吉村昭『彰義隊』読了

吉村昭『彰義隊』読了

以前、「東京 上野周辺散策」というブログ投稿で、彰義隊に心を寄せている事をほんの少しだけ書きました。
その彰義隊については、これまで明治維新関連の本などで読んだ多少の知識がある程度。
もっと知りたいという欲求がありました。
先日、なんとなく眺めていた地元の図書館の棚に、そのものズバリ『彰義隊』というタイトルの本を発見。
しかも吉村昭著。

吉村昭は、高校生の頃『高熱隧道』を読み、筆力に圧倒され、その描かれた世界に引き込まれるような感覚を味わった事が鮮明に思い出されます。
その後、何冊か読んできましたが、最近はご無沙汰。そして、この『彰義隊』は未読。
自分自身の興味の方向と、いいタイミングで合致し巡り合えました。

一応、小説ではあるものの、あまり物語的ではなく、どちらかと言えば史実を時系列に沿って忠実になぞった形。
とはいえ、そこは吉村昭の文章なので、ぐいぐいと読み進む事が出来ます。

しかしながら彰義隊の話は、本の前半でほぼ終わり。
上野で戦争勃発、彰義隊は散り散りになって敗走。
と知っている話しか出てきませんでした。

私の興味的には、彰義隊と袂を分かつ渋沢成一郎の事など、もっと知りたかった、というか読みたかった。
渋沢成一郎は、彰義隊と袂を分かった後、振武軍を結成し、飯能戦争。
さらに函館にわたり土方歳三らと共に五稜郭での戦闘に参加。
という道を歩むのだけど、まあ『彰義隊』の話なので、そこまで書いてくれとは言いませんが、せめて振武軍の名前ぐらいは出てきて欲しかった。

そして、この本の半分から後ろはほとんど全部、輪王寺宮を中心とした話。
いや、というか、この本の主人公は彰義隊ではなく輪王寺宮(のちにいう所の北白川宮能久親王)でした。

輪王寺宮は上野東叡山寛永寺の山主。
皇族でありながら、上野戦争で彰義隊側に加担するような形になり、朝廷の軍と敵対。
北へと逃れ、奥羽越列藩同盟の盟主として担がれる事に。

その北への逃避行が、本の半分あたりから後半延々と描かれています。
彰義隊という文字すらほぼほぼ出てこない。
ただその各地を転々とする話がとても興味深いので、それはそれでよしという気持ちで読んでいました。

そして、旧幕府側の敗戦後は京で謹慎。謹慎が解けたあとドイツへ6年間に及ぶ留学。帰国後海軍へ。そして日清戦争後の台湾での戦争中に病死するまでが描かれている。

本当にこれは『彰義隊』の話ではなくて、輪王寺宮の伝記だなと思いつつ読了したのだけど「あとがき」を読んで深く納得しました。
文句みたいなことばかり書いてごめんなさい。

曰く
台湾戦線への派遣を願う書面に、宮が上野の山で朝敵となった事を、その時に至っても深い心の傷として意識しているのを知り、ためらうことなく題を「彰義隊」とした。

との事。

なるほど、宮の運命を波乱へ導き心の中の傷としてありつづけた「彰義隊」の話。

新政府の良き軍人として生きようとした輪王寺宮の胸中を思うと複雑な気持ちではあるけれど、輪王寺宮の人生、これまでほぼ知らなかったので、とても興味深く読むことが出来ました。

Dorutan

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です


*

CAPTCHA