Category Archive : アコースティックギターがかっこいいロック

アコースティック音楽嗜好 ‐97‐

アコースティックギターがかっこいいロック その17

「アコースティックギターがかっこいいロック」今回は、アメリカのバンドWild Pink
今年発売されたアルバム『Dulling the Horns』から、「Sprinter Brain」

Wild Pink – Sprinter Brain

正直、このバンドの事まったく知らなかったんだけど、Spotifyさんが私のために作ってくれたプレイリストDiscover Weeklyを聴いていた所、この曲「Sprinter Brain」に耳が止まりました。
「なんかいいじゃん」「こういうアコースティックギターの入ったロック曲が好きなのよ」ぐらいの感じで気に入り、アルバムも通して聴いてみた所、アルバム収録曲、ほとんど全部、アコースティックギターがかっこいいロック曲。

この曲の曲調は、イントロからしてBruce Springsteenを思わせるようなアメリカのロックって感じもあり、もう少しオルタナ的な感覚も持ち合わせているようなところもあり、嫌いじゃない。というか好き。

ただ、今のところ、特別な「何か」を感じたわけではないし、大好きというレベルでもない。
とはいえ、アルバムを通して聴いても飽きなかったし、今後もっと好きになる可能性は秘めている気がします。

まだWikiの情報量も少ないし、どんなバンドかもよく分からないのだけど、とりあえず気に留めておきたいと思います。




どるたん+しゃあみん 1stアルバム『異郷の詩』好評販売中

Goodstock Tokyoレーベル通販サイト
CD『異郷の詩』特設サイト

アコースティック音楽嗜好 ‐96‐

アコースティックギターがかっこいいロック その16

「アコースティックギターがかっこいいロック」今回は、Suede
2002年に発売された5枚目のアルバム『New Morning』のボーナストラックとして収録されていた「You Belong to Me」

Suede – You Belong to Me

フィードバックさせたエレクトリックギターをバックに、アコースティックギターのカッティングが始まり曲の骨格を作り出してゆく。
そこにドラム、ベースが絡み、「チュルチュー」というスキャットが入ってくる。
例えれば、The Rolling Stonesの「Gimmie Shelter」辺りを思わせるような、70年代的古き良きロックサウンドの趣を感じる。

こういうロックチューンのバックで刻まれるアコースティックギターのサウンドが大好物なのです。
Suedeのこのアルバム自体、アコースティックギターがかなり活躍していて、個人的には、好感度高め。

しかし、このアルバム、初期からのSuedeファンにはあまり好かれていないようです。

メンバーチェンジを繰り返すたびに毒気が抜かれスキャンダラスなロックバンドから、ソフトでメロディアスなバンドへと変化していった所が、初期からのファンには納得がいかなかったのかも知れないのだけど、私は、この時期のSuedeがけっこう好き。


話はズレちゃうけど、Manic Street Preachersも、そういう所があって、Richey Edwardsがいなくなってからの毒気控えめのManic Street Preachersの方が好きな曲が多いのです。

この現象は、例えば60~70年代、Syd Barrettの抜けたPink Floyd、Peter Gabrielの抜けたGenesisなどと似ているような気がするのだけど、私は、Pink FloydもGenesisもSydやPeter在籍時の毒気がより好きだったりするので、90年代以後のSuedeやManic Street Preachersとは逆の現象。

ただ単に、私が歳をとったせいなのか、何か違う理由があるのか、そのうち、じっくりと考えてみたい気がする。
けど、どうでもいいような気もする。




どるたん+しゃあみん 1stアルバム『異郷の詩』好評販売中

Goodstock Tokyoレーベル通販サイト
CD『異郷の詩』特設サイト

アコースティック音楽嗜好 ‐93‐

アコースティックギターがかっこいいロック その15

「アコースティックギターがかっこいいロック」今回は、The Jamの1980年に発売された5枚目のスタジオアルバム『Sound Affects』から「That’s Entertainment」を取り上げます。

The Jam – That’s Entertainment

The Jamは、ギター、ベース、ドラムの超シンプルな3ピースバンド。
アルバムに収録されている楽曲もほとんど3人だけで演奏しています。
最後のアルバム『The Gift』には、管楽器やキーボードなどが入っているけど、それ以外のアルバムはほとんど3人だけで演奏しているはず。ちゃんと調べたわけじゃないから間違っているかも知れないけど『The Gift』以外は、全部3人だけかも。

使われているギターは、ほとんどエレクトリックギターなのでアコースティック音楽嗜好的には縁遠い存在かも知れませんが、この「That’s Entertainment」のギターは、ほぼアコースティックギターだけ。The Jamの中では珍しいタイプの曲。
アコースティックギターのカッティングに、ベース、そしてヴォーカル&コーラス。
ドラムは入っていないけど、ところどころで合いの手のように絶妙な何かを叩く音が少しだけ入っています。
これを「アコースティックギターがかっこいいロック」と言って良いかどうか、若干迷う所ではありますが、このシンプルで力強い演奏には、ものすごくロックを感じます。
ロックにはつきものとも言えるエレクトリックギターもドラムもほぼほぼ入っていないけど、私にとってこの曲は紛れもなくロック!
「アコースティックギターがかっこいいロック」なのです!
異論は認めるし、異論があってもいいけど、あくまでもそれはあなたの感じ方。
私の感じ方や考え方と違っても全然OK。
お互いそれぞれの感じ方で楽しみましょう!




どるたん+しゃあみん 1stアルバム『異郷の詩』好評販売中

Goodstock Tokyoレーベル通販サイト
CD『異郷の詩』特設サイト

アコースティック音楽嗜好 ‐91‐

アコースティックギターがかっこいいロック その14

今回、取り上げるのはQUEEN

QUEENには、アコースティックギターが効果的に使われている小粋な曲がけっこうたくさんあります。
例えば『QUEEN II』収録の「Someday Oneday」、『Sheer Heart Attack』収録の「Misfire」、『オペラ座の夜』収録の「’39」等々
この辺の曲はどれも大好き、大好物なのですが「アコースティックギターがかっこいいロック」か、と言われると、どれも全然ロックっぽくない曲達。

では、何か「アコースティックギターがかっこいいロック」曲があったかと、少し考えてみて思い当たったのが1stアルバム『戦慄の王女』収録の「Liar」

QUEEN – Liar

「この曲のヴォーカルバックに流れるアコースティックギターはとても印象的だったよな」と思い出したので、レコードを聴いてみました。
すると1分以上に渡る長いハードロック調のイントロ。
なかなかアコースティックギターは出てこない。
イントロが終わるとスッと自然にアコースティックギターのアルペジオが聴こえてきます。
それにのせて1番の歌い出し、ここ!「印象的だったよな」と思った所。
しかし、またスグに曲調はハードになり、色々と凝った展開もありで、とてもかっこいいロック曲なのですが、アコースティックギターは全然入っていませんでした。アコースティックギターが流れるのは時間にして15秒程度!

いや、もっとアコースティックギター使われているかと思ったけど、15秒とは!?
これを「アコースティックギターがかっこいいロック」認定していいものかと、若干迷ったけど、全体的にハードな展開の中、その15秒がしっかり印象に残っているのだから、見事なアコースティックギターの使い方ではありませんか。
という事で「アコースティックギターがかっこいいロック」認定!

ついでに、1stアルバムを久しぶりに通して聴いてみたのだけど、なんなら「Liar」の次の曲「The Night Comes Down」には、全編に渡ってアコースティックギターがフィーチャーされていて、大好きな曲。
ですが、これまた、ちょっとロック的ではありません。

私は、こういうクセのある、普通のロックバンドが作らないような曲達が大好きでQUEENというバンドを好きになったのだけど、今回はあくまでも「アコースティックギターがかっこいいロック」という事で「Liar」を取り上げました。冒頭にも同じような事書いてあるけど、大事な事なので再度言いました。


ところで、最近の再発CDでは、このアルバムのジャケット妙に紫がかっているのだけど、1stアルバムリアルタイムの私の認識では、レコードジャケットは、もっと赤味がかったピンクに近い色でした。
(下の画像が私のイメージに近い色味)




どるたん+しゃあみん 1stアルバム『異郷の詩』好評販売中

Goodstock Tokyoレーベル通販サイト
CD『異郷の詩』特設サイト

アコースティック音楽嗜好 ‐90‐

アコースティックギターがかっこいいロック その13

これまでこの「アコースティックギターがかっこいいロック」カテゴリーは、ロックバンドが演奏するロックチューンに、かっこいいアコースティックギターがフィーチャーされているナンバーだけを取り上げてきましたが、今日は逆転の発想で、アコースティック系シンガーソングライターが歌う最高にかっこいいロックナンバーを!

Lisa Loeb & The Nine Stories – Taffy

今日、久しぶりにリサ・ローブの1stアルバムを通して聴いていて、その中で「Taffy」が流れた時に「これ最高にかっこいいロックナンバーだよな。これも、アコースティックギターがかっこいいロックなんじゃね?」と、閃いてしまったのです。

元々大好きな曲なんだけど「アコースティックギターがかっこいいロック」と意識した事はまったくありませんでした。

しかし、聴けば聴くほど「アコースティックギターがかっこいいロック」の要件を満たしている、と感じてきて、ここで取り上げる事にしました。

この曲が入っている1stアルバム『Tails』は、とても思い入れがある大好きなアルバムなので、アルバム部門で取り上げようと思っていたのですが、とりあえず、この1曲を「アコースティックギターがかっこいいロック」部門で取り上げます。いずれ、アルバムを取り上げる日も来るかも知れません。

ドラムとベースの印象的なフレーズにアコースティックギターのカッティングが気持ちよく絡み、エレクトリックギターも加わったバンドサウンドが生み出すグルーブ感もまた心地良い。
実にロックだと思いませんか!?

リサ・ローブのイメージは、アコースティックギターを持ったメガネ女子シンガーソングライターという感じかと思いますが、こういうロック的一面も持っている、そして、それが実にかっこいい!という事をぜひ憶えておいて下さい。

でも、これほどかっこいいバンドサウンドのロックナンバーが聴けるのは、Lisa Loeb & The Nine Stories名義で発表した、この1stアルバム『Tails』だけかも。



どるたん+しゃあみん 1stアルバム『異郷の詩』好評販売中

Goodstock Tokyoレーベル通販サイト
CD『異郷の詩』特設サイト

アコースティック音楽嗜好 ‐88‐

アコースティックギターがかっこいいロック その12

ハードロック系で最高にかっこいいアコースティックギターが入っている曲を忘れていました。
こういうのが大好きなんです!

GRAND FUNK – Closer To Home (I’m Your Captain)

ハードロックにはあまり深入りしなかった私ですが、GRAND FUNKはけっこう好き。
これは1970年発売の3rdアルバム『Closer To Home』のタイトル曲にしてラストを飾る曲。

GRAND FUNKはギター1人(ギター&Voのマーク・ファーナー)のハードロック・バンドなので、アコースティック・ギターはほとんど使われていなくて、他に何かアコースティック・ギターのかっこいい曲あったかな?と考えてもまったく浮かんでこないレベル。それどころかアコースティック・ギターが入っている曲自体浮かんでこないかも。(少しだけどある)

しかし、この曲にはアコースティック・ギターがとても印象深く効果的に使われています。
それもあってすごく好きな曲。

アコースティック・ギターの演奏は、非常に単純なローコードDを基調にしたカッティング中心なのだけど、シンプルなロック曲によくフィットしていて、これがいいのだ!

この曲は、若干組曲的な形になっています。と言ってもプログレ的な凝った展開はなく、ひじょうにシンプルな流れで、後半は「I’m Getting Closer To My Home♪」と繰り返すだけ。そういう所にも好感が持てます。まあ、飽きる人は飽きるかも知れないけど、私は好き。

GRAND FUNK(RAILROAD)、なんとなく好感を持ち続けていて、ごくごくたまに聴きたくなるバンドです。マーク・ファーナーの声も好き。



どるたん+しゃあみん 1stアルバム『異郷の詩』好評販売中

Goodstock Tokyoレーベル通販サイト
CD『異郷の詩』特設サイト

アコースティック音楽嗜好 ‐82‐

アコースティックギターがかっこいいロック その11

ビートルズ関連(特にポールの曲)には、「アコースティックギターがかっこいいロック」がものすごくたくさんあるのですが、あえてWingsの超有名なこの曲「Band On The Run」を、取り上げます。

今日、聴いていて「こういうアコースティックギターが好きなんだよ!」と改めて思ったので。

Paul McCartney & Wings – Band On The Run

聴いてもらうと分かるのですが、しばらくアコースティックギターは出てきません。

この曲、組曲的な3部構成になっていて、第1楽章(?)は、静かにはじまり、第2楽章でリズミカルな呪文的(ふつうに英語だけど)な雰囲気に、そして、その後の間奏途中からアコースティックギターがバーンと出てくるのです。時間にすると2分15秒辺りから。

ものすごく単純で、なんてことのないコードストロークなんだけど、それまでの展開から、突然アコースティックギターが前面にバーンと登場する時の気持ち良さ!実に痛快です。

そして、その後の第3楽章には、ロック的な演奏の中でアコースティックギターのコードストロークがしっかりと主張し、曲の雰囲気を盛り上げています。

まあ、第1楽章、第2楽章では「アコースティックギターがかっこいいロック」感ゼロなんだけど、間奏後の展開と第3楽章の気持ち良さは、これぞ「アコースティックギターがかっこいいロック」という事で、どうかひとつ。






どるたん+しゃあみん 1stアルバム『異郷の詩』好評販売中

Goodstock Tokyoレーベル通販サイト
CD『異郷の詩』特設サイト

アコースティック音楽嗜好 ‐77‐

アコースティックギターがかっこいいロック その10

これぞ「アコースティックギターがかっこいいロック」決定版!!
といえるような曲をまだ紹介していませんでした。

大好き過ぎて、当たり前すぎて、これまで取り上げてこなかった曲。

David Bowie – Moonage Daydream

「アコースティックギターがかっこいいロック」で1番はじめに取り上げたのがThe Rolling Stones「Street Fighting Man」、次に取り上げたのがThe Who「Pinball Wizard」
この「Moonage Daydream」は、その2曲と並び立つ存在。これぞ「アコースティックギターがかっこいいロック」

この曲が入っている『Ziggy Stardust』というアルバムには、ほぼ全面的にアコースティックギターが鳴っていて「Five Years」や「Starman」といったスローな曲、ミドルテンポのフォーキーな曲だけではなく、この「Moonage Daydream」のようにヘヴィーロック調の曲や、「Suffragette City」のようなアップテンポのロック曲の中でも、実にかっこよくアコースティックギターが刻まれています。

私のように、アコースティックギターにそそられるタイプのロックファンなら、一発で気に入る事間違いないでしょう。
このアルバム自体、ロックの名盤中の名盤、みたいなアルバムなので、聴いた事のない人はこの機会にぜひ聴いてみて下さい。

David Bowieの特に初期のアルバムには、アコースティックギターがこっこよく鳴っているロックチューンがたくさんあります。


10代の頃に嵌りまくり、その後の人生、常に、寄り添うようにそばにあり続けてくれた音楽たち。






どるたん+しゃあみん 1stアルバム『異郷の詩』好評販売中

Goodstock Tokyoレーベル通販サイト
CD『異郷の詩』特設サイト

アコースティック音楽嗜好 ‐73‐

珠玉の小品、隠れた名曲 その39
アコースティックギターがかっこいいロック その9

今回はAlan Hull 1975年発売のセカンド・ソロ・アルバム『SQUIRE』から2曲取り上げます。

まずは「珠玉の小品」カテゴリーで、A面3曲目に収録されている曲。
「Picture (A Little Girl)」

Read More

アコースティック音楽嗜好 ‐53‐

アコースティックギターがかっこいいロック(8)

Frantz Ferdinand、2005年発売の2ndアルバム『You Could Have It So Much Better』から「Walk Away」を取り上げます。

Franz Ferdinandは、前年に出た1stアルバムと、この2ndアルバムを、この時期かなり聴き込んでいました。
ポップだけど少し翳りのある曲調やメロディー、タイトな演奏、そんな所に好感を持っていたのです。

Read More