「印象的に残った」って何よ

「印象的に残った」って何よ

かねてから気になっていた言葉遣いで「有効的」というのが、どうにも納得出来なくて、過去に何度かSNSでボヤいていた。

転載すると

この夏は、NHK高校野球の中継をよく見ていたのだが、アナウンサーの言葉使いが気になって仕方なかった。

「今のバントは有効的でしたね。」
「どんなボールが有効的でしょうか?」

この「有効的」ってやつ、少し前から気になっていたんだけど、一試合に何度もこの表現が出てくる。それまでは、私の人生において「有効的」なんていう言葉は、使った事もなければ聞いた事もなかった。
「効果的」または「有効」だったら分かる。

「どんなボールが効果的でしょうか?」
「どんなボールが有効でしょうか?」

これならすっきりするのだが

「どんなボールが有効的でしょうか?」

って、ものすごくモヤっとするのです。
「友好的」じゃないんだからさ。

とはいえ、言葉を商売にしている(大NHK様のたぶんそれなりにベテランっぽい)アナウンサーが使う言葉なのだから・・・
私の感覚がおかしいのでしょうか?

これは2019年のボヤきですが、2017年にもほぼ同じ内容でボヤいていました。
そして、今日また、NHK午後4時台の「ニュースーン」という番組内で聞いた、アナウンサーの言葉にものすごくモヤっとしたものを感じてしまいました。

内容は、能登の塩づくりに関する事。
朝ドラ「まれ」の中でも、その塩づくりのシーンが出てくる。
田中泯が演じるまれのおじいさんが塩づくりをする場面を流しながら「印象的に残っていると思います」と言ったのです。
※語尾の表現は違うかも知れないけど「印象的に残っている」という使い方をしていた

「印象的に残る」って何よ?
「印象に残る」もしくは「印象的」じゃないのかな?

「印象に残っていると思います」でいいじゃん。
とテレビの前でボヤいていたら、もう一度念を押すように

「印象的に残っています」

と言いました。

これすごく引っかかったのですが、あまり気にしない人の方が多いのかな?

試しに ”印象的に残った” で検索してみると、けっこうな数がヒットします。

これはNHKのWEBサイト内での使用例
https://www.nhk.or.jp/hearttv-blog/1500/150613.html

Q. 先生の言葉で「孤立」「つなぐ」この2つの言葉が
非常に印象的に残ったのですが。何回も言われていましたよね。

と書いてある(というか発言している)けど

非常に印象に残ったのですが。
非常に印象的だったのですが。

で良いのでは?
というよりも、こちらの方が正しい使い方なのじゃないでしょうか?

特に最近、何にでも「的」をつけたがる風潮があるような気がします。

「有効的」や「印象的に残った」って、NHK的にはOKなのでしょうか?
NHKのアナウンサー的にはありなのでしょうか?


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です


*

CAPTCHA