日: 2024年5月22日

キングシーサーの歌

先日、Amazon Prime Videoで『ゴジラ対メカゴジラ』を観た。
これは、劇場公開時(1974年3月)に観て以来の鑑賞になるはず。
1966年の『ゴジラ・エビラ・モスラ 南海の大決闘』以後、昭和の(1970年代までの)ゴジラ映画は全部劇場公開時に観てきた。

『ゴジラ対メカゴジラ』
『ゴジラ対メカゴジラ』

当時、すでに中学生だったので、記憶に残っている場面も多々あったのだけど、50年ぶり(2度目)に聴く「キングシーサーの歌」(正式タイトルではないと思う)に腰を抜かしそうになった。

映画館で1度聴いただけの歌なので、歌詞や細かい部分はうっすらとしか記憶に残っていない、しかし、キメの部分「シーサー、シーサー、キングシーサー」は、その後、50年間何度も頭の中に流れていた。

初めて聴いた時に、ものすごい違和感があった事もよく憶えている。

沖縄の伝説の怪獣(守り神)を目覚めさせる歌が、なんで歌謡ポップス調の歌なのかと。
そして浜辺で一人で歌っているのに、歌謡ポップスバンドの演奏が流れている違和感のものすごさ。

さらに、一番が歌い終わってキングシーサーのお目覚めかと思ったら、間奏の後に2番を歌いはじめてしまう。
ここ、映画館で激しくずっこけた(死語)のを思い出しました。

現場の人たち、誰も「これじゃない感」なかったのだろうか?
当時観た子供たちは、多かれ少なかれ変な気持ちになってたんじゃないかな?

特に私はもう中学生になっていたし、古関裕而作曲の「モスラの歌」や、伊福部昭作曲『キングコング対ゴジラ』の島民の歌、そんなすごい音楽が心に染み込んでいたのでね。

怪獣を呼び覚ますってこういう事でしょ?

せめてバンドサウンドじゃなく、アコースティックな楽器演奏(出来れば三線入り)にしてもらえなかったのか。いやしかし、あのメロディー、展開じゃそれでもおかしいな。

まあ、キングシーサーやメカゴジラの造形は大好きだし、やはり造形的に大好きなアンギラスも出てくるので、映画はそれなりに楽しめたのだけど、(70年代までの)昭和のゴジラシリーズ後半は、こういうずっこけポイントが多くなる。

この後の作品『メカゴジラの逆襲』で一度映画の世界から消滅してしまうのも仕方のない流れだったのでしょう。