Category Archive : お出かけの記録

20250118 埼玉県 飯能市 名栗 有間ダム

2023 渋谷考」というブログ投稿をした時に思ったのですが、このブログには、音楽活動の事や、映画、音楽の事が主に書かれていて、どこかに出かけた話がほとんど書かれていない。
そこで、たまには過去に遡って写真フォルダを漁り、どこかに出かけた話も書いてみようかな、と思い立ちました。という事で

お出かけの記録


2025年1月18日 埼玉県 飯能市 名栗 有間ダム

この日は、快晴。
修理のため車屋さんに預けてあった車を受け取りに飯能へ。

車の調子をみながら、バッテリーの充電もかねて、名栗方面へ向かう。
とりあえず有間ダムまで、行って帰る行程にしました。

有間ダム着。
水が少ない!
そして空の青さよ。

ここはロックフィルダム。
堤体上は、車通行可。
いつきても堤体上に車を止めて写真を撮ったり、たむろしたりしている人がいる。
駐停車禁止のはずなんだけど……

せっかく来たので管理事務所へ行きダムカードをいただく。

ダムカード、ゲットだぜ!と高まる。

その後、名栗湖を一周して帰路へ。

上流側、水が全然無い。

洪水吐を見に行くと、桝の土台が見えている。
これほど水が無いのは、初めて見たかも。
水が多い時には、この桝の一番上から中へと水が流れ込むのだけれど。

いつも、どこに出かけても車やバイクの写真を撮らない事が多いのを思い出し、この日は、1枚撮ってあげました。修理から戻ってきたばかりだし。

こんな日陰じゃなくて、もっと良いロケーションで撮ってやれよ、と。
古くて特に何の取り得も無い機材車ですが、最近人間味が出てきて(?)なんとなく仲良くやっています。

やはり自然の中へ行くと人も車も元気度がグンとアップするようで、実に心地良く快適なドライブとなりました。


「お出かけの記録」年月日順INDEX

20250102 埼玉県 秩父市 秩父街歩き

2023 渋谷考」というブログ投稿をした時に思ったのですが、このブログには、音楽活動の事や、映画、音楽の事が主に書かれていて、どこかに出かけた話がほとんど書かれていない。
そこで、たまには過去に遡って写真フォルダを漁り、どこかに出かけた話も書いてみようかな、と思い立ちました。という事で

お出かけの記録


2025年1月2日 埼玉県 秩父市 秩父街歩き

1月2日は、秩父神社へ詣でた後、軽く周辺をブラブラ歩きました。

その前に!
そば処 大むらでわらじ丼

一昨年のお正月以来の大むらさんのわらじ丼。満腹、満足。

その後は、あてもなく、適当に歩く。
秩父の街は、何気ない裏通りにも面白い出会いが多くて、大好き。

実は、秩父の裏通りが、若い頃から何度も夢に出てきます。
行った事ないエリアなのに、すごくリアルに出てくる場所もあり、秩父を歩くたびに不思議な感覚に襲われます。

魅力的な建物がたくさんあって、歩いていて楽しくて仕方ありません。
特に歴史を感じるとか、特別な建物ではない何気ない所にも心惹かれるポイントが多々あります。

市役所近くにある山の神の木(ちちぶまちづくりの木)

1月10日からは療養期間に入りあまり歩き回れなくなったので、この時、良い天気のもと、しっかりと時間をかけて歩く事が出来て本当に良かったと思っています。


「お出かけの記録」年月日順INDEX

20250102 埼玉県 秩父市 今宮神社

2023 渋谷考」というブログ投稿をした時に思ったのですが、このブログには、音楽活動の事や、映画、音楽の事が主に書かれていて、どこかに出かけた話がほとんど書かれていない。
そこで、たまには過去に遡って写真フォルダを漁り、どこかに出かけた話も書いてみようかな、と思い立ちました。という事で

お出かけの記録


2025年1月2日 埼玉県 秩父市 今宮神社

1月2日、秩父神社へ詣でた事は書きましたが、実は、その日、今宮神社へも行きました。

今宮神社の事は知っていたし、場所も大体分かっていたのですが、これまで行った事はありませんでした。
この日は、昼食後、ブラブラと散策していた所、たまたま今宮神社へ辿り着き「これは呼ばれたのかも知れない」と思い、初めての今宮神社、お参りしてきました。

龍神が宿るという御神木。
秩父というと、秩父三社があまりにも有名ですが、今宮神社も強力なパワースポットとして人気があるようです。




写真はあまり撮らなかったのだけど、境内には、ご利益ありそうなスポットがたくさんありました。

住宅街にありつつ、境内全体から不思議な存在感を放つ今宮神社、魅力的な場所でした。


「お出かけの記録」年月日順INDEX

20250102 埼玉県 秩父市 秩父神社

2023 渋谷考」というブログ投稿をした時に思ったのですが、このブログには、音楽活動の事や、映画、音楽の事が主に書かれていて、どこかに出かけた話がほとんど書かれていない。
そこで、たまには過去に遡って写真フォルダを漁り、どこかに出かけた話も書いてみようかな、と思い立ちました。という事で

お出かけの記録


2025年1月2日 埼玉県 秩父市 秩父神社

晴天の1月2日、箱根駅伝のスタートから一区の走りを見届けた後、初詣へ。
まずは、いつものように、地元の神社へ、旧年中のお礼と新年の挨拶を済ませる。
その後、この数年、新年の恒例となっている秩父神社へ。

秩父までR299を快適なドライブ。

神社に着いたのは11時頃。
参拝の列は、鳥居を出た辺りまで。

昨年は4日、一昨年は5日と少し遅れてのお参りだったので、並ばずにお参りできたけど、今年は三が日中のお参りなので、しっかりと列に並んでの参拝。

雲一つない青空。
秩父神社にお参りする時は、毎回、必ず良い天気なのだけど、今日は特に素晴らしく晴れ渡っていました。

いつものように東照宮へもご挨拶をした後、しばし、お神楽を見物してから、神社を後にしました。

基本的にとても気持ち良く過ごせたのですが、どうしてもひとつだけ苦言を呈したい。

神社の鳥居を入ってから、何軒かの屋台が出ていました。そのひとつがケバブ屋さん。
トルコの国旗が描かれていたので、トルコから来た方なのでしょうか、大きな音で、中東系の音楽を流し続けています。
鳥居の所には「この中は聖域なので歩き食いは禁止です」的な立て看板があります。その鳥居の内側、聖域内の屋台です。しかも、その屋台の後ろでは、神楽を舞っている最中。ケバブ屋さんの前を通り過ぎるまで、神楽囃子がまったく聴こえませんでした。
神楽囃子が聴こえない以前の問題で、そもそも、神社の境内でけたたましい音楽を流すなという話です。列に並んでいるので、何分間も聴きたくもない音楽を聴き続けなくてはなりません。
これ、神社側で禁止する事は出来なかったのでしょうか?

人種差別をするつもりはないし、なんなら世界各地の民族音楽など大好物なのですが、さすがに神社の中では聴きたくない。心静かに過ごしたい。
正直に言うとかなり頭にきましたが、こちらの常識は、あちらの常識とは違うので、頭ごなしに非難するつもりはありません。
ただ、しっかりと神社内での振る舞いなど作法を教えてから出店許可を出す、守らないようなら出店許可を取り消すなど、対策をして欲しいと思います。


「お出かけの記録」年月日順INDEX

20241204 埼玉 飯能市 天覧山

2023 渋谷考」というブログ投稿をした時に思ったのですが、このブログには、音楽活動の事や、映画、音楽の事が主に書かれていて、どこかに出かけた話がほとんど書かれていない。
そこで、たまには過去に遡って写真フォルダを漁り、どこかに出かけた話も書いてみようかな、と思い立ちました。という事で

お出かけの記録


2024年12月4日 埼玉 飯能市 天覧山

12月4日、この日は、能仁寺をお参りした後、天覧山へ足を伸ばしました。
天覧山へ登るのは、2013年11月5日以来。
この時も能仁寺から天覧山というコースで歩いたのですが、11月前半で既に紅葉は見頃でした。
11年の間に、季節感も変わってきたというのが、よく分かります。

天覧山へ登る前に、天覧山の麓に出来た自家製天然酵母を使用した本格ベーカリーショップ
「POCO-POCO」で、パンを買って、頂上で食べる事に。

天覧山は、子供の頃の遊び場だったので、登山のイメージは全くなくて、走って登れば、あっという間に頂上というイメージだったのだけど、この歳になるとけっこうきつかった。
11年前に来た時には、やはりあっという間に頂上だったはずなのに……最近、体力がガクリと落ちているので、まあ仕方ない。また少しずつ慣らしていきましょう。

天覧山には笹がたくさん自生していて、子供の頃、よくここに笹を取りにきました。
というのは、叔父が飯能で寿司店(巴寿司)を営んでいて、ここで取った笹をバランとして使っていたから。懐かしい。

天覧山の登り口にある忠霊塔。
飯能出身の戦没者を祀るものという事。
周囲の紅葉がまっ赤に色づいて見事でした。

十六羅漢側の岩場から登る。
こんなにきつかったかなぁ……11年前は楽勝だった気がするのだが。

頂上には(やはりここも)人が大勢いたけど、人波がすっと引いた瞬間に頂上の看板を写真に収める。

展望台からは(写真では分からないけど)新宿の高層ビル群なども良く見えた。

展望台のベンチで「POCO-POCO」で買ったパンを食べる。
パンの写真を撮り忘れたけど、とても、もちもちしていておいしかった。

展望台は陽射しが強く暑いぐらい。
上着全部脱いで、Tシャツ姿になってしまった。12月なのに。

下山後は鉄腕アトム像に挨拶してから帰路へつきました。


「お出かけの記録」年月日順INDEX

20241204 埼玉 飯能市 能仁寺

2023 渋谷考」というブログ投稿をした時に思ったのですが、このブログには、音楽活動の事や、映画、音楽の事が主に書かれていて、どこかに出かけた話がほとんど書かれていない。
そこで、たまには過去に遡って写真フォルダを漁り、どこかに出かけた話も書いてみようかな、と思い立ちました。という事で

お出かけの記録


2024年12月4日 埼玉 飯能市 能仁寺

1年ぶりに、飯能の能仁寺へ
ここは、子供の頃から何度となく訪ねている大好きな場所。

紅葉が見頃でした。

しかし、先日行った「あけぼの子どもの森公園」もそうでしたが、人の多さに驚きました。
今まで、ここへは何度も来ていますが、こんな事は初めて。
毎回、2~3組の人は見かけていましたが、門のところですでに何組もの人に出会いました。

写真を撮る時には、なるべく人が入らないように撮っているのですが、必ず何人かの人が写り込んでしまいます。

抜けるような秋空に本殿が良く映えます。12月4日だけど。

飯能戦争の石碑。
特別な思い入れがあり、ここでは必ず手を合わせます。

この後、久しぶりに天覧山へ登りました。
その様子は、また後日、取り上げるかも。


「お出かけの記録」年月日順INDEX

20241128 埼玉 飯能市 トーベ・ヤンソンあけぼの子どもの森公園

2023 渋谷考」というブログ投稿をした時に思ったのですが、このブログには、音楽活動の事や、映画、音楽の事が主に書かれていて、どこかに出かけた話がほとんど書かれていない。
そこで、たまには過去に遡って写真フォルダを漁り、どこかに出かけた話も書いてみようかな、と思い立ちました。という事で

お出かけの記録


2024年11月28日 埼玉 飯能市 トーベ・ヤンソンあけぼの子どもの森公園

久しぶりのあけぼの子どもの森公園。
ここは、ちょっとがんばれば歩いて行ける程度の場所にあるので、散歩ついで、買い物ついでによく歩いて来ていた場所。
だけど今は、体力に不安がある&体のあちこちが痛いので、今回は車(しかも助手席)で。

メタセコイアが見事に色づいていました。

それより何より、驚いたのは、人が多い!ものすごく多い!

数年前には、平日の午前中なんていつ来ても、ちらほらと人がいる程度だったのだけど、池の周りの遊歩道を歩く時には、すれ違うのも難しいほどの人、人、人。

あまり人がいないタイミングで写真を撮っていたのだけど、本当に人が多くて、これまでのようにのんびり過ごすという気持ちにはなれず、一通り場内を散策したのちに、早々に退散する事にしました。

ここはトーベ・ヤンソン公認のムーミン谷を模した自然の中の公園。
飯能市には、ここ以外に有料のテーマパーク、ムーミンバレーパークがあるけれど、この、あけぼの子どもの森公園は、ムーミンバレーパークの何年も前からある、無料の公園。

これまでは、落ち着いた時間を過ごせる場所だったのだけど、いつの間にか大人気に。
駐車場には、練馬ナンバー、千葉ナンバーなど、ちょっと遠い所から来た車もたくさん。

それでも、ここは大好きな場所なので、また若葉の頃にでも、訪ねる事にいたしましょう。
その時は、歩いて。


「お出かけの記録」年月日順INDEX

20241122 埼玉 日高市 のだめマンホール

2023 渋谷考」というブログ投稿をした時に思ったのですが、このブログには、音楽活動の事や、映画、音楽の事が主に書かれていて、どこかに出かけた話がほとんど書かれていない。
そこで、たまには過去に遡って写真フォルダを漁り、どこかに出かけた話も書いてみようかな、と思い立ちました。という事で

お出かけの記録


2024年11月22日 埼玉 日高市 のだめマンホール

今日は、午前中某大きな病院へ、その帰り道に、以前から見たかったものを見に行こうと思い立ち、ちょっと寄り道。

まずは、高麗川駅。
目的の物は、この駅近くにあるという。

下を見ながら、ぶらりと歩くと、ほどなく発見!
駅のすぐ近く。

「のだめカンタービレ」がデザインされたマンホールの蓋。
メチャいい!

のだめシリーズは、もう一種類違うデザインのものがあるらしい。
それがあるのは、武蔵高萩駅近くだという。

もちろんそちらにも行きました。
移動の車中で、ふと「マンホールの蓋以外何の写真も撮らなかった!」と気づく。

何度も反省している、目的のもの以外何も写真を撮らない現象。
せめて高麗川駅の写真ぐらい撮れよ!と反省。

そして武蔵高萩駅着。
まずは、早速、駅の写真を一枚。

するとそこに川越線の電車が入線してきたので、さらにもう一枚。
本数少ないのに、丁度良いタイミングで入って来たから、これは撮っておきましょう、と。

撮ったのは、上の2枚だけ。
今、思えば、駅前の様子とかも撮っておくべきでした。反省。

そして目的のマンホールの蓋は、これ!

こちらは、千秋先輩との2ショット!(マングースと3ショットか!?)
こっちのデザインも最高です。

たったこれだけの事なのだけど、見に行って良かった!
と、とても大きな満足感。
というか帰り道、車を運転しながら思わずニヤニヤしてしまうような幸福感。

なんなんでしょうね。


「お出かけの記録」年月日順INDEX

20181120 埼玉 飯能市 秩父御嶽神社 東郷公園(紅葉編)

2023 渋谷考」というブログ投稿をした時に思ったのですが、このブログには、音楽活動の事や、映画、音楽の事が主に書かれていて、どこかに出かけた話がほとんど書かれていない。
そこで、たまには過去に遡って写真フォルダを漁り、どこかに出かけた話も書いてみようかな、と思い立ちました。という事で

お出かけの記録


2018年11月20日 埼玉 飯能市 秩父御嶽神社 東郷公園(紅葉編)

6年前の丁度今頃、飯能の奥地にある秩父御嶽神社(東郷公園)へと、ドライブがてら出かけました。

この日は、天気も良く、紅葉も見頃で、実に心地良く過ごす事が出来ました。

小高い山の頂上に秩父御嶽神社を抱き、そこに至る斜面には乃木神社、東郷神社と、明治の軍神と言われた2人の軍人も祀られている。
そういう点では、この地を好きになれない人もいるかも知れないけど、紅葉の中に佇む乃木大将、東郷元帥の銅像はなかなか風情があって悪くない。あくまでも景観として。

上の写真は、戦艦三笠の甲板、日露戦争時にロシア艦からの砲撃を受けたもの。
この神社、公園、全体的に戦争の匂いが色濃いのだけど、戦争と平和に関して考える契機になればそれはそれで悪くない。
戦勝を祈願する場所ではなく、平和を祈念する場所であり続けて欲しい。

200段以上の石段を登り、しっかりと頂上の秩父御嶽神社にもお参りしてきました。
自然の中では妙に元気になる私です。

山頂からは、スカイツリーもはっきりと(写真ではうっすらとだけど)見えておりました。
まるで魔物の棲む異世界。
江戸は好きだけど、(最近の)東京は苦手でござる。


「お出かけの記録」年月日順INDEX

20241117 埼玉 入間市 谷田の泉周辺散歩(秋編)

2023 渋谷考」というブログ投稿をした時に思ったのですが、このブログには、音楽活動の事や、映画、音楽の事が主に書かれていて、どこかに出かけた話がほとんど書かれていない。
そこで、たまには過去に遡って写真フォルダを漁り、どこかに出かけた話も書いてみようかな、と思い立ちました。という事で

お出かけの記録


2024年11月17日 入間市 谷田の泉周辺散歩

今年の4月にも一度取り上げている、入間市の谷田の泉。
ここは、ぶらりと気楽に行く事が出来るエリアなので、かなり頻繫に訪れています。

「自然の中で深呼吸」がしたくて、歩いて出かけました。
「自然の中で深呼吸」と言っても、先日、取り上げた鎌北湖ほどの自然ではなく、国道から少し離れた住宅街の片隅にある。小さな林の中の、小さな泉。

住宅街の片隅と言っても、一歩この泉のエリアに入ると、明らかに空気が変わります。

昨日は、半袖Tシャツで歩いても汗ばむほどの陽気(11月17日なのに!)だったのですが、泉の周辺は肌寒いぐらい。

ここでしっかりと、泉と樹々たちが与えてくれた空気を味わい、しばしの時間を過ごしました。

小さなトカゲ(カナヘビかな?)に遭遇。
かわいい!

泉から流れ出た小川。
水は見た目すごくきれいだけど、この一段上(河岸段丘)のエリアは工場地帯だし、さらに一段上のエリアはゴルフ場。
何かしら良からぬものも混流しているのでしょう「飲み水には適さない」そうです。

湿地帯の草が一部不自然に倒れている。
ミステリーサークル?
たぶんUFOが着陸した跡だと思います。

雲一つない鮮やかな秋空。
陽射しも強く、本当に暖かった、というか暑かった。

この不思議な樹は一体何?と思ってよく見ると、何やらツタ系の植物がシュロの樹を覆いつくしている模様。

南天の実。
季節は確実に冬に向かっているのだな。


「お出かけの記録」年月日順INDEX