月: 2024年4月

しゃあみん5月のライヴ予定

2024年 5月ライヴ予定

5日(日)池袋手刀
「mother-B」

9日(木)吉祥寺BLACK&BLUE
「青い蝶」

12日(日)小田原相模原エルトビート
「Mirror storm」

25(土)早稲田RiNen
「鏡花」

29日(水)武蔵小山COOLSMILE -66
「青い蝶」

31日(金)白楽サミーズカフェ
「毒林檎」

5月はmother-Bからスタート。

青い蝶も吉祥寺BLACK&BLUEと武蔵小山COOLSMILE-66の2回のライヴがあります。

Mirror stormもいよいよ二回目のライヴ。
小田原相模原エルトビートに再び奇跡のメンバー集合です、よろしくお願いします。

そして、続けてこっそり鏡花も久し振りに!
早稲田RiNenでの楽しみなライヴです。

月末は毒林檎が白楽サミーズカフェへ。

5月もいい感じのライヴが出来そうです。
どこかでお会いできましたら。
よろしくお願いします。


Mick Ronson 『Slaughter on 10th Avenue』

私を形成しているもの

今の自分を形成する一部になっていると言えるほど印象に残る様々なものを「私を形成しているもの」としてとりあげていきます。他のSNSなどに投稿したものを加筆修正して再掲載しているものもあります。
※この下に書かれた年号は作品の発表年ではなく私がその作品に初めて触れた(と思われる)年。またはそのイベント、出来事を経験した年。
※ただの思い出話です。


2004

Mick Ronson 『Slaughter on 10th Avenue』(1974年発売)

ミック・ロンソンの初ソロ・アルバム『十番街の殺人』
このアルバムをはじめて聴いたのは、たぶん1978~79年頃。

なのに「私を形成しているもの」の年号を2004年にしたのは、このアルバムを本気で聴き込んで、本当の意味で好きになったのが、2004年だったから。

どういう事かというと、私、元々デヴィッド・ボウイが大好き、大好き過ぎるほど大好きだったので、ミック・ロンソンの事も、「ボウイの片腕」的に認識はしていました。
ソロ・アルバムもその流れで聴いていました。
内容的にもかなり好きでした。ただ、どこかボウイっぽい。
ボウイっぽいものを聴くよりも、ボウイそのものを聴きたい、そんな気持ちが強かったように思います。その頃の私は。
なにせ、デヴィッド・ボウイが大好き過ぎるほど大好きだったので。

ものすごく正直に言えば、若干軽んじていたのかも知れません、ミック・ロンソンの事を。

では、なぜ、2004年に突然「私を形成しているもの」入りを果たしたのかというと、その年に、仲間に誘われて「Mick Ronson Memorial」という(DJ & LIVE)イベントをはじめたのです。
(それ以前に、1993年にミックが亡くなり、その翌年に出た遺作的なアルバム『Heaven and Hull』を聴いていて、その頃から少しずつ自分の中でミック・ロンソンの存在は大きくなってはいました)

Mick Ronson Memorial 2004より (2004年4月29日 大塚 Back Beat)

イベントをやる以上は、もっと真剣に聴いておきたいと思って、当時CD化されていた、このアルバムをはじめ、ミック・ロンソン関連のアルバムをCDであれこれ買って、聴き込みまくりました。

本当の意味で、このアルバムの良さを実感し、心底好きになったのは、その時。
それ以後は、ミック・ロンソンの声、演奏、のみならず色々な人のインタビューで語られる人柄など、すべてが好きになっていきました。

Mick Ronson Memorial Band 2012(2012年4月29日 渋谷 La.mama)

その後、(番組WEBの制作に関わっていた)J-WAVEの音楽番組「Beat On The Road」で、1週間ぶち抜きのMick Ronson特集企画をぶち込み原稿を書かせてもらったり、なんだり。
それほどにミック・ロンソンという人の存在は自分の中で大きなものになっていきました。

「私を形成しているもの」としてアルバム『十番街の殺人』をあげましたが、作品単位の話ではなく、私を形成しているものは、ミック・ロンソンという人そのものかも知れません。

このアルバムの話をすると、全体を支配する、ちょっと暗くしっとりとしたトーンが好き。
1曲、1曲も全部好き。胸がしめつけつけられるような切ない気持ちになる箇所がいくつもあります。
あえて大好きな曲をあげると「Growing Up and I’m Fine」と「Music Is Lethal」
両方ともボウイが関わっている曲(前者は作詞作曲、後者は作詞)なので、若干ボウイ大好きバイアスかかっているかも知れません。ごめんなさい。


20191107 埼玉 行田市 忍城

2023 渋谷考」というブログ投稿をした時に思ったのですが、このブログには、音楽活動の事や、映画、音楽の事が主に書かれていて、どこかに出かけた話がほとんど書かれていない。
そこで、たまには過去に遡って写真フォルダを漁り、どこかに出かけた話も書いてみようかな、と思い立ちました。という事で

お出かけの記録


2019年11月7日 埼玉 行田市 忍城

映画(と原作小説)『のぼうの城』ですっかり有名になった忍城。
城好きなので、その存在は随分と前から知っていたけど、あれほど面白い逸話の残る名城だとは知りませんでした。
埼玉県民なのに。

さらに言えば、忍城のある行田市には一度も行った事がありませんでした。
埼玉県民なのに。

そんな私が、2019年の11月、突然思い立って忍城へ。

午後、2時を回ってから家を出たので、現地に着いたのは3時過ぎ。
行田市内には、忍城の攻防戦に纏わる場所が色々あるのだけど、時間が遅い事もあり、今回は城周辺をゆっくりと歩いて回っただけでした。

石田堤とか家臣の眠る寺とか行ってみたかったけど、仕方ない。

いつも思いつきで行動するので、こうなるわけですが、それはそれで良し。
きっとこの日は、そういう日。

城の周りを歩き、天守閣に入り、城に隣接する博物館を観て、城の前にある神社にお参りし、それだけでも充分楽しめました。

行田へは初めて行ったのだけど、なかなか面白い街でした。

古墳群もあるし、(観てなかったけど)TVドラマ『陸王』の舞台にもなっているそうな。
そしてここ『のぼうの城』の舞台、忍城!
古代から近代まで盛りだくさんの見どころがある街。

今度は、泊りがけで、ゆっくりと時間をかけて、色々周ってみたいという気持ちにさせられました。



「お出かけの記録」

なんとなくシングル盤の話

中学生~高校生の頃、けっこうロック系のシングル盤を買っていた。
特に、ビートルズの物は、シングル盤にしか入っていない曲目当てで。

「Lady Madonna」のB面「The Inner Light」とか
「Let It Be」のB面「You Know My Name」とか

ビートルズでは、特にポール・マッカートニーが、シングル盤のみの曲をたくさん出していて、そういうのは一通り全部買っていたのだけど、知り合いにあげたりなんだりで、20代の頃に、ほとんど全部手放してしまった。

編集盤などで聴く事が出来るようになったのも理由のひとつだけど、シングル盤自体をあまり聴く事がなくなってしまったのだ。

1曲終わるごとに立ち上がって、次の曲をかける作業がめんどうで、その頃は、LPでじっくり聴くスタイルがしっくり来ていた。

CDの時代になると、収録時間も長くなり、さらにじっくり聴くようになったかというと、まったく逆で、流して聴くようになってしまった。
あまり集中して音楽を聴けなく(聴かなく)なってしまったように思う。

お年頃のせいか、メディアのせいか。

さらに少し時は流れ、いつの頃からか、改めてシングル盤を聴く良さに目覚めたというか、なんというか。1曲を集中して楽しむ時間が愛おしくなったのかも知れない。
と同時に、1曲ごとに盤を裏返したり、取り変えたりという作業が、さほどめんどうと感じなくなった。

それからは、1度手放してしまったビートルズ関係や、カーペンターズ、スージー・クアトロなど、ヒットした当時に買ってよく聴いていたシングル盤を中心に、またコツコツと買い集めるようになった。
いや、買い集めるというか、たまたま好きな曲のシングル盤を見つけたら買う、というゆるい感じで。

その頃は、中古のシングル盤は底値みたいな時期で、よっぽど珍しい物でなければ、100円以下。中には5枚100円、10枚100円なんて売り方をしている店もあったので、容易に買う事が出来た。

そして、今日は、そんなシングル盤の中からポール・マッカートニーのシングル盤をあれこれ聴いて過ごしていました。
という日記的な話に着地。

「アナザー・デイ」や「アイルランドに平和を」等々のように(当時)シングル盤でしか聴けなかった曲達に限らず、「ジェット」や「あの娘におせっかい」なんかもシングルで聴くとまたちょっと違った感じがして、それが妙に楽しく、次々と盤を取り換えては聴く。とても充実した時間を過ごせました。

特に「あの娘におせっかい」は、来日するかも騒動があった頃、毎日のようにラジオから流れていた曲で、思い出深い大好きな曲。LPだと頭にセリフが入っているけど、シングルだといきなりイントロから始まっていて、セリフがない。ただそれだけの事なのに、けっこう印象が変わって面白かったりなんだり。

コンプリを目指しているわけじゃないので、持っていないものもいっぱいあるんだけど、なんとなく全部欲しくなってしまった。
でも、今、アナログ盤価格高騰しているみたいだから、無理かな。

どるたん今後の予定(ソロ出演依頼大歓迎)

4月21日に、川越 大黒屋食堂でのソロ弾き語りLIVEを終えたどるたん。
次のLIVEは、7月6日(土)大岡山 Goodstock Tokyoでの、どるたん+しゃあみんワンマン公演。
Live Schedule 2024参照)

どるたんは、それまで特にLIVEの予定は入っていません。
自宅スタジオでの作業などやりたい事は色々ありますが、ソロでの弾き語りLIVEなら小回りが利くので、急な出演依頼でも対応可能です。

何かあれば関東近県なら(まあ甲信越や静岡あたりでも)、都合がつけば駆けつけます。

出演依頼はこちらから


自宅スタジオでやりたい作業は、いくつかあって

1.「紫陽花アナベル」や「滅びの街」他、街シリーズなど、これまで音源化していない、どるしゃあ曲のレコーディング。
これは宅録で基礎を作って、その後、しゃあみんとスタジオに入って完成させたい。
宅録クオリティーの物でいいから、2~4曲ずつ、ミニアルバムを作って物販したい。

2.インストの欠片がいくつかあって、それをしっかりと曲の形に仕上げたい。

この手のやつ

数曲出来たら、デモCD-R化して映画関係者に配ろうかと。映画音楽やりたいから。

3.どるしゃあの新曲を形にする。ぼんやりとした形が浮かんでは消えていく新曲。良いタイミングでしっかりと捕えて形にしたい。

4.ソロアルバム用に古い楽曲の整理、録り直し。これはなんとなくやっておきたいようなどうでもいいような。あまり過去の事には気持ちが向かないんだけど、出来る時にやっておいた方がいいような・・・(終活?)

音楽以外の制作、創作活動でもやりたいことがあったり、既に取り組んでいたりもするし、もちろん映画を観たり、本を読んだり、音楽を聴いたりは、日々数時間単位で必要なので、やっぱり時間は、いくらあっても足りませんな。

あ、でも、出演依頼や、音楽制作の依頼があれば、優先的に時間を作りますので、よろしくお願いします。

アマリア・ロドリゲスと父のこと

今日はとんでもなく暑かったけど、昨日、一昨日は、雨模様で肌寒かった。
気持ちも体調も落ち気味で、なんとなくアマリア・ロドリゲスを聴きたい気分。
昨日、一昨日と長い時間、アマリア・ロドリゲスを聴いていた。

1974年に発売された名作アルバム『コン・ケ・ヴォス』
1993年にOMAGATOKIからCD化されたものを、私は持っている。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: amalia-1024x824.jpg

これはCD化されてすぐに入手、すごく嵌って、聴き込んでいた。
ある日、このCDを聴いていると、(当時、同居していた)父が話しかけてきた。

「アマリア・ロドリゲスみたいだな。」と

ふだん全くといいほど会話のない父と私。
しかも父には、音楽の趣味などなく、家でレコードやCDを聴く事もない。
意外だった。

「そうだよ。好きなの?」

少し話てみると大学生の頃から、よくファドやシャンソンを聴かせる店に行っていたらしい。
「暗いはしけ」がヒットしたこともあり、アマリア・ロドリゲスは、当時、かなり聴かれていたようなのだ。
父は、東京のお金持ちのボンボンなので、そういう店に出入りしていても不思議ではないのだけど、その後の人生で音楽的趣味を全く手放してしまっている事が、音楽にどっぷりはまって生きてきた私にしてみると、すごく不思議。

で、「暗いはしけ」は持ってないのか?というので、聴かせてあげた。

『コン・ケ・ヴォス』があまりにも素晴らしかったので、その後スグに、東芝EMIから出ていた4枚組CD BOXも入手していたのだ。「暗いはしけ」もしっかり入っています。代表曲ですから。

まあ、懐かしそうに聴いていたけど、特に話が広がる事もなく、ほどなく「ありがとう。」と言って部屋を出て行った。

父と音楽の話をしたのは、ほんの数回しかないので、どれも良く憶えていて、その中でも、アマリア・ロドリゲスは、特に印象に残っている。
アマリア・ロドリゲスを聴く度に思い出してしまうほどに。

他、数回の音楽話も書いてみると、

「暗いはしけ」に味をしめたのか、少ししてから「「マック・ザ・ナイフ」は持ってないか?」と話しかけられた。

STINGがカヴァーしたやつなら、『クルト・ワイルの世界~星空に迷い込んだ男』というオムニバスCDに入っているのだけど、父が聴きたいのは絶対にそれじゃないので「誰の?」と聞くと「シナトラかな」と言う。

残念ながら持っていない。
今ならサブスクでサッと探して聴かせてあげたかも知れないけど、あっさりと「持ってない。」で、話は終わり。

もうひとつは、ずっと時を遡って、映画『愛と哀しみのボレロ』公開時に、この映画のテレビCMでよく「ボレロ」が流れていた時の事。
独り言的に「ボレロかぁ、オーケストラ聴きに行ったなぁ」などと言っている。
クラシックを聴くイメージもクラシックの演奏会に行くイメージも全くなかったので、意外過ぎてよく憶えている。「ボレロ」を知っているだけでも超意外なのにオーケストラって!
母に聞くと、クラシックの演奏会には何度か連れて行ってもらったらしい。マジか!?

クラシックの演奏会に行っていたというのは、ビックリだけれど、考えてみれば私も子供時代にかなり色々な所に連れて行ってもらっていた事を思い出し、なんとなく納得もした。

しかし、趣味が広がったり深まったりしないのが本当に不思議。
特別「好き」というわけでもなく、なんとなく聴いていただけなのだろうか?

まあ、父のような人間から見れば、私の方が不思議なのかも知れないのだが。


父と交わした音楽の話は、これだけなんだけど、書いているうちに、「映画の話」と「色々な所に連れて行ってもらった話」を思い出してしまった。

そのうち気が向いたら書いてみようかな。

20151203 埼玉 秩父夜祭

2023 渋谷考」というブログ投稿をした時に思ったのですが、このブログには、音楽活動の事や、映画、音楽の事が主に書かれていて、どこかに出かけた話がほとんど書かれていない。
そこで、たまには過去に遡って写真フォルダを漁り、どこかに出かけた話も書いてみようかな、と思い立ちました。という事で

お出かけの記録


2015年12月3日 埼玉 秩父市 秩父夜祭

子供の頃から憧れていた秩父夜祭。
行く機会のないままに、大人になり、そのうち段々と人混みが苦手になった事もあり、憧れていた気持ちもどこへやら。

しかし、2015年、突然思い立ち、車で秩父夜祭へ行ってみました。

行き帰りの渋滞をある程度覚悟していたのだけど、特に混んでいるという事もなく、駐車場も秩父駅近くの特設駐車場にスムーズに止める事が出来ました。

まずは秩父神社へお参りに。
さすがにすごい人出。

神社前で出陣を待つ山車。

山車も神輿もとても美しい。

写真を見ると、人が大勢いるけど、人混みを避けて裏道で移動したり、少し離れたところからゆっくり見物したりしていたので、特に人混みで嫌な気持ちになる事もなく、しっかりと楽しむ事が出来ました。

花火も良いタイミングで良く見える場所で見る事が出来ました。
冬の花火、風情があるし、山車との競演に気持ちが高まる。

行く前は、渋滞、駐車場、人混み、寒さ、など色々と気にする事だらけでしたが、行ってみたらどれも全く問題なし。
たまたまタイミングが良かっただけかも知れないけど、実にスムーズに煩わしい事など何もなく祭りを楽しむ事が出来ました。

秩父にはいつも歓迎されているイメージ。



「お出かけの記録」

Jackson Browne『The Pretender』

私を形成しているもの

今の自分を形成する一部になっていると言えるほど印象に残る様々なものを「私を形成しているもの」としてとりあげていきます。他のSNSなどに投稿したものを加筆修正して再掲載しているものもあります。
※この下に書かれた年号は作品の発表年ではなく私がその作品に初めて触れた(と思われる)年。またはそのイベント、出来事を経験した年。
※ただの思い出話です。


1976

Jackson Browne『The Pretender』(1976年発売)

高校1年の時の同級生UT君が、発売されたばかりのこのアルバムを買って、スグに貸してくれました。
その頃の私は、主に、ハードロックやプログレの有名どころを買っていた時期。
ウエストコースト系のアーティストにはまだ興味が向いていなくて、ジャクソン・ブラウンという名前を聞いた時に、はじめ黒人と勘違いするほどに何も知らなかった。
(その勘違いはたぶんジャクソン5、ジェームス・ブラウンからの連想)

とはいえ、なんでも聴いてみたいお年頃。
ありがたく借りて録音した所、これが私の心に大ヒット、大フィット。
それからは録音したテープを、毎日のように繰り返し聴き込みました。

優しく包み込むような声、歌い方。
時に力強く何かを肯定してくれるような声、歌い方。
アコースティック基調の耳馴染みの良い音、印象に残るメロディー。
そして歌詞。
すっかりジャクソン・ブラウンの描き出す世界の虜になりました。

歌詞を読みながら聴きたくて、ほどなく自分でも日本盤のレコードを購入。
それから、今日に至るまで、50年近くの間、年に数回は、必ずターンテーブルに乗るレコード。

音色面では、特に「Linda Paloma」のハープ(?)やギター類の、美しいアコースティック楽器の音色が堪らなく好きで、新しいオーディオ装置導入時には、必ず、この曲でアコースティック系の音色をチェックするようになりました。

とはいえ、それはあくまでも音色チェックのためだけで、このアルバムは、1曲目の「The Fuse」からラストの「The Pretender」までの流れがとにかく完璧!
全曲通して聴きたくなります。

今日、この文章を書くために久しぶりにレコードを聴いたのですが、やはり全曲通して、3回も聴いてしまいました。
このレコードの帯には
「深い悲しみと絶望の淵に立たされたジャクソンが、心から歌いあげる亡き妻への鎮魂歌!」
と書いてあります。
アルバム制作中に妻が自殺するという事件があり、その悲劇を乗り越えて完成させたアルバム。
どうしても、その事を頭に置いて聴いてしまうのだけど、それを抜きにしても色々な感情(やメロディーや音色や演奏、そして言葉)が心に触れ涙が出てくるような曲が詰まっています。

このアルバムについては、曲ごとに、もう少ししっかりと触れてみたくなりました。
とりあえず「私を形成しているもの」としては、私にとって特別なアルバムです、という紹介にとどめますが、また改めて、このアルバム『The Pretender』の事、そしてJackson Browneの事を、書いてみたいと思っています。


4.21 川越 大黒屋食堂LIVE報告(詳報版)

昨日は、川越 大黒屋食堂でのloach、どるたん弾き語りLIVEでした。



まずは、天気の話から。
夕方、川越に着くころにポツポツと雨が降ってきました。
そういえばloachは「雨男」。以前、群馬でLIVE(&城攻め)した時に様々な雨に降られたエピソードを聞いた憶えがある。詳しい事は忘れたけど。

対する私は晴れ男とまでは言わないけど、ほとんど降られない。たとえ雨が降ったとしても外に出る時には小降りになっていて濡れるほどではない。人呼んで「カサ要らず」。実際、10年以上カサをさした事がない。というかカサを持っていない。

loachと岩櫃城に行った時に、車の中~道の駅で激しい雨に降られて「オレ、雨男なんで」というエピソードを聞いたのだけど、降られたのはほぼその時だけで、外を歩く時には止んでました。「雨男」と「カサ要らず」両方の力が発揮された感じ。

そして、今回の川越でも、時折りしっかりとした雨降り模様になったようですが、私の会場入り時、帰り共に、小降り程度でカサの必要はありませんでした。今回も「雨男」の力は発揮されましたが、私は「カサ要らず」でした。というお話。

はい、前置き長すぎですね。



では、私のセットリストを。

  1. 明るい未来
  2. あやつり人形(PANTA cover)
  3. スケッチ
  4. さようなら世界夫人よ(頭脳警察 cover)
  5. Just Like a Boy(遠藤ミチロウ cover)
  6. 電気のダンス
  7. アジアの片隅で(吉田拓郎 cover)

やりたい曲はあらかじめ多めに考えていて、選曲、曲順は出たところ勝負、流れを見ながらという感じで本番に臨みました。
あらためて昨日撮ったビデオを見てやった曲を確かめてみると、偶然、オリジナルとカヴァーを交互にやっていて調度4曲ずつ。オリジナルをあと4曲、カヴァーを1曲用意していたのだけど、出番はなし。でも、まあ、こう見るとバランス良く出来たかも。

自分としては所々うまくいかなかったような感覚もあってすべてに納得しているわけではないのだけど、しっかりと思いを込めて、全力を出し切ったという、「やりきった感」は持っています。

色々と思うところあってのカヴァー曲の選曲。
何か少しでも伝わっていたら、嬉しい。


出番が終わってからは、すっかりお客さんモードでloachの演奏を楽しませてもらいました。

お馴染みの曲、新しめの曲、そしてこの日ならではのカヴァー曲、バランス良く、流れも良く、しっかりとloachの世界を作りあげていたように感じました。流石。

アンコールは2人で、ロックのスタンダード的名曲を2曲。
そのあと、リクエストがあり、さらにもう1曲。

特に細かい打ち合わせなどはなく、その場合わせでやったので、色々アレな場面もありましたが、お客様にとっても、演者にとっても、リラックスした楽しいセッションだったのではないでしょうか?



ものすごく久しぶりの完全生音でのライヴでしたが、たまにはこういうライヴも面白いですね。
良い夜でした。
またいつか、機会があれば。


4.21 川越 大黒屋食堂LIVE報告(速報版)

本日、川越 大黒屋食堂でのloach、どるたん弾き語りLIVE
無事終了、そして無事帰宅しました。

正直、大盛況とはいきませんでしたが、熱心なお客様方に観てもらえて、楽しんでもらえたようで、気持ち良い充実感に包まれています。

先攻は、私、どるたん。
どるしゃあ曲の、イタリア組曲も街シリーズも全部封印して、その他のオリジナル曲とカヴァー曲、半々という感じのセットリストでした。

セットリスト詳細は明日。

後攻のloachは、いつもながらにしっかり聴かせるステージで、お客様方のハートを鷲掴み。

アンコールは、2人で3曲ほど一緒に演奏。

終演後は、最高に美味しい豆腐ハンバーグがメインの大黒屋食堂のお食事を味わいつつ、楽しい語らいのひと時。

そして、先ほど帰宅という流れ。
とりあえず速報版でした、明日、もう少し詳しい内容のブログをアップ予定。

それでは、皆様、おつかれさまでした。
おやすみなさい。