がする」と気づくのだけど、それは後述するとして。

とにかく、出だしから歌い出し最初のヴァースあたりまでが、個人的には大好き。David Bowie的ですらある(個人のイメージです)。

なんて事を思いながら、曲が終了。
そして、曲の説明を聴いているうちに、(個人的に)超驚きの展開が。
この曲は、洋楽の日本語カヴァーで、原曲のタイトルは「Oh By Jingo!」だという話。

ここで、「えっ!!」だか「はっ!?」だか、とにかく大きな声が出ました。

Oh By Jingoって!?
マジか!?

さっき頭の中に浮かんだDavid Bowie「After All」のなんだか不穏な男声コーラスが歌う呪文のような言葉なのです。Oh~B~y Jingo~♪

もしかして、この曲名が出典なのですか!?
それを知らずにたまたま、私は「After All」を思い浮かべていたのでしょうか!?

ちゃんとした学究的なDavid Bowieファンというかマニアならそんな事周知の事実だったのかも知れませんが、私はそういうタイプのファンではないので、ただただ「呪文的な言葉」だと思っていました。

でもそれゆえに、たまたま巡り合った偶然の情報に、声が出るほど興奮できるのです。
こういう瞬間、これまでにも何度となくあったけど、大好きです。

いやはや、それにしても、本当に驚き興奮しました。

さて帰宅後に「Oh By Jingo!」の事、「真っ赤な封筒」の事など調べて、YouTubeで色々聴いてみたけど「聴いた事ある」と思ったのは、たぶんドリフ版、なんとなく憶えています。なるほど。

しかし「Oh By Jingo!」にしても、「真っ赤な封筒」にしても、灰田勝彦版の出だしのような不穏なムード、David Bowie「After All」を想起させるような雰囲気は一切ないのです。

灰田勝彦版でなければ、音楽的な興奮も、知識面での興奮も味わえなかったというわけです。
巡り合えて良かった。


森山加代子「じんじろげ」の事も書きたかったのだけど、長くなったので、「Oh By Jingo!」に絞る事にしました。

偏愛音楽 – Klaus Nomi

Klaus Nomiの事というよりも、久しぶりにKlaus Nomiの曲を聴いて考えたアレコレです。


先日、こんなツイートをしました。


Goodstock Tokyoからの帰り道、カーラジオの選局をしていたら、突然流れてきたのが、Klaus Nomiの「Nomi Song」。

Klaus Nomi
Klaus Nomi

まさかラジオからこの曲が流れてくるとは!
あまりに意表を突かれてのけぞり、心たかまったというお話。

そして次に流れてきた曲は、どうにも私の嗜好にあわない曲だったので、途中で選局を変えてしまいました。

帰宅後にちょっと気になって番組の事、曲の事など調べてみました。

番組は、NHK FMの「洋楽グロリアス デイズ」。
番組WEBサイトで、その日流れた曲を見ると、The PoliceであったりRushであったりWhitney Houstonであったりと、脈絡ない感じ。ふだん聴いていない番組なので、よく分からないのだけどリクエスト形式なのかも知れません。

Klaus Nomiの後に流れたのは、Surface「The First Time」という曲でした。
全く興味もなく知らないアーティスト、知らない曲でしたが、この曲、1991年全米ナンバー1ヒットらしいのです。
マジか!?と。
世の中の多くの人と、私の音楽的嗜好はこれほどまでに乖離しているのか!?と。

Klaus Nomiは、最高に好きだし、聴いている間中、本当に心高まりまくったのですが、次の曲では、退屈過ぎて、選局変えちゃうというね、そして私が退屈だと思った曲は、全米でナンバー1だそうです。

Surfaceファンの方には申し訳ありません。
ただ別に、悪いと言っているわけでも、貶しているわけでもなく、どうも私には合わない、という話なので、ご理解下さい。

Klaus Nomiはというと、一般的に多く聴かれているとは言いがたい音楽。
でも、私にとっては、全米ナンバー1ヒット曲より何倍も、何百倍も心高まる音楽なのです。

なんで?

まあねぇ、分かってはいるのです。
ザ・ビートルズでいえば「Yesterday」あたりは、ちょっと退屈なんです私。
嫌いじゃないし、聴くタイミングによっては下手したら感動して泣いちゃうかも知れないけど、ふだんふつうに聴くとちょっと退屈。
じゃあ、どんなのが好きかというと「I’m Only Sleeping」とか「Cry Baby Cry」とか、その辺の曲はゾクゾクするぐらい好き。

別に奇を衒っているわけじゃなくて、本当にそういう曲がすごく好きなのです。
ゾクっとくるツボが世の中の多くの方々とは違うのかも知れません。


転じて、そんな私が作っている音楽。
どるしゃあで演奏している音楽。
これまた一般的にはあまりうけない音楽なのでしょう。
「一般うけする」という事は、特に考えていないし、狙ってもいない。自分の中からどうしようもなく出てきてしまうのが、今、私が作っている音楽なので、仕方ありません。

ただ、音楽活動を続けてきて手応えとして感じているのは、本気で聴いてくれる人、心を寄せてくれる人がいるという事。
Klaus Nomiが大好きという人や、「Cry Baby Cry」にゾクゾクするという人がいるように、どるしゃあの音楽に心ときめく人がきっとどこかにいると思うのです。
そういう人にしっかり届けたい。
そのためにも、活動を続けていこうと改めて思った今日この頃。


以前もこんな事書いたような気がするけど、文字通り改めて思った次第。



David Bowie『Diamond Dogs』

私を形成しているもの

今の自分を形成する一部になっていると言えるほど印象に残る様々なものを「私を形成しているもの」としてとりあげていきます。他のSNSなどに投稿したものを加筆修正して再掲載しているものもあります。
※この下に書かれた年号は作品の発表年ではなく私がその作品に初めて触れた(と思われる)年。またはそのイベント、出来事を経験した年。
※ただの思い出話です。


1976

David Bowie – Diamond Dogs [1974]

David Bowie - Diamond Dogs
David Bowie – Diamond Dogs

私の音楽リスナー史に、とても大きな足跡を残しているのが、このアルバム。

David Bowie 『Diamond Dogs』

これ以後、David Bowieの音楽は、常に心の中にあり続けました。
今もあり続けます。
(未だにDavid Bowieが死んだ事を良く理解出来ていません)

このアルバムが出たのが1974年、購入したのは1976年。
私にとっての「初めてのDavid Bowie」が、このアルバム。

それだけに一番思い入れの深いアルバムです。

なんせ、高校生の頃、授業中にこのアルバムの曲が頭の中に流れてくると、いてもたってもいられなくなり、無断早退。家に帰りこのレコードを聴き狂っていた時期があるほど。

冒頭の深い霧の中から響くような犬の遠吠えを聞くだけで、これから始まるめくるめく世界に胸がときめきます。

「Sweet Thing」の高く伸びる切ない歌声を聴くとゾクゾクします。

「Rebel Rebel」のギターリフに心が躍ります。

「We are the dead」の暗いイントロからの歌声にまたゾクっときます。

「1984」のイントロギターを聴くとまたまた高まります。

特に「We are the dead」の右のスピーカーから聴こえてくる高音パートの歌声がたまらなく好きで、聴こえてくる度にゾクっとするのですが、その中でも中盤部分の’Now I’m hoping some one will care’のcare~♪には、鳥肌がたつほどゾクゾクします。

そしてこの部分が頭の中に流れ始めると、もう学校になんかいたくなくなるわけです。

そんな高校1年生でした。



※画像はネット上から拝借
※過去のブログ、SNS投稿からの抜粋編集です

2022まとめ(どるたんのInput編その2)

インプット編その2を。

音楽鑑賞

今年発売された新譜で、文句なしに一番聴いたのはこれ。
LOVE PSYCHEDELICO – A Revolution

このブログでも発売前日に取り上げましたが > 『A Revolution』
その後、何回聴いたか分からないほど聴き込みました。
これほどしっかりと全曲憶えてしまうほど新譜を聴き込んだという経験は、2002年のRed Hot Chili Peppers 『By The Way』以来かも知れない。20年ぶり!
私にとって特別なアルバムが1枚増えました。

他には、ENOの新譜『FOREVERANDEVERNOMORE』は、けっこう聴いたかな。
あとは、ほとんどSpotifyのお世話になっています。

The Beatlesの『Revolver』とかDavid Bowieハンキー・ドリー期の『DIVINE SYMMETRY』など、未発表テイクやリマスターなどは、聴きたいのだけど、最近とんと物欲がなく聴くことが出来ればOKと思ってしまうのです。
というわけで、リマスターやアウトテイクはSpotifyで。
あと、最近はSpotifyさん、私の好みを良く分かってきて、とんでもなくマイナーな、全く聴いた事のないようなのをお勧めしてくるので、けっこう仲良く真剣にお付き合いしています。


TV、配信ドラマ、アニメ

TVドラマは、色々観てきたけはずなのだけど、つい最近終わった10月期の作品以外、ちょっとすぐに思い出せない。
そんな今期すごく好きなのが2本ありました。

それは『アトムの童』と『エルピス』

アトムの童

私の場合は「(鉄腕)アトムの子」ですが、アトムに育ててもらった感はすごく持っているので、アトム玩具に育ててもらった「アトムの童」たちの話はとてもそそられるものでした。

エルピス

こちらは始まる前からツイッターで情報が入ってきていたので期待感半端なかった。
そして期待を上回る作品でした。


今年の大河『鎌倉殿の13人』は、すごく面白かった。
出来る事なら、ラストに生き残ったキャスト+αと今回の制作陣で、北条泰時の時代も描いてもらえないだろうか。すごく観てみたいのだが。


アニメは、やはり10月期に観ていた3作が印象に残っている。というかそれ以前の記憶が薄い。(記憶力!)
『SPY+FAMILY』『チェンソーマン』『ぼっち・ざ・ろっく!』

(ちょっと思い出したので追記)1年を通して一番好きだったアニメ作品は『リコリス・リコイル』。(追記終わり)


配信ドラマは、MCU関連一通り観ていましたが、『ミズ・マーベル』が一番好き。
映画『マーベルズ』への展開が楽しみ。

そして長年見続けてきた『ウォーキング・デッド』がついについについに(シーズン11で)最終回を迎えました。

ウォーキング・デッド

いったいどう終わらせるのかと思っていたのですが、まあまあ、ひとつ問題が多少は片付いたのかな?って所で終わりました。
けっきょく今後もスピンオフやら映画やら観続けなければいけないのかい!?と。


とこんな感じで書いてきましたが、ラジオの事をまだ書いていない。
今年、今までの人生で一番たくさんラジオを聴いた年だと思うのです。

まあいいか、とりあえずインプット編その2はここまで。

2022まとめ(どるたんのInput編その1)

まずはじめに、私、ぼーっと空を見たり、山を見たり、雲を見たり、そういう時間が大好きで、と同時に色々な事を考えていて、たぶんそれが、私にとって一番大きなインプット。

それはそれとして、インプット編。

というと、読書、音楽鑑賞、映画鑑賞、コンサート、スポーツ観戦、美術展、TVやラジオ、観光などなど、というところでしょうか。

このうち映画については、後日何かしらまとめる予定なので、置いておいて。

とりあえず

スポーツ観戦

正直、最近の私、近過去記憶が全く定着しなくなっていて、スポーツは1年間通して色々見てきたはずなのに、今、記憶にあるのはサッカーのワールドカップぐらい。北京オリンピックの事など、断片的にしか憶えていません。つらつらと書き始めれば何かしら思い出すかしら。

スポーツ系生観戦は、たぶん2回だけ。

それは2回とも野球

  1. 9月10日 2022 パ・リーグ公式戦 ライオンズ vs ファイターズ 西武ドーム
  2. 9月19日 2022 パ・リーグ公式戦 ライオンズ vs イーグルス 西武ドーム

2試合とも招待券で見る事が出来ました。ありがとうございます。


これを含めて今年は、野球をかなり真剣に観ました。NPBもメジャーリーグも。
日本シリーズは本当に疲れた、毎日疲れた、観ているだけなのに。というのを今思い出した。

サッカーは、生観戦ゼロ。TVでは、地上波の放送が少ないのでなかなか見る機会がないのだけど、放送がある時は、なるべく観るようにしています。海外のサッカーはすっかり観られなくなってしまって残念。その憂さを晴らすかのようにワールドカップは(見逃し配信も含めて)全試合観戦。

ついでに言っておくと、私は、日本代表の森保監督、初采配時から、今日に至るまで一貫して嫌い。
たぶん全試合観ているけど、本当に嫌い。なぜ急に語った。続投が決まってしまったからか。

格闘技系は、ボクシングの井上尚弥が本当に凄過ぎて、こんなに凄いボクサーは今まで見た事ありません。これまで私、一番好きなボクサーは具志堅用高だったのだけど、ちょっと「好き度」でも上回ってしまったかも。

バレーボールは、世界選手権の地上波放送は全部録画して見ました。全日本は、男子も女子も、誰もが知っているようなスター選手が出てきて欲しいと思った。全体的に印象が薄い。

卓球は、テレ玉でTリーグの放送をしてくれるし、テレ東で大きな大会は放送してくれるので、1年間通してけっこう見てきた印象。若い才能が次々出てくるので、とても面白い。

他にも色々見ているけど、こんなところで。


ライヴ、コンサートなど

自分の出演以外でライヴハウスなどに行ったのは、ゼロ。
特にライヴハウスは喫煙OKのところが多いので、そういう場所へは、今後も行く機会はないでしょう。

クラシックの音楽会なども一度も行けませんでした。

今年、音楽関係で会場へと出かけたのは、(たぶん)2度だけ。

  1. 5月22日 櫻坂46「渡邉理佐卒業コンサート」国立代々木競技場 第一体育館
  2. 8月30日 「Kyoko Koizumi 40th Anniversary 小泉今日子ツアー2022 KKPP」中野サンプラザ

どちらも特別な意味のあるコンサートなので、参加できて本当に良かった。
これは一生忘れない記憶(であってほしい)。
感謝。


読書

読書は色々ありすぎるのですが、今年は、3月に松村雄策さんが亡くなった事もあり、古い本を読み返したり、少し前に出た新刊「僕の樹には誰もいない」を読んだり、それが2022年の一番印象深い本との時間。

とりあえず、Inputまとめ第1弾はこんな感じで、第2弾があるかどうかは謎。(こういう事を書くと大体ない)
映画まとめは来年になってからやる予定。