Tag Archive : Aqualung

アコースティック音楽嗜好 ‐94‐

お気に入りのアルバム 7

Marc Almond – I’m Not Anyone(2024年発売)

Marc Almond - I'm Not Anyone
Marc Almond – I’m Not Anyone

今日、お友達からマーク・アーモンド(Marc Almond)の話題が出て、その後、久しぶりにアレコレ聴いていました。

私は、80年代のMarc and the Mambas時代のものがとても好きで、当時はかなり聴き込んでいました。
確か、はじめは、お友達女子に『Untitled』を借りて、録音したテープを聴いていたような気がします。
その後、レコードで『Untitled』と『Torment and Toreros』を買って、長い事聴き続けていました。


それ以後、ソロになってからは、CDで2枚ほど買ってはいたのですが、それほど嵌る事もなく、いつのまにか、興味の範疇から外れてしまい、90年代半ば以後に発売されたものはまったく聴かぬまま今日に至っています。

そんな、私の中では、ちょっと忘れられたアーティストになりかけていたMarc Almond

今日、調べてみたら、ずーっとしっかりと活動を続けていて、毎年のようにアルバムを出し続けているではありませんか!?

それで、一番最近の物はどんな感じなのかしら、とSpotifyで探して聴いてみました。

(ここまで長過ぎる前置き)

それが今年発売されたアルバム『I’m Not Anyone』

このアルバム、カヴァーアルバムなのですが、実に味わい深いもの。
音的にも、この「アコースティック音楽嗜好」で取り上げたくなるような、私好みの音作り。
Marc Almondならではの妖しさは若干抑え目で、原曲、元歌に対する深いリスペクトが感じられる演奏っぷり歌いっぷり。
これは間違いなく「お気に入りのアルバム」!

中でも面白いと思ったのは、Ian Andersonが参加した「風に語りて」(King Crimson)

独自の解釈とか、変なアレンジとか、余計な事はせずに、楽器の構成や曲の構成も原曲をかなり忠実になぞるような姿勢に好感を持てます。
歌いまわしや、フルートのメロディーラインなど違う所はあれど、しっかりと原曲に寄り添っています。

他の曲も、一貫してそういう姿勢で作られていると感じました。
(正直、知らない曲も多かったのですが、気になった曲は調べて原曲を聴いてみた)

「風に語りて」以外に、「Smokey Day」(Colin Blunstone)、「Chain Lightning」(Don McLean)辺りは、原曲をよく知っているので、特に興味深く聴く事が出来ました。
(「Chain Lightning」はSteeley Danに同じ名前の曲がありますが同名異曲)

「Smokey Day」の始まり方、音の深み、ヴォーカルの艶など、「原曲よりも好きかも知れない」と思わせるほど味わい深く良いカヴァー。

こちらが原曲、Colin Blunstoneの「Smokey Day」よかったら聴き比べてみてください。

そしてラストに収められた「Lonely Looking Sky」
この曲、私は知らなかったのですが、とても良い曲で、調べたらNeil Diamondの曲でした。

これもまた、原曲のアレンジや楽器構成に寄せた作りになっていながら、しっかりとMarc Almondらしさも感じられる素晴らしいカヴァー。

こちらは原曲、Neil Diamondの「Lonely Looking Sky」

これは、本当に素敵なカヴァーアルバム!
「アコースティック音楽嗜好」的にも最高!

それにしてもMarc Almond、現在まで現役バリバリで、こんなに良い仕事をし続けていたというのに、今まで気にとめずにいた事、本当にごめんなさい。反省しています。

これまでのアルバムも色々聴いてみます。
今後の楽しみが一つ増えました。



どるたん+しゃあみん 1stアルバム『異郷の詩』好評販売中

Goodstock Tokyoレーベル通販サイト
CD『異郷の詩』特設サイト

アコースティック音楽嗜好 ‐87‐

お気に入りのアルバム 6

Jethro Tull – Aqualung(1971年発売)

Jethro Tull – Aqualung

1971年発売のJethro Tull、4作目のスタジオアルバム。

このアルバムには、1分台の短いアコースティック曲が3曲収められていて、どれも抒情味溢れる佳曲なので、この『アコースティック音楽嗜好』のカテゴリー「珠玉の小品、隠れた名曲」で取り上げるつもりでしたが、久しぶりにアルバムを通して聴いてみたら、これは「お気に入りのアルバム」で取り上げた方が良いかな、と思い直しました。

ただ、正直なところ、これまで、このアルバムを特に「お気に入り」とは意識していなくて、アコースティック系の良い曲も収められているアルバム、という捉え方をしていました。

というのも、Jethro Tullのアコースティック系の曲は、かなり好きなのですが、ヘヴィーなナンバー、ブルージーな曲に若干苦手意識があるのです。

アコースティック系の優しい曲を歌うと、深みがあり、滋味あふれるイアン・アンダーソンの大好きな歌声が、ヘヴィーな曲、ブルージーな曲になると、途端に暑苦しく苦手な声に感じてしまうのです。

なので、数十年前にはカセットテープにアコースティック系の曲ばかりを集めた『Jethro Tull Acoustic Best』を作って聴いていたほど。

ただ、前述のように、久しぶりにアルバムを通して聴いてみたところ、以前ほどには苦手意識を感じず、丁度良い具合に、エレクトリック曲とアコースティック曲が配分されている完成度の高いアルバムだな、と改めて感じ入ったので「お気に入りのアルバム」として取り上げる事にしました。

その中でも、特に「私はJethro Tullのこういう側面が大好き」という、とても短いアコースティック小品を、このアルバムから2曲紹介して終わります。



どるたん+しゃあみん 1stアルバム『異郷の詩』好評販売中

Goodstock Tokyoレーベル通販サイト
CD『異郷の詩』特設サイト