Tag Archive : 散歩

20250313 埼玉 入間市野田 入間川河川敷散歩

2023 渋谷考」というブログ投稿をした時に思ったのですが、このブログには、音楽活動の事や、映画、音楽の事が主に書かれていて、どこかに出かけた話がほとんど書かれていない。
そこで、たまには過去に遡って写真フォルダを漁り、どこかに出かけた話も書いてみようかな、と思い立ちました。という事で

お出かけの記録


2025年3月13日 埼玉県 入間川河川敷散歩(入間市野田周辺)

これは「お出かけの記録」というよりも、「お散歩」の記録。

うちから、まあ歩いて行ける範囲の入間市野田、入間川河川敷とその周辺。
この日は、まず入間市議選の期日前投票のため公民館へ。


まっすぐ帰ろうかとも思ったのだけど、翌日からの治療のため、あまり外も出歩けなくなるかと思い、少しだけ足を延ばして、河川敷を散歩する事に。

通りがかりの民家の庭に咲く、梅の花。
この辺の、庭がある家には、梅の木が植えられている事が多く、少し歩くだけでも、あちこちの家で楽しませてもらえます。ありがとうございます。

こちらは河川敷に咲く、河津桜。

この辺、数本だけ地元の有志(?)が植えた河津桜があります。

もう少しすると、河川敷沿いに見事な染井吉野が咲くのですが、今はまだこんな感じ。
この数年の中では、今年はかなり遅い。

上ばかり見ているわけではなく、足元の小さな花たちにも楽しませてもらいました。

これは最近園芸店でもよく見るあれ。
名前が出てこなかったので、Googleで画像検索。
「ムスカリ」ですって。ブドウムスカリ、ルリムスカリなど、種類があるようですが、とりあえず「ムスカリ」って事で。

下のは調べるまでもなく、たんぽぽの白いやつですね。シロバナタンポポ。
周りはイヌフグリかと思ったけど、ちょっと調べたら、この色のは、オオイヌノフグリなのかな?

これは全く分からなかったので、初めからGoogle画像検索のお世話に。
「ヒメオドリコソウ」との事。
なんとかわいらしく素敵な名前を持った花でした。知らなくてごめんなさい。

そんなこんなで、ほんの少しだけの散歩でしたが、帰ってからも色々と楽しませてもらいました。

良き一日。


「お出かけの記録」年月日順INDEX

20241117 埼玉 入間市 谷田の泉周辺散歩(秋編)

2023 渋谷考」というブログ投稿をした時に思ったのですが、このブログには、音楽活動の事や、映画、音楽の事が主に書かれていて、どこかに出かけた話がほとんど書かれていない。
そこで、たまには過去に遡って写真フォルダを漁り、どこかに出かけた話も書いてみようかな、と思い立ちました。という事で

お出かけの記録


2024年11月17日 入間市 谷田の泉周辺散歩

今年の4月にも一度取り上げている、入間市の谷田の泉。
ここは、ぶらりと気楽に行く事が出来るエリアなので、かなり頻繫に訪れています。

「自然の中で深呼吸」がしたくて、歩いて出かけました。
「自然の中で深呼吸」と言っても、先日、取り上げた鎌北湖ほどの自然ではなく、国道から少し離れた住宅街の片隅にある。小さな林の中の、小さな泉。

住宅街の片隅と言っても、一歩この泉のエリアに入ると、明らかに空気が変わります。

昨日は、半袖Tシャツで歩いても汗ばむほどの陽気(11月17日なのに!)だったのですが、泉の周辺は肌寒いぐらい。

ここでしっかりと、泉と樹々たちが与えてくれた空気を味わい、しばしの時間を過ごしました。

小さなトカゲ(カナヘビかな?)に遭遇。
かわいい!

泉から流れ出た小川。
水は見た目すごくきれいだけど、この一段上(河岸段丘)のエリアは工場地帯だし、さらに一段上のエリアはゴルフ場。
何かしら良からぬものも混流しているのでしょう「飲み水には適さない」そうです。

湿地帯の草が一部不自然に倒れている。
ミステリーサークル?
たぶんUFOが着陸した跡だと思います。

雲一つない鮮やかな秋空。
陽射しも強く、本当に暖かった、というか暑かった。

この不思議な樹は一体何?と思ってよく見ると、何やらツタ系の植物がシュロの樹を覆いつくしている模様。

南天の実。
季節は確実に冬に向かっているのだな。


「お出かけの記録」年月日順INDEX

趣味は散歩

お出かけの記録(番外編)


私、SNSのプロフィールや自己紹介に、趣味として、読書、音楽鑑賞、映画鑑賞、スポーツ観戦などと並んで「趣味は散歩」「寺社仏閣や城が好き」みたいな事を書いてきました。

しかし、これまで、散歩や寺社仏閣、城巡りについて、特にブログで取り上げる事もなく。
が、少し前から「お出かけの記録」として、これまで行った場所をあれこれブログで取り上げ始めました。

これでプロフィールに書いてある事がウソではないと証明する事が出来たのでは!?
誰も、気にしてなかった?

いや、ほんと、ブラっと色々な物を見て歩くのが大好きなんです。

最近だと、近所の紫陽花の花が焼け焦げるようにしてものすごく早く終わり、百日紅の花が早くも咲き誇っている。そんな観察をしながら歩いています。
そんな何気ないひとつひとつの事象に高まったり感動したり感心したり。

歩いて行ける範囲のお寺や神社にはちょくちょく出かけていて、少し時間に余裕がある時は、車で近隣の街の神社やお寺へ、もっと時間に余裕がある時は、少し離れたところまで、と言った塩梅。

ライヴなどでどこかに出かけても、時間に余裕がある時は必ずブラブラと街を歩きます。

入間市 元加治駅近く 円照寺

入間市 高倉寺

入間市仏子 高正寺

そうやって日々を過ごしているのは「お出かけの記録」を見てもらえばよく分かると思います。

そんな時間が大好きです。とはいえ、おうち時間も大好きで、読書、音楽鑑賞、映画鑑賞、(TV,配信での)スポーツ観戦などで充実した時間を過ごしています。

あとは、これは仕事でもあるのですが、音楽やデザインをはじめ、とにかく何かを作る、創る事が大好きなので、そういった面でも充実した日々を送っています。という話。


「お出かけの記録」年月日順INDEX

20240414 入間市 谷田の泉周辺散歩

2023 渋谷考」というブログ投稿をした時に思ったのですが、このブログには、音楽活動の事や、映画、音楽の事が主に書かれていて、どこかに出かけた話がほとんど書かれていない。
そこで、たまには過去に遡って写真フォルダを漁り、どこかに出かけた話も書いてみようかな、と思い立ちました。という事で

お出かけの記録


2024年4月14日 入間市 谷田の泉周辺散歩

今日は、天気が良かったので少し足を伸ばして近隣のお気に入りスポットを散歩。
この前は入間川方面へと河岸段丘を下ったのだけど、今回は逆に少しだけ河岸段丘を上る。

野の仏的な何か。
うっすらと残る形から推測するに、お地蔵さん的なものではなくて、不動明王とか阿修羅とか、そういう雰囲気。
どちら様かは存じませんが、道行くためにご挨拶。

谷田の泉。
縄文時代から湧き続けているそうな。
泉の周辺は小川が流れ、その周りが湿地帯になっている。
何か不思議な雰囲気があり、好き。
木陰に入ると真夏でもすごく涼しい。

すごく短い木道。だけどなんとなく写真に撮るとちょっとした観光地っぽい。

近くのグラウンドの周りの桜がまだ見ごろだったので、桜を観ながらグラウンドの周りを歩く。

そしてやはり鉄塔の写真を撮ってしまう私。
2枚目の鉄塔にはJ-Phoneって書いてありました。



「お出かけの記録」年月日順INDEX

20240408 入間市 入間川周辺散歩(花見編)

2023 渋谷考」というブログ投稿をした時に思ったのですが、このブログには、音楽活動の事や、映画、音楽の事が主に書かれていて、どこかに出かけた話がほとんど書かれていない。
そこで、たまには過去に遡って写真フォルダを漁り、どこかに出かけた話も書いてみようかな、と思い立ちました。という事で

お出かけの記録


2024年4月8日 入間市 入間川周辺散歩

この時期、多くの方がSNSに桜の写真をあげていますが、今日、私もぶらりと散歩がてらの花見を楽しんできました。

と言いつつ、1枚目の写真は火の見櫓。
火の見櫓や給水塔、その他の鉄塔的建造物を見るとつい写真を撮ってしまいがち。
建造物自体も好きなんだけど、空、雲とのコントラストにそそられます。

神社の境内。
今日は、どこに行っても桜を愛でている人がいました。

菜の花もたくさん咲いていて美しい。

水路に桜と菜の花。

入間川橋梁対岸の桜並木。
この後、橋を渡って、桜並木を歩きました。

桜越しに見る西武池袋線 特急ラビュー

仏子近くの河川敷遊歩道は桜のトンネル状態。
この辺りはちょうど今日が満開という感じ。
タイミングよく見る事が出来て良かった。

上ばかり見ずに足元にも目をやると、また色々な花が楽しませてくれます。
これはたぶんスノーフレーク。

そして、これはたぶんツルニチニチソウ(蔓日々草)。
特に花に詳しいわけではないんだけど、散歩にいくたびに花やキノコの写真を撮って、知らないものは帰ってから調べるので、最近は少しずつ名前が分かるようになってきました。

分かるようになるとさらに楽しくなるという好循環(?)
ただブラブラとその辺を歩いているだけでも、楽しくて仕方ありません。

今日は、暑くもなく、寒くもなく、ちょうどよい気候で、散歩日和でした。
良き一日。



「お出かけの記録」年月日順INDEX

20230728 雀川砂防ダム公園

2023 渋谷考」というブログ投稿をした時に思ったのですが、このブログには、音楽活動の事や、映画、音楽の事が主に書かれていて、どこかに出かけた話がほとんど書かれていない。
そこで、たまには過去に遡って写真フォルダを漁り、どこかに出かけた話も書いてみようかな、と思い立ちました。という事で

お出かけの記録


2023年7月28日 ときがわ町 雀川砂防ダム公園

昨年の夏、なんとなくドライブに出て、なんとなく立ち寄った雀川砂防ダム公園。
八高線沿いの県道、飯能寄居線を飯能から寄居方面に向かい、小川町の少し前で左に曲がり、山の中へと入っていくとあるのがこの公園。

ここに来るのは、二度目。
近くの温泉に入った後、なんとなく車を走らせ、なんとなく見つけたこの場所で、夕涼みをしたのは何年前だったか。

そしてなんとなく気に入っていたこの場所へ、数年ぶりになんとなく行ってみた。
そんな感じ。

野外ステージがあって、こういう場所で演奏したら気持ち良さそうだけど、まあ、色々と難しいかな。

これが雀川砂防ダム。
こじんまりとしているけど、がっしりと無骨な見ためで、好きなタイプ。

周辺が遊歩道になっていて、少し登るとダム名の入った石碑。

山越しに見る昼間の月が趣があって美しい。
スマホの写真だと、よくわからないけど、色々な場所から見上げては、しばらく見とれていました。

子供たちが安全に水遊びが出来るように作られたであろう水路。

帰りにもう一度振り返り、野外ステージの遠景を撮影。

山を少し降りて、県道に合流する手前にある神社に立ち寄ってみました。
名前は日影神社。
なかなかに素敵な佇まい。
ダムや野外ステージも建造物として大好きだけど、こういう神社の佇まいはまた格別。



「お出かけの記録」年月日順INDEX

20211015 入間市 入間川周辺散歩(廃車編)

2023 渋谷考」というブログ投稿をした時に思ったのですが、このブログには、音楽活動の事や、映画、音楽の事が主に書かれていて、どこかに出かけた話がほとんど書かれていない。
そこで、たまには過去に遡って写真フォルダを漁り、どこかに出かけた話も書いてみようかな、と思い立ちました。という事で

お出かけの記録


2021年10月15日 入間市 入間川周辺散歩

コロナ禍で、ある程度外出が制限されている時期、あまり人と出会わないような場所をよく散歩していました。
家の周辺を軽く歩くだけの時もあれば、2~3時間かけてけっこうハードなハイキングも。
家の中にいるのは全然つらくないのだけど、あまり動かないでいると足が萎えちゃうのでね。

そして気になる花やきのこ、風景や雲などをiPhoneのカメラで適当に撮りまくっていました。

この期間、色々な意味で苦しんでいる人がたくさんいたわけなので、こんな事を言うのは申し訳ないのだけど、毎日、本当に楽しかった。(ごめんなさい)

この時期、散歩しながら撮った写真がたくさんあるので、これからも面白そうなのを見つけては、小出しにしていこうと思います。

という事で、入間市の主に入間川沿いの道を歩いた、2021年10月15日の写真から数枚。

住宅地を歩いていると朽ち果てた車が。
これは、あれ!

そして同じ敷地内にもう1台。

これは、あれ!
って、車種知っているのだけど、なんとなく詳細は書かない方がいいかな、と思いまして。
特別な理由があるわけではないんだけど、ただなんとなく。

しかし、この頃の車のフォルム、味がありますね。
好きです。

河原の遊歩道沿いに、謎の遺跡。
小学生時代なら絶対に秘密基地にしているようなやつ。
もしかしたら先住民がいるかも。

これは、散歩ファン(?)にも鉄道ファンにも有名な、入間川橋梁。



「お出かけの記録」年月日順INDEX

20230427 さいたま緑の森博物館

2023 渋谷考」というブログ投稿をした時に思ったのですが、このブログには、音楽活動の事や、映画、音楽の事が主に書かれていて、どこかに出かけた話がほとんど書かれていない。
そこで、たまには過去に遡って写真フォルダを漁り、どこかに出かけた話も書いてみようかな、と思い立ちました。という事で

お出かけの記録


2023年4月27日 埼玉県入間市 さいたま緑の森博物館

ほぼ地元、入間市にあるさいたま緑の森博物館。
何年か前から存在は知っていたけど、行った事はありませんでした。

「緑の森博物館」と言っても、建物は入口にある案内所的な所(下の写真)だけ、あとは里山全体がフィールドミュージアムという事です。

ここは自宅から車で20分ぐらいの場所。
車で自然を求めて出かける時には、飯能~秩父方面、青梅~奥多摩方面へとハンドルを切ってしまう事が多く、これまで、ここに来るという考えは浮かびませんでした。

また自宅から歩いて行ける範囲にも、里山散歩的な事を楽しめる場所が点在しているので、ちょっとした散歩は自宅周辺で充分という面もあり。

まあ、とにかくはじめて行きました。


まずは、案内所で地図(パンフレット)をもらって、里山散歩。

地図を見ると、かなり歩きごたえのありそうなコースが2つ。
しかし、午後2時過ぎから、ぶらりと出かけてきたので、それほど広い範囲を歩き回れそうにはありません。とはいえ「湿地帯」や「急な坂道」もあってそこそこ楽しめそうな「里山満喫コース」を選択。

少し歩くと、案内板に「狭山湖外周道路」の文字が。
狭山湖方面に行く時って、電車か車が当たり前だったのだけど、ここから歩いても行けるって事か。
ちょっとそそられる。

けど、この日は「里山満喫コース」を。

空が広くて気持ち良し。

この辺は「トンボの湿地」というエリア。

平日の午後3時頃という事で、ほぼ誰もいない。
と思ったら、大きなレンズをつけたデジタル一眼レフのカメラで、(たぶん)野鳥などを撮っている歳の頃なら50歳前後に見えるおじさまと遭遇。特に話しかける事もなく横を通り過ぎる。
心の中で「一眼のカメラいいなぁ」と思いながら。
ちなみに最近の私の投稿はすべてiPhone11で撮ったもの。

木漏れ日が心地良い。

ゆっくりと歩いて1時間半程度の里山散歩。
短い時間ではありますが、満喫しました。

もっと時間をかけてゆっくり歩いてみたい所です。
いつかまた。



「お出かけの記録」年月日順INDEX

20231014 入間川河川敷散歩

2023 渋谷考」というブログ投稿をした時に思ったのですが、このブログには、音楽活動の事や、映画、音楽の事が主に書かれていて、どこかに出かけた話がほとんど書かれていない。
そこで、たまには過去に遡って写真フォルダを漁り、どこかに出かけた話も書いてみようかな、と思い立ちました。という事で

お出かけの記録


2023年10月14日 埼玉県 入間川河川敷散歩(入間市野田周辺)

これは「お出かけの記録」というよりも「お散歩」の記録。
うちから、まあ歩いて行ける範囲の入間市野田、入間川河川敷とその周辺。
特に何があるわけでもないのだけど、その日スマホで撮った写真を何枚か並べてみます。
ほぼ3か月前、昨年秋のものなので、今とは季節感違い過ぎてごめんなさい。

河川敷で見かけたキノコ。
この辺り、ちょっと注意してみていると色々なキノコが発見できる。
梅雨時などには、恐ろしいほどに大量発生している事もあって、怖いけど、とても面白い。

同じく河川敷に咲いていたキバナコスモス。

こちらは河川敷からちょっと上がった土手の辺りに咲いていたキバナコスモス。
色味が違って面白い。

この周辺、野に咲く草花を見て歩くのも好きなのだけど、庭の手入れをしっかりとしている家が多くて、住宅地を歩いていても、色々な草花、樹木を見る事が出来てとても楽しめます。


この時期は、この近辺、どこを歩いても金木犀の香り。
このあたりには、庭木に金木犀を植えている家がとても多いような気がします。
家の周りにも何軒もあって、中には手入れを怠って巨大化した金木犀もあり、この時期、窓を開けると金木犀の香りが入ってきて、季節の移り変わりに気づくパターン。

何気なく撮ったこの日の空の写真。
よく見ると真ん中に十字っぽい光りが射しています。
神々しい何かをこじつけたくなるような感じもしなくもない。
(加工はまったくしていません)

子供の頃から、こうやって色々な物を見て歩くのが大好きで、気に入った景色や物は絵に描いたり写真を撮ったりしてきました。
きれいな何か、面白い何かに出会いたくて、(というか見るものすべてに面白さを見つける傾向があり)知らない道、小さな路地をあてもなく歩く習性もあります。
草花や雲といった自然の物だけじゃなくて、鉄塔や祠、諸々その他なんでも、美しいと感じる物、何か心にひっかかりを残す物が好きです。

万物、神羅万象なんにでも興味があるのだけど、その興味は主に造形や面白さに向かう傾向。
何かひとつに興味があってそれを突き詰めて調べたり、そういう方には向かわない性質。
たとえば草花だけに向かえば、牧野富太郎的人間になるのかも知れないけれど、そうはならない。なれない。
でも、それでいいと思っています。

PANTAさんと車やバイクや兵器などの話をすると、PANTAさんは性能やスペック面を詳細に覚えていて、あれこれ話してくれるのだけど、私は、車種や造形の面白さ、面白いポイント(例えばピストンが楕円形とか)については話せるのだけど、詳細なスペックは特に頭に入っていません。(だからお互い話し相手として面白かったのか?)

「これきれいだね」「美しいね」「面白いね」という風にあくまでも私が感じた事を、絵や写真や言葉で伝える。
そして詩や歌にする。
それが私の役割なのだと思っています。というか今思った。

そう、ここまで書いていて気付いたけれども、本業の音楽も同じ。
学究的な聴き方、理論的な作り方など一切してこなかったので、情報や理論を語るのではなく「この曲のこういう所好きだな~」と感じた事を、ブログを通しても伝えてきたし、自分自身が作る詩や曲も、理論にそって構築したものではなく感じたままを形にしたもの。
それを、聴いた人にも、何かを感じてもらえれば、嬉しい。
そういう事なのだな。

ただのご近所散歩の話を書くつもりだったのに、なんだか「私の生き方」的、大仰な話になってしまいました。




「お出かけの記録」年月日順INDEX