Category Archive : MOVIE

20240724 埼玉 入間市 ユナイテッド・シネマ 入間

2023 渋谷考」というブログ投稿をした時に思ったのですが、このブログには、音楽活動の事や、映画、音楽の事が主に書かれていて、どこかに出かけた話がほとんど書かれていない。
そこで、たまには過去に遡って写真フォルダを漁り、どこかに出かけた話も書いてみようかな、と思い立ちました。という事で

お出かけの記録


2024年7月24日 埼玉 入間市 ユナイテッド・シネマ 入間

家から一番近い映画館、ユナイテッド・シネマ 入間で今日公開の映画『デッドプール&ウルヴァリン』を観てきました。
※映画の内容、ネタバレ的な事は一切書きません。

実は、朝一番で行こうと思っていたのですが、朝から既に暑くて、家から出たくなくなり断念。
何日かしてから行けばいいかな……と甘えた考えも頭をよぎりました。

するとお昼過ぎに、映画監督で脚本家そして友人の井上淳一さんから「初日朝イチに観てしまいました」とメッセージが入る。

さらに「バカな人がネタバレ言う前に観た方がいいかも!」とのアドバイスが。
っていうか、一番危ないの井上さんですから!!(笑)
すでにデッドプールの最高に良いセリフひとつ書いてきたし(苦笑)

それはともかく、この暑さでは外に出たくないとそれまでは思っていたのに、このメッセージが届く前まで、すごく激しい雷雨があり、メッセージが届くと同時ぐらいに止んでいたのです。
結果、どうなったかというと、最高に涼しい!!

決めた!観に行く!少しして家を出ると何とも過ごしやすい温度感。
快適に車を走らせ、ユナイテッド・シネマ 入間へ。

ユナイテッド・シネマ 入間、観たい映画がかからない事も多いけど、こういう非日常空間へ誘うような内装は悪くないといつも思っています。

天気に恵まれて、思いがけずちゃんと初日に観る事が出来て良かった。
これでネタバレに怯える事なく、SNSを見る事が出来る!


「お出かけの記録」

20150723 東京 練馬区 日大芸術学部 江古田キャンパス(映画『ソ満国境 15歳の夏』試写会)

2023 渋谷考」というブログ投稿をした時に思ったのですが、このブログには、音楽活動の事や、映画、音楽の事が主に書かれていて、どこかに出かけた話がほとんど書かれていない。
そこで、たまには過去に遡って写真フォルダを漁り、どこかに出かけた話も書いてみようかな、と思い立ちました。という事で

お出かけの記録


2015年7月23日 日大芸術学部 江古田キャンパス(映画『ソ満国境 15歳の夏』試写会)

9年前の今日、7月23日、日本大学江古田校舎での映画『ソ満国境 15歳の夏』試写会へ行ってきました。

試写会終了後は、監督の松島哲也、満州に取り残された少年を演じた三村和敬、そしてこの映画には出演していないけど当時の満州で少年時代を過ごし、実際にソ連軍の侵攻も経験している宝田明が登壇してのトークイベントも開催された。(敬称略)

江古田はとても馴染みのある場所なのだけど、それはもう30年以上前のこと。
近年は、マーキー、フライングティーポットといったお店にライヴ関連で行く程度。

日芸(日本大学芸術学部 江古田キャンパス)の辺りを歩くのは30数年ぶり。

これが江古田駅側からの日芸へのアプローチ、私が知っている頃とは全く違っている。
街に対してとても開かれた明るいキャンパスという印象。

残念ながらこの日撮った写真はこの1枚だけ。
もう少し色々な写真撮れば良かった。

映画やトークの内容は、ちょっと簡単には語れるようなものではないのだけれど、戦争の記憶を語り継ぎ残していく事の重要性を感じるもの。

特に、終演後に真摯に体験を語ってくれた宝田明さんが、今は鬼籍に入られている事を思うと、なおさらの事。

一聴衆としてではあるけれど、宝田さんにお会いできた事、話をうかがえた事は、いつまでも心に残る貴重な体験。





「お出かけの記録」

映画『バングラデシュのコンサート』

私を形成しているもの

今の自分を形成する一部になっていると言えるほど印象に残る様々なものを「私を形成しているもの」としてとりあげていきます。他のSNSなどに投稿したものを加筆修正して再掲載しているものもあります。
※この下に書かれた年号は作品の発表年ではなく私がその作品に初めて触れた(と思われる)年。またはそのイベント、出来事を経験した年。
※ただの思い出話です。


1975

何度観たか分からないほど観たDVD、Blu-ray化してほしい……

映画『バングラデシュのコンサート』(1972年日本公開)

1971年8月1日、ニューヨーク、マジソン・スクエア・ガーデンで行われた、バングラデシュ救済コンサートのドキュメンタリー映画。日本では1972年に映画館で公開された(らしい)。

私が観たのは1975年。
中学3年生の時、同級生でビートルズ先輩のA君と2人で行った『ビートルズ映画祭』で上映されたもの。

当時のチケット半券

この映画は、映画としてだけでなく、音楽的な意味でも、間違いなく「私を形成しているもの」。

当時まだ、ボブ・ディランもエリック・クラプトンもレオン・ラッセルも、レコードを持っていない、それぞれの音楽をちゃんと聴いた事のない中学生でしたが、とにかくその姿に、音に、大興奮しました。

大体、ロックスターが動く姿を見る機会がほとんどない時代だったので、興奮度合いもものすごかった。

ジョージ・ハリスンの颯爽としたかっこいい姿!
エリック・クラプトンの渋い立ち姿!
レオン・ラッセルのド迫力の歌と演奏!
ビリー・プレストンのはじけっぷり!
リンゴ・スターがまたかっこいい!

アコースティックギター1本(とハーモニカ)だけで1人弾き語るボブ・ディランの存在感!
淡々とした歌いっぷりなのに、妙に心に刺さる、一度聴いたら忘れられない歌。

「女の如く」では両サイドに、ジョージ・ハリスンとレオン・ラッセルを従え、1本のマイクで「♪Just Like a Woman」と歌う場面に、思わず「おお!」と声が出るほどに興奮。

そこからラストにかけての怒涛のたたみかけがまたすごく「Something」で涙が出るほど感動し、そしてついにラスト、アンコールの「Bangla-desh」、ジョージの歌の迫力、演奏の迫力と一体感、すべてのアーティストの魂がひとつになって音を叩きだしているような迫力にぞくぞくするような興奮と感動を覚えた。
ジョージは歌い終わるとギターを置きひとり先にステージを降りる、そこから画面にはエンドロールがかぶり、演奏がさらに高まる。映画が終わったあとも実際にコンサートを観終えたかのような興奮状態が続いていた。

ロック免疫ゼロの中学生にとっては、それほど大きな衝撃だったのだ。

その後しばらく興奮状態はつづき、ほどなく中学生にとっては大変高価な3枚組LPレコード『バングラデシュのコンサート』を購入。

そして、そこから徐々に、ボブ・ディラン、レオン・ラッセル、エリック・クラプトンらのレコードを買い集めるようになり、さらにジェシ・エド・デイヴィスやビリー・プレストン、さらにさらにそこから派生してデラニー&ボニー、ジョー・コッカーなども聴くようになる。
ただ、そちら(スワンプロック)方面だけにズブズブと深くはまり込むわけではなく、同時にプログレやグラムロックも好きになっていったので、広く少しだけ深く様々なロック系音楽を聴くようになっていくのでした。

そういうわけで、ロック音楽への道標にもなった映画、私にとって特別な意味を持つ映画と言えるのです。



2024年7月前半に観た映画

7月前半が終了。映画館で見逃していて、とても観たかった『丘の上の本屋さん』がいつの間にかAmazon Prime Video見放題で観られるようになっていた。(いつ来たの?)そして思った通り最高に良かった。イタリアの田舎町でゆっくりと過ごしたいという気持ちが大きくなる。『キングダム』はやっぱり面白い。最新作映画館で観たいなぁ・・・


☆印は、映画に対する評価ではなく、あくまでも個人的な好き度ランク。
☆5つ=大好き、☆4つ=好き、☆3つ=ふつう、☆2つ=ちょっと苦手、☆1つ=苦手
という感じ。


2024年7月前半に観た映画
2024年7月前半に観た映画

Read More

2024年6月後半に観た映画

6月後半、しばらく映画を観てなかったのは、読書モード発動中、及び『響け!ユーフォニアム』のシーズン2を見直していたから。今期は超久しぶりに見直したものがけっこう多かった。まだ観た事のない観たい作品が多くある中、時間がもったいない気もするけど、どれも初見時より楽しめました。


☆印は、映画に対する評価ではなく、あくまでも個人的な好き度ランク。
☆5つ=大好き、☆4つ=好き、☆3つ=ふつう、☆2つ=ちょっと苦手、☆1つ=苦手
という感じ。


2024年6月後半に観た映画

Read More

映画『やわらかい手』

私を形成しているもの

今の自分を形成する一部になっていると言えるほど印象に残る様々なものを「私を形成しているもの」としてとりあげていきます。他のSNSなどに投稿したものを加筆修正して再掲載しているものもあります。
※この下に書かれた年号は作品の発表年ではなく私がその作品に初めて触れた(と思われる)年。またはそのイベント、出来事を経験した年。
※ただの思い出話です。


2009

『やわらかい手』(2007年公開)

2009年頃、DVDで鑑賞

既にこの「私を形成しているもの」で取り上げた映画『あの胸にもういちど』から、約40年経った2007年。
あのマリアンヌ・フェイスフルが主演の映画。

かっこいい皮ツナギのお姉さんが、40年の歳月を経て、さえない小太りのおばさんとして登場します。

でも、がっかり感みたいなものは、全くなくて、むしろ素敵(と私は感じました)。

さて、そのマリアンヌ。

この映画では、ふつうのおばさん(というかちょっと若いおばあちゃん)が、難病を患った孫の治療費を工面するために風俗の仕事をするようになるという役どころ。

その仕事の内容はというと、壁に開けられた穴から、男性がアレを何する、と、壁に隔てられた隣の部屋にいる女性(なんとマリアンヌ・フェイスフル!)が、手を使って気持ちよくさせるという物。

ふつうのおばちゃんだった、マリアンヌは、思いがけず素晴らしい手と技巧を持っていて、しっかりと稼ぐ事が出来るのですが・・・それを知ってしまった家族は・・・と話は展開していきます。

これが実に面白く、それぞれの立場で怒ったり悲しんだりしながらも、心温まる人間ドラマ。

マリアンヌ・フェイスフル、歌手としても大好きなのですが、役者としても素晴らしいな、と改めて感じ入った作品。


マリアンヌ・フェイスフル関連ブログ記事

2024年6月前半に観た映画

6月も半分終了。この数年読書量が激減して代わりに配信で観る映画の量が激増したのだけど、最近、また少しずつ読書の時間が増えてきた。とはいえ映画もわりと観ているし、スポーツ観戦にもかなり時間を割いている。よく生活が成り立っているな、と我が事ながら不思議。


☆印は、映画に対する評価ではなく、あくまでも個人的な好き度ランク。
☆5つ=大好き、☆4つ=好き、☆3つ=ふつう、☆2つ=ちょっと苦手、☆1つ=苦手
という感じ。


2024年6月前半に観た映画
2024年6月前半に観た映画

Read More

2024年5月後半に観た映画

今日で5月が終了。この期間は、ちょっとホラー系をいっぱい見てしまった。ホラーの合間に息抜き的に観た『ミュジコフィリア』がなかなか良くて、ホッとしました。『シンドラーのリスト』は初めて観たのだけど、複雑なあれこれを考えさせられた。


☆印は、映画に対する評価ではなく、あくまでも個人的な好き度ランク。
☆5つ=大好き、☆4つ=好き、☆3つ=ふつう、☆2つ=ちょっと苦手、☆1つ=苦手
という感じ。


2024年5月後半に観た映画

Read More

今更『シンドラーのリスト』を観て考えた事

ものすごく今更なのですが、昨日、映画『シンドラーのリスト』を観ました。初見です。
日本では、1994年2月に公開されたそうなので、30年前になります。
当時、なんとなく観たいと思っていたけど、なんとなく観ないままに昨日にいたりました。
観なかった理由は、本当になんとなくなんだけど「スピルバーグの映画がちょっと苦手」「観る前に情報が多すぎて内容的には大体把握できてしまった」と言ったところでしょうか。
でも、観れば感動するのだろうな、という事も想像出来ていました。それがまたなんとなく嫌だったのかも知れません。

まあ、なんだかんだと観なかった言い訳をしているわけですが、とにかく当時(~昨日まで)観なかったのです。

さて、観てみました。
(ネタバレ的な事を書くかも知れませんが、30年前の超有名な映画なので、それこそ今更かと思います。ご容赦ください)

そして、やはり想像していたとおりに、それなりに感動もしました。
いや、本当はかなり感動したのですが、素直に感動出来ないもうひとりの自分もいたのです。
その辺は後述。

絵的には、この映画ほぼほぼ全編モノクロなのですが、ごくごくわずかに色があります。
赤いコートを着た少女。彩度低めの赤。
蠟燭の炎。
そして戦後世界が色を取り戻していくように画面もカラーに、というように象徴的に色が使われています。そういった手法に素直に感心しました。

話的には、事前に把握していた通り

強制収容所送り(≒死)となるはずだった多くのユダヤ人を、ドイツ人シンドラーが救った話。
ユダヤ人たちを救うために、ひとりひとりの名前を記した物がシンドラーのリスト。

というものだけど、たった2行で片付けられるものではなく、ナチス、ユダヤ人、シンドラー等、それぞれの物語が紡がれている。
いや、それは物語ではなく、実際に起きた事、行われた事。
もちろん映画上の脚色はあったとしても史実にかなり忠実に作られている事がラストシーンでよく分かる。


さてここからは「色々考えちゃったなぁ」という話。


「正しさ」と集団心理

シンドラーがユダヤ人を救ったのは、彼らを人間としてみていた事が一番大きな理由なのではないだろうか?
ナチスの優生思想的にはユダヤ人は劣等な民族、人種。絶滅させるべき対象。(ユダヤ人に限らず一部他人種、身体障害者、同性愛者なども)
人間としてみていないから平気で殺す。映画の中でも、理由もなく(もしくは些細な事で)何人ものユダヤ人が殺されている。
多くのドイツ人はナチスを妄信し洗脳状態にあったのかも知れないけど、シンドラーのようにユダヤ人を同じ人間としてみている人もいた。
多くの民衆がこういう精神状態にあったのは、戦時下、ナチス政権下のドイツだけじゃなく、世界中多くの例が示している。日本でも、映画『福田村事件』で描かれた、関東大震災後の朝鮮人(映画で描かれたのは朝鮮人と間違われた日本人の行商達)虐殺が記憶に新しいところ。

そして、これは何も戦時下や災害時という特殊な状況下で起きる事ではなく、今、現在、身近でも起きている事。
SNSで日本人が韓国人、中国人に対して口汚い言葉で罵ったり、何か事件があれば容疑者に対して「あいつは日本人ではない」と韓国人、中国人の犯罪と決めつける。彼らに対し自分が優生な人間だと勘違いしている人が多く見受けられる。
こういう感覚が本当に嫌いだし、危ない事だと感じています。

自分が正しい。自分が属している人種は優生な人種。
全然そんな事はなくて、どの人種にだってクソみたいな人もいれば、素晴らしい人もいる。
(私から見るとSNS上でそういう差別的発言をする人こそ、クソみたいな人にみえます)

そして「自分が正しい」と思い込んでいる人や組織ほど、とんでもない事を平気でする。

自分が正しいと思い込んでいる国、組織。
そして宗教。
自分が属している組織は正しく素晴らしい。だからみんなそうあるべき。他は滅ぼした方が良い、と。

特に宗教が絡むと「宗教戦争」「魔女狩り」「十字軍」「キリシタン弾圧」等々から「オウム」や「統一教会」に至るまで気になる事象が多すぎて、学生時代から本読みまくってます。これがまさしく「正しさ」と集団心理で。

って、こういう話をするとどこまでも話続けてしまいそうなので、一旦ここまでで『シンドラーのリスト』に引き返すけど、この感覚は、すごく幼い頃から感じていて、だから安易に組織に組みしないで生きてきたし、教育も信じていなかった。

その感覚が『シンドラーのリスト』や『福田村事件』を観ると改めて心にズシンと来るという話。


パレスチナ問題

そして、もうひとつ、この話に単純には感動出来なかった理由。

映画的には、シンドラーが多くのユダヤ人を救いました。助かった人たち本当に良かった。
そして死んでいった人たちのためにも、二度とこんな過ちを繰り返してはいけない。

って事で、しっかり感動出来る。
映画の中では、話はここで終わるけど、現実世界では終わりではなく、生き残った人たちの話は続いていくわけです。

さて生き残ったユダヤの人たち。シンドラーが救った人たちだけじゃなく、海外に逃れていたユダヤの人たち、日本のシンドラーといわれた杉原千畝さんに命を救われた人たち。諸々。そうやって生き残ったユダヤの人たちが建国したのがイスラエル。
そのイスラエルが、今、何をしているのか?
というとパレスチナ、ガザ地区での虐殺行為。

これが心に浮かんでしまうので、どうしても素直に感動出来なかった。

ただパレスチナに関して「パレスチナと連帯」という人もいるけど、私個人としては簡単に「連帯」という言葉は口にしたくない。

今、まさに苦しんでいるパレスチナの子供たちには、心が痛むし、そこに心を寄せる事も出来るし、なんなら、自分も苦しい経済事情の中から寄付ぐらいはしている。苦しいのレベルが違うのでね。

でも「パレスチナと連帯」は違うんじゃないだろうか?
と思うのです。

イスラエルも相当ひどい事をやっているけど、パレスチナも相当ひどい事をやってきた。
(ただ特にパレスチナ側に色々言い分があるのも分かります)
結果、今があるので。

単純にどちらかと連帯する事は出来ない。

しかも、このイスラエル(ユダヤ)とパレスチナの問題は、今にはじまった事ではなく、とんでもなく長い歴史がある。
パレスチナ問題いついては、すごく気になっていた時期があって、何冊か本を読んで、それなりに成り行きだけは分かった(つもりな)のだけど、どうしても感覚的に分かる事は出来ない。特に両者の感情面とかは推し量りようがないので。

ただ、どちらにも「お互い同じ人間」だと思っている人がいる事は知っています。
個人レベルで共存していた、イスラエルの人とパレスチナの人も大勢いるでしょう。
イスラエル政府に批判的な考えを持っているユダヤの人たちも大勢いるでしょう。

第2次大戦時にシンドラーや杉原千畝がいたように、現在でも例えばダニエル・バレンボイムのような人もいます。


先住民、先住権の話

あと、この問題を考えていくと、どうしても考えてしまうのが先住民の問題。
スペインやポルトガルが南米(その他)でしたこと。アメリカの建国。オーストラリアやニュージーランド。つい最近暴動が起きたフランス領ニューカレドニア。日本だってアイヌの問題もある。などなど。
これに関しては、中学~高校生ぐらいの頃、南米のサッカーを観ていて、人種や言語(ブラジルはポルトガル語、あとは大体スペイン語)が気になって、やはり色々調べた事があるのだけど、みなさん先住民にひどい事してます。王族皆殺しなんて事もしてます。その結果、広大な土地や資源を手に入れてきた。

なんで、こんな事まで考えてしまうのかといえば、イスラエルの事。
あの場所には、元々ユダヤ人が住んでいたという主張です。
2000年以上前に住んでいた場所、ここにユダヤの王国があったと。

これがどんな本を読んでも感覚的にはよく分からない部分。

確かにそうだったのかも知れないけど、その後、千年以上そこに暮らしている人を追い出して、元々住んでいた人が帰ってきます、って話が、イスラエル建国。
パレスチナの人たちは、そこが一番納得できないのかと思います。

「ここ二千年前におれの先祖が住んでた場所だから、出て行って!」
って突然追い出されたらどうします?
みたいな事をどうしても考えちゃうんですよね。ただ、当事者じゃないので、勝手な感覚だけで、判断しちゃいけないとも思います。

はじめに色々な先住民の事を書いたのは、パレスチナに限らず世界中でそういう問題はあるのでは?
って事と、そういう事案に対する問題意識や歴史的興味を常に持っていました、という話。

映画からだいぶ逸れましたね。



まあ、こんな具合に、映画を観ている最中も、見終わってからも、色々と考えてしまったのですが、私自身としては、どんな人に対しても人種で軽蔑したり差別したり、善悪を判断したり、という事は、しないって事は、改めて心に刻みました。



キングシーサーの歌

先日、Amazon Prime Videoで『ゴジラ対メカゴジラ』を観た。
これは、劇場公開時(1974年3月)に観て以来の鑑賞になるはず。
1966年の『ゴジラ・エビラ・モスラ 南海の大決闘』以後、昭和の(1970年代までの)ゴジラ映画は全部劇場公開時に観てきた。

『ゴジラ対メカゴジラ』
『ゴジラ対メカゴジラ』

当時、すでに中学生だったので、記憶に残っている場面も多々あったのだけど、50年ぶり(2度目)に聴く「キングシーサーの歌」(正式タイトルではないと思う)に腰を抜かしそうになった。

映画館で1度聴いただけの歌なので、歌詞や細かい部分はうっすらとしか記憶に残っていない、しかし、キメの部分「シーサー、シーサー、キングシーサー」は、その後、50年間何度も頭の中に流れていた。

初めて聴いた時に、ものすごい違和感があった事もよく憶えている。

沖縄の伝説の怪獣(守り神)を目覚めさせる歌が、なんで歌謡ポップス調の歌なのかと。
そして浜辺で一人で歌っているのに、歌謡ポップスバンドの演奏が流れている違和感のものすごさ。

さらに、一番が歌い終わってキングシーサーのお目覚めかと思ったら、間奏の後に2番を歌いはじめてしまう。
ここ、映画館で激しくずっこけた(死語)のを思い出しました。

現場の人たち、誰も「これじゃない感」なかったのだろうか?
当時観た子供たちは、多かれ少なかれ変な気持ちになってたんじゃないかな?

特に私はもう中学生になっていたし、古関裕而作曲の「モスラの歌」や、伊福部昭作曲『キングコング対ゴジラ』の島民の歌、そんなすごい音楽が心に染み込んでいたのでね。

怪獣を呼び覚ますってこういう事でしょ?

せめてバンドサウンドじゃなく、アコースティックな楽器演奏(出来れば三線入り)にしてもらえなかったのか。いやしかし、あのメロディー、展開じゃそれでもおかしいな。

まあ、キングシーサーやメカゴジラの造形は大好きだし、やはり造形的に大好きなアンギラスも出てくるので、映画はそれなりに楽しめたのだけど、(70年代までの)昭和のゴジラシリーズ後半は、こういうずっこけポイントが多くなる。

この後の作品『メカゴジラの逆襲』で一度映画の世界から消滅してしまうのも仕方のない流れだったのでしょう。