日: 2024年6月24日

松任谷由実『時のないホテル』

私を形成しているもの

今の自分を形成する一部になっていると言えるほど印象に残る様々なものを「私を形成しているもの」としてとりあげていきます。他のSNSなどに投稿したものを加筆修正して再掲載しているものもあります。
※この下に書かれた年号は作品の発表年ではなく私がその作品に初めて触れた(と思われる)年。またはそのイベント、出来事を経験した年。
※ただの思い出話です。


1980

松任谷由実『時のないホテル』(1980年発売)

このアルバムが発売されたのは、1980年6月、ジャケットの雰囲気やタイトルに強く惹かれて発売後すぐに購入。当時、私は19歳。

中学3年の時、出たばかりの『コバルト・アワー』を買ったのが、初めてのユーミン。

正直言って『コバルト・アワー』には、それほど嵌らなくて、むしろ、後追いで聴いた『ひこうき雲』『ミスリム』に、より惹かれる物を感じていました。

その後も、ユーミンの音楽には、折々に心を寄せてきたのだけれど、中でも特別な思い入れがあるのが『時のないホテル』

1980年発売の、このアルバム、私にとって、あの時代の空気、あの頃の自分を象徴するような音楽。

今でも、聴くたびに、色々な物が琴線に触れて泣きそうになります(というか泣く)。

恋愛感受性低めの私が、なぜここまでユーミンにはまるのかと言うと、恋愛云々よりも「時の流れの無常」的な切なさに弱いからかも知れません。

特にこのアルバムには、そんな切なさが、(他のアルバムよりも若干多めに)つまっていると思うのです。

ユーミンの歌には、「時の流れの無常」が色々な形で描かれています。

「卒業写真」も「Good luck and Good bye」も「ハルジョオン・ヒメジョオン」も「Destiny」も「春よ、来い」も「Hello, my friend」も、あれもこれも・・・

例えば、このアルバムの、「Miss Lonely」は、戦争から帰って来ない恋人を待ち続ける老女の歌

♪ミス・ロンリー

50年前の日付のままカードを書く

ときには写真に向って白い髪を編んで見せる♪

と歌う。

このように、様々なモチーフを使い、情景を描き、多くの曲の中で、色々な立場からみた「時の流れの無常」を描いてきたユーミンが、このアルバムの最後に収められた「水の影」では

♪時は川 きのうは岸辺 

人はみなゴンドラに乗り

いつか離れて想い出に手をふるの♪

と、まさしく時の流れの本質、「時の流れの無常」そのものを言葉にしています。

こんな具合にこのアルバムには「時の流れの無常」その切なさが溢れています。

そこにたまらなく魅せられているのかも知れません。

とても個人的な話をひとつすると、このアルバムを聴きまくっていた頃に年上の女性と付き合っていました。
その頃、彼女は重い病気で入院中。

お見舞いに行った時に、このアルバムを録音したカセットテープを渡しました。

次にお見舞いに行った時に彼女が言いました。

>担当の先生に「 Myelogenous Leukemia(ミエロジェーナス・ロイケーミア)って何ですか?」って聞いたら「そんな事調べなくてもいい!」って怒られちゃった。

と。

このアルバムの中に「雨に消えたジョガー」という歌が入っています。その歌詞が

♪病気の名前はMyelogenous Leukemia(ミエロジェーナス・ロイケーミア)♪

彼女も同じ病気で、後に「雨に消えたジョガー」と同じ運命をたどるのでした。