水島新司作品の思い出
先ほど、ネットニュースで「水島新司さん死去」との一報に触れました。
子供の頃から読み続けてきた数々の思い入れのあるマンガを生み出した作者の死を、不思議なほど冷静に受け止められているのは、先生がそれなりに高齢だったという事と、最近の作品をあまり読んでいない事があるのかも知れません。
初めて買った水島新司(以下敬称略で失礼します)の単行本は「ほえろ若トラ」
これは、当時阪神に入団したばかりだった田淵幸一を主人公にした実録マンガ。
この作品の影響もあって、私は田淵の事が大好きでした。今でも好きです。
のちに「がんばれ!!タブチくん!! 」(いしいひさいち作)で有名になった丸っとしたタブチくんではなく、スラっとして実にかっこいい、これまでにいなかったタイプのキャッチャー、学生時代はモヤシとあだなされていたという、それが「ほえろ若トラ」に描かれた田淵幸一。
その後、水島新司作品は、発売されると全て買って、擦り切れるほど、ページがバラバラになるほど、何度も読み返してきました。
次に買ったのは「エースの条件」
これは花登筺原作の野球マンガ。
水島新司と花登筺は、実に相性がよく、後に描かれた2人のタッグ作品「銭っ子」も、大好きな作品でした。
さらに「ドカベン」「野球狂の詩」など大ヒット作を連発し、野球マンガの巨匠として、ほぼ野球マンガだけを描くようになるのだけど、この頃はまだ色々な分野の作品を描いていて、変わった所では「輪球王トラ」(サイクルサッカー)「アルプスくん」(プロレス)など、この辺の作品も大好き。
そしてなんと言っても「男どアホウ甲子園」これが水島新司=野球マンガという印象を決定的にしていく作品だったと思います。
主人公の藤村甲子園、相棒のキャッチャー豆タンをはじめ、丹波左文字、東海の竜、美少女、ほか、魅力的なキャラクターが数多く登場し、後の「ドカベン」「野球狂の詩」に繋がるスターシステムが確立していったのは、この作品からだと思います。大好きな作品で、ひとりひとりのキャラクターに対する思い入れも深いのです。
少年時代に私が初めて買った、少し大きな単行本(大人向けコミック)が「あぶさん」。
実は私は「あぶさん」を100巻までしか買っていません。ラスト数冊を読んでいないのです。
途中から、ほのぼのだんらんマンガ的傾向が強くなり、正直それほど読みたいという気持ちがなくなってしまったので。
それはさておき、その後も、水島新司は「球道くん」「一球さん」他野球マンガを連発、それぞれに魅力的なキャラクターが活躍します。
この頃、私の頭の中では「色々なマンガに登場したキャラクターが一堂に会した野球マンガを読みたい!」という夢が芽生えるようになりました。
当時高校生だった私は、そんな夢を、一枚の絵にしようと試みます。
それが描きかけの、この絵
時空を超えた水島新司高校野球オールスター的な絵を描こうと思ったのです。
40年以上行方不明だった(というか忘れていた)この絵が、なぜかつい最近、たまたま発掘されたのです。(不思議)
なぜ描きかけのままだったのかといえば、もっと色々なキャラクターを描き入れたかった、そのためには、紙(B4ケント紙)が小さすぎ。人選がおかしすぎ。脇役というよりも端役程度の南海権左が主役的なポジションにどっかりと描かれているとか。賀間剛介がいるのだったら、土佐丸の犬飼兄弟も描けよ!とか。野球狂の詩から誰もいない(主にプロ野球だからだけど)とか。そんな事考えていたら、なんとなく描き続ける気持ちが小さくなってしまった、という思い出。
驚く事に、そんな私の夢が、その数年後に実現したのです。
それが「大甲子園」
作品の枠を越え、連載誌の枠を越え、出版社の枠を越え、一堂に会したスター選手達。
これこそ水島新司野球ユニヴァース(MYU、今作った造語だけど)の大傑作、マンガ界のアベンジャーズ。
本当に夢のような素晴らしい作品でした。
超主役クラス勢ぞろい、超癖の強い脇役勢ぞろい、そんなオールスターキャストが、全員生き生きと持ち味を発揮して感動的な場面を紡ぎ出していきます。
そんな本当に夢のような作品。(しつこい)(そして語彙力)
MYU的作品は、その後も「ドカベン プロ野球編」「ドカベン スーパースターズ編」「ドカベン ドリームトーナメント編」と続いていくのですが、私は「大甲子園」ほどの高揚感を得られず「スーパースターズ編」途中で読むのをやめてしまいました。
こんな事を徒然と書いていたらやっぱり悲しい気持ちもこみ上げてきたな。
なんにしろ、ある時期までほとんど全てを読んできた水島新司作品。
途中で読むのをやめてしまった「あぶさん」や「ドカベン スーパースターズ編」他、この先の人生で、まだ読んでいない水島新司作品を読む楽しみが残されている事を、今となっては感謝したいような気持ちです。
そして「男どアホウ甲子園」や「ドカベン」など大好きな作品を、数10年ぶりに、また読み直してみたい、そんな気持ちになっています。