Tag Archive : イタリア

空だけしか見えなかった話

今、私がいる場所は、風光明媚な山あいの町にある大病院。
この辺りは大好きなエリアで、ツーリングやドライブで何度も訪れている場所。

窓からは遠くの山々、近くの里山など、よく見えて日々楽しく過ごしています。
楽しく過ごしてっていうのも変か?言い直します。
日々、景色を楽しませていただいています。誰に?自然に。

紅葉も始まり里山の樹々が徐々に色を変えてゆくのが何よりの楽しみ。
最近は朝晩かなり冷え込んでいるので一日で随分と色が変わっていきます。
病院の庭のもみじは早くも真っ赤に色づいています。上の写真、小さくて良く分からないと思うけど。

この、今の状況とは全く逆の経験もしているので、今日はそっちの話を。

以前のブログ「16年周期説」で書いた、イタリアのスキー場で骨折した時の事です。
入院したのは、アルプス山中。
イタリアとスイスの国境の町、ティラノの大きな病院。
周囲は雄大なアルプスの雪山に囲まれた素晴らしいロケーション、街の景色も美しい(と後に知る)。

そこで私は、2週間の間、ほとんど空しか見ることが出来なかったのです。

私のベッドから見える窓は、若干高いところにある小さな窓が1つだけ。
角度的に空以外何も見えません。
木の枝も、電線も、レンガ塀の最後の一葉も、何も。

ベッドに括り付けられているので、もちろん一人で歩くことも出来ない。
たまにストレッチャーでレントゲン室や処置室に運ばれる時も何も見えない。

せっかくアルプス山中にいるのに。
見たのは空だけ。

退院時にも、病院の玄関から迎えのボルボワゴンの荷台にするっと運ばれたので何も見えず。
ティラノからミラノまで運ばれる最中に窓から少し見える山の景色が何よりの喜びでしたが、角度的にもあまりよく見えなかったし、山道なので酔っちゃいそうで、堪能することは出来ず。

まあ、空だけでも日々、時々刻々と色が変わるし、雲が流れる時もあり、それなりの楽しみを見つけてはいたけど。
病院の外に広がる景色を想像すると何とも、もったいないというか寂しいというか、そんな日々でした。

というお話。
ここでのエピソードは色々あるので、今後小出しにして行こうかな、と、今思いました。(笑)

空港に救急車が迎えに来ていた話

手術を終え一夜明けました。
というタイミングで公開される予定のこのブログですが、書いているのは手術前日の昼間です。

以前、「夢か現か」カテゴリーのブログに「ヘリコプターで家に帰る話」という夢の話を書きました。
帰国便の飛行機から降りると、空港までヘリコプターが迎えに来ていて、それに乗って家まで帰るという夢の話。

その中では「楽に家に帰れる方法を強く望んでいて、こういう形で夢になったのかも知れません。」という考察をしたのだけど、一昨日のブログ「16年周期説」の中で、イタリアのスキー場で骨折した話を書いた時に、思い出しました。このヘリコプターで家に帰る話とそっくりな出来事が実際にあった事を。

(ヘリコプターじゃなくて)救急車が成田空港滑走路近くまで迎えに来ていて、それに乗って、(家じゃなくて)埼玉県の某大学病院へ直行した事があるのです。

シチュエーション的に夢とかなり近い。

30年ほど前、イタリアのスキー場で右足下腿骨を2本とも開放骨折した私は、イタリアとスイスの国境の町ティラノの総合病院に入院。そこで2週間ほど基本的処置と経過観察をして、手術は日本に帰国してから行う事に。

※この事故からのティラノの病院でのあれこれもなかなか壮絶かつ面白いエピソードがあるので、そのうちブログに書くと思います。

さて2週間の入院を終えての帰国便。
足はがっちり固定されているので通常の席には座れません。
どうするのかというと、エコノミーの座席9席を使って、その上に板&マットでベッドを作り、そこに寝ていくという超特別誂え、特別待遇。

そうやって成田に着くと、車椅子でみなさんとは違うところからエレベーター的な物で空港のエプロンに降りる。するとそこには(民間の)救急車が待っていました。
入国手続きは、救急車のところでしたような……気がするけど……あまり憶えてない。
その救急車に乗せられ、高速道路をひた走り、私は埼玉県の某大学病院へと運ばれていったのです。

写真はイメージです(「民間救急らかん」さんのWEBサイトより)

この時のイメージが夢ではヘリコプターになったという気がしなくもないですね。
ヘリコプターで家に帰る話」参照


マルコ・バルツァーノ『この村にとどまる』読了

『この村にとどまる』Resto Qui

マルコ・バルツァーノ Marco Balzano
関口英子 訳

近所の図書館にて、イタリア文学の棚からふと手に取ったこの本。
美しい表紙とタイトルに惹かれて読んでみる事に。

今朝、読了。
感想以前に強く思ったのは、この本は手元に欲しい、という事。
この作者の本をもっと読みたいという事。
この訳者の本ももっと読みたいという事。

作者のマルコ・バルツァーノの事は、この本ではじめて知りました。他にも何冊かの著作があるようです。ただ、日本語に翻訳されている小説は、これだけ(かな?)。
マルコ・バルツァーノという名前はしっかりと心にとどめたので、いつか他の著作も読める事を願います。

訳者の関口英子さんは、以前、白崎容子先生との共著(編訳)『名作短編で学ぶイタリア語』は読んだことがあって、何よりイタリア文学コーナーで、その名前はよく目にしていたし、第1回須賀敦子翻訳賞の受賞者という事も知っていたのだけど、小説の翻訳本を読むのははじめて。すごく読みやすく伝わりやすい翻訳で、はじめから日本語で書かれた小説を読んでいるような感覚で読み進む事が出来ました。


この本を読んで一番強く感じたのは、当たり前の事ながら歴史の中のひとつひとつの出来事には物語があるという事。

これは、これまでに色々な場所で感じ続けてきた事。
色々な場所で、そこで起きた出来事に思いを馳せてきた。

身近な場所で言えば、能仁寺であったり、花魁淵であったり、小河内ダムであったり。
また旅先の様々な場所で。そこで起きた事に関わる一人一人に物語がある事は感じていた。

この本で語られているのは、歴史に翻弄され蹂躙され続けた国境近くの村に住む、一人の女性トリーナの物語。

北イタリアにあるドイツ語圏の村(クロン村)、そこにある日突然ムッソリーニに送り込まれたファシストがやってくる。ドイツ語は禁止されイタリア語を強要される。イタリア語の教師や役人が送り込まれ強制的にイタリア化されていく。

ウクライナやジョージアで起きた事、起きている事が、こういうストーリーなのだと、生々しく考えさせられる。他国に限った事ではなく、日本も台湾や韓国他多くの国々、沖縄や北海道で同じように、言葉を奪い、同化政策を行ってきた。
事実として知ってはいるのだけど、その行為がどういう事なのか、それがどういう感情を持って受け止められたのか、トリーナの(そしてこの村の人々の)身に起きた出来事を通して深く実感させられた。
しかし、未だにこのような侵略行為が行われている事に愕然とし、絶望に近い気持ちになる。

戦争がはじまると、イタリアのファシスト、ドイツのナチスそれぞれの政策によって村は分断される。
村どころかトリーナの家族すら分断される、村の将来に悲観的な娘は、半ば失踪するように親戚と共に姿を消し、息子はナチスの志願兵に、夫エーリヒはイタリアに徴兵され一度は戦地に出るも負傷して帰宅、傷が癒えた後、軍に復帰せず、トリーナと共に山奥へと逃亡を図る。

そこで起きた出来事の生々しさ、戦争中に徴兵逃れをする事、脱走兵になる事とは、こういう事なのだ。これもまた、日本軍の徴兵逃れをして山中に潜んだ人の話、脱走兵の話などと重ね合わせて、ぞっとするような感覚を味わった。そして今、戦争が起きたら私はどう行動するのだろうか(もしくは戦争が起きないようにどう行動するのか)という事まで考えてしまった。決して絵空事ではない。

戦後、どうにか生き残って村に戻ったトリーナと夫エーリヒに今度は、ダム建設の問題がのしかかる。
村はダム湖の中に沈むかも知れない。そんな事などおかまいなしに工事は進む。
ダム建設反対に立ち上がるエーリヒ。そこで無関心な村人たちとの心の分断を経験する。

そして、これも、日本でも各地にあるダムに沈んだ街や、原発建設や諫早湾干拓によって起きた住民の分断などに心を馳せる。一人一人に物語があるのだ。

そうやって様々な事に思いを馳せながら読み進んだこの本。
それは、この本で語られている出来事の生々しさが、そうさせるのだろう。
とはいえ、そこで起きた出来事が生々しいのであって、語られる話の筆致が生々しいわけではない。
むしろすっと心に入ってくるような語り口なのだ。

この物語はフィクションなのだけど、とても深く取材した上で紡ぎ出された物語。
トリーナという人物が実際に体験したかのように書かれたものすごくリアルな話なのだが、実話ではないのだ。
きっと色々な人の口から語られた体験を寄りあわせ、そこから取り出された話の糸を、それこそ紡ぐようにして、丁寧に誠実に創られた話なのだろう。そしてその根底には愛がある。

表紙の幻想的な写真、湖に沈む教会。
私は知らなかったのだけど、実際にあるそうです。

下の写真は、この村に起きた出来事を知ってか知らずか氷上で楽しむ人々。(Googleマップより)
もしこの先、私がここへ行くことがあったのならば、教会の前でしばし涙するかも知れない。

余談ですが、この話の中で、トリーナの母が戦禍を逃れるために(というか誰も世話してくれる人がいなくなるので)親戚の住む村へと避難する。
その村の名前はソンドリオ。
スイスとの国境に近い、山の中の小さな村なのですが……

実は、私、その村へは何度も行っています。
30年ほど前、30歳ぐらいの頃、イタリアのスキー場で派手に骨折して、スイスとの国境の街ティラノにある病院に入院していた事があって、その時、同室だったおじさん(アルトゥーロ)がソンドリオの人。アルトゥーロの一家と仲良くなって、何度か家に泊めてもらったり。
また入院中に仲良くなったドットーレ(お医者さん)もソンドリオの人で、ドットーレの家にも何度か遊びに行っています。

(2012年1月、ソンドリオにて朝のお散歩中、半分寝てます)

ほんの小さなエピソードだけど、馴染みのある村の名前が突然出てきて、軽く驚き、高まり、さらに物語に没入出来ました、というお話でした。

「この村にとどまる」
2024年6月20日、読了

マウリツィオ・ポリーニ/1996年 ミラノ スカラ座

私を形成しているもの

今の自分を形成する一部になっていると言えるほど印象に残る様々なものを「私を形成しているもの」としてとりあげていきます。他のSNSなどに投稿したものを加筆修正して再掲載しているものもあります。
※この下に書かれた年号は作品の発表年ではなく私がその作品に初めて触れた(と思われる)年。またはそのイベント、出来事を経験した年。
※ただの思い出話です。


1996

1996年2月5日、ミラノ スカラ座 マウリツィオ・ポリーニ 演奏会
MAURIZIO POLLINI – Beethoven Piano Sonata 05/02/96 Teatro alla Scala, Milano, Italia

ミラノ スカラ座
ここに来るのは前年の5月8日、アルゲリッチとラビノビッチのピアノデュオを見て以来。

この日の出演はマウリツィオ・ポリーニ

プログラムはベートーヴェンのピアノソナタop.31 n.1、op.31 n.2(テンペスタ)、op.31 n.3、op.53(ワルトシュタイン)という、私レベルの「なんとなくクラシック好き」にも分かる選曲。
というか、この曲が入っているポリーニのCDを持っていました。

この日のポリーニは、私でも気づくようなミスタッチが何度かありました。
そんな時、一瞬だけふと現実に戻るのだけど、またすぐポリーニの描き出す音の世界に引き込まれていきます。
劇場の歴史や空気感もあるのかも知れませんが、ポリーニの弾くピアノの音が宙を舞い、空間を支配する様にただただうっとりと聴き惚れるのみ。

小さなミスなど超越する充実した演奏だったように思います。
ポリーニ自身も演奏後に満足そうな笑顔を浮かべ万雷の拍手に答えていました。

この日聴いたポリーニの演奏は、すごく滑らかで、聴いていると魔法にかかったようにスーっと音楽に引き込まれてしまう、そんな魔力のようなものを持っていると感じました。前述のようにそれには劇場の持つ力も加担しているのかも知れません。

激しい部分でも滑らかに、流れるような指使いで、美しい音楽を奏でてくれました。
至福の時。

そして白状すると、実は私、この頃まで、ベートーヴェンの音楽が若干苦手でした。
対照的にモーツァルトは大好き。

これ例えると、私にとってモーツァルトがビートルズで、ベートーヴェンがストーンズという印象。
ストーンズも聴きはじめの頃は、ヒット曲以外はあまり面白くない感じがしていました。
展開的にも当たり前というか、驚きがないというか、若干退屈な印象だったのですが、聴いているうちにじわじわと好きになっていきました。

今では、ストーンズ大好き!(ビートルズは特別な存在)

同じように、この頃から、ベートーヴェンは「苦手」から、ちょっと「好き」に変わってきました。
それは、イタリアでの生活中に、素晴らしい生演奏でベートーヴェンの音楽を聴く機会が何度かあった事も大きく影響しているでしょう。

ここで、少しビートルズの話に戻ると、ビートルズ登場以前のロックン・ロールが、私は若干つまらないと思っている所があったのだけど、ジョン・レノンのアルバム『ロックン・ロール』で聴くロックン・ロールのカヴァー曲達は実にかっこいい。ジョンの『ロックン・ロール』を聴いた後の耳で、元の曲を聴くと、元の曲までもがこれまでとは違って聴こえてくる。かっこよく思えてくる。という経験を思い出しました。

ポリーニの弾くベートーヴェンを聴いて、それと似たような気持ちを感じたのです。

ベートーヴェンが「苦手」から「好き」に変わってゆく、決定的な分岐点になった夜でした。

Aeroporto -空への憧れと挑戦-

11日(日)大岡山Goodstock Tokyoでのどるたん+しゃあみんライヴは久し振りにイタリア曲全曲をゆったりと演奏させていただきました。

Read More

最近観たイタリア映画2題

先日、ネット配信(Amazonプライムビデオ)で観たイタリア映画『歓びのトスカーナ』

例によって何の前知識も無く、あらすじなども読まずに見始めた。
その段階では、なんとなく風光明媚なトスカーナの自然をバックに「ああ人生って素晴らしい」的な映画を想像していた。
まあ『ライフ・イズ・ビューティフル』的な?みたいな?
そんな映画を。

Read More

アコースティック音楽嗜好 ‐34‐

古楽への想い、再燃

以前『古楽への扉を開いてくれた1枚のレコード』で、古楽にはまったきっかけとなった話しを書きましたが、その後、あまり深みにははまらず、時折思い出したようにダンスリーのレコードを聴く、という程度に古楽には接していました。

そんな私が、今は毎朝NHK FM『古楽の楽しみ』を聴かずにはいられない程に、古楽にはまっています。(古楽について詳しいわけではないけどとにかく聴くのが好き)

Read More

アンプとスピーカーのお話~Emiliani

前の投稿にも書いたけど、昨日の青梅宿アートフェスティバル2019
住江町ステージのPA

スピーカーユニットは、イタリアのSICA製
パワーアンプは手作りの真空管アンプ、出力管はEL34(かな?)

実は、昨日のどるしゃあ、1曲目に演奏した『Emiliani』は、イタリア製のスピーカー&真空管アンプで音楽を聴くという歌詞が出てきます。

Read More

Stazione

(どるたん+しゃあみん『異郷の詩』収録曲 Stazioneに寄せて)

ヴェネツィアを訪れる人、離れ行く人が集うヴェネツィア・サンタ・ルチア駅(Stazione di Venezia Santa Lucia)。

 
歌の中ではこの駅で、オリエントエクスプレスに出合います。

Read More

『伊太利亜乃歌』-その2- ヴェネツィア組曲

ヴェネツィア(ベニス)には、三度行っているのですが、初めて行ったのは1993年。

あまり深い知識も無く、お決まりのゴンドラに乗り、ありきたりの観光をしました。

その時に、この不思議な街にすっかり魅せられてしまい、この街の事をもっと知りたいと思いました。

Read More