月: 2023年1月

映画『エクソシスト』

私を形成しているもの

今の自分を形成する一部になっていると言えるほど印象に残る様々なものを「私を形成しているもの」としてとりあげていきます。他のSNSなどに投稿したものを加筆修正して再掲載しているものもあります。
※この下に書かれた年号は作品の発表年ではなく私がその作品に初めて触れた(と思われる)年。またはそのイベント、出来事を経験した年。
※ただの思い出話です。


1973

『エクソシスト』
1973年 アメリカ映画

エクソシスト
『エクソシスト』

中学1年生の時、ロードショー公開時に観に行きました。

確か、渋谷の東急。

これはもう、公開前から、とにかく怖い映画だと前評判がすごくて、テレビや雑誌で散々紹介されていて、首が180度回転するとか、口から緑の変な物吐き出すとか、宙に浮くとか、そんな情報も公開前には溢れていました。

そんな中、中学1年生が「どれほど怖い映画なのだろう!」との思いだけで観に行ったのですから、映画が終わった後の感想は

「全然怖くなかった」

これだけ(笑)

なんとなく、子供時代から一環しているのですが、私にとって「怖い」の感覚が、観た目の物理的怖さよりも、自分の心の中の想像によって広がっていく心理的な怖さにこそ、より怖さを感じるのです。

首が180度回ろうが、口から何か吐こうが、さして怖さを感じない。

しかも、その場面で驚き怖がらなくてはいけないのに、事前に情報入っているから「ああ、これか。」って感じになっちゃって・・・

残念な出合い。

でも、大人になってから見直しました。
『エクソシスト2』との2本立てで、映画館で。

その時には、しっかりとした物語のある映画として楽しむ事が出来ました。
画面の美しさや、全体を覆うムードにも魅かれました。

(『エクソシスト2』は、さらに話として面白かった)

実は、『エクソシスト』その後も何度か観ています。

出合いは残念な形でしたが、今は、随分と印象が変わり、好きな映画のひとつになりました。

今期観ているドラマとアニメ

2023年1月期に観ているTVや配信のドラマとアニメについて。

なんとなくの傾向なのですが、ドラマやアニメをたくさん観るクールがあって、それが終わるとあまり観なくなる。
そんな事がこの数年繰り返されているように感じます。

前期(2022年10月期)は、「アトムの童」「エルピス」はじめ、4つか5つ連続ドラマを観ていたのですが、今期は今のところ1つだけ。
(朝ドラと大河は、基本毎回観ているのでとりあえず除外)

警視庁アウトサイダー
「警視庁アウトサイダー」

テレ朝の「警視庁アウトサイダー」。
警察、刑事物がものすごく多いテレ朝のドラマですが、これはちょっとテレ朝刑事ドラマっぽくない異色作かも。
長濱ねる目当てで観はじめましたが、けっこう面白くて嵌りました。
ギャグ多めでニヤリとする事多し。楽しめます。
今のところ謎だらけなのも、また良い。


アニメは最近、大体いつも1~3本観ています。
今期、観はじめた新作も、いつものペースで2本。

大雪海のカイナ
「大雪海のカイナ」

フジテレビで深夜に放送している「大雪海のカイナ」。
早寝なのでオンタイム視聴は無理。配信で楽しんでいます。
世界観的には「風の谷のナウシカ」的な、未来の地球なのか、地球によく似た異世界なのか、そんな不思議な世界でのお話。
まだまだ序盤なので、どうなっていくのかは分かりませんが、設定も面白いし、主人公の少年と少女の出会いからの展開もかなり面白そう。
そして、この作品、作画がすごい。描きこまれた異世界の美しさ。
ロジャー・ディーンを思い起こすような美しい背景にとても惹かれます。
これを毎週作るのだから驚き。クオリティ!


スパイ教室
「スパイ教室」

TOKYO MXの「スパイ教室」、これも遅い時間なので録画して観ています。(配信でも観られるのに)
インポッシブルなミッションのために、最強スパイを養成するみたいなのですが、最強スパイ候補生は全員少女。
最近のアニメって、女の子達に何かやらせるの好きだなぁ・・・と思いつつもまんまと観ています。


あとは、今期始まったわけではないけど、2022年10月期から続いている、「ブルーロック」も引き続き観ています。テレ朝。これも深夜なので配信で視聴。

ブルーロック
「ブルーロック」

かなり好き。

偏愛音楽 – Klaus Nomi

Klaus Nomiの事というよりも、久しぶりにKlaus Nomiの曲を聴いて考えたアレコレです。


先日、こんなツイートをしました。


Goodstock Tokyoからの帰り道、カーラジオの選局をしていたら、突然流れてきたのが、Klaus Nomiの「Nomi Song」。

Klaus Nomi
Klaus Nomi

まさかラジオからこの曲が流れてくるとは!
あまりに意表を突かれてのけぞり、心たかまったというお話。

そして次に流れてきた曲は、どうにも私の嗜好にあわない曲だったので、途中で選局を変えてしまいました。

帰宅後にちょっと気になって番組の事、曲の事など調べてみました。

番組は、NHK FMの「洋楽グロリアス デイズ」。
番組WEBサイトで、その日流れた曲を見ると、The PoliceであったりRushであったりWhitney Houstonであったりと、脈絡ない感じ。ふだん聴いていない番組なので、よく分からないのだけどリクエスト形式なのかも知れません。

Klaus Nomiの後に流れたのは、Surface「The First Time」という曲でした。
全く興味もなく知らないアーティスト、知らない曲でしたが、この曲、1991年全米ナンバー1ヒットらしいのです。
マジか!?と。
世の中の多くの人と、私の音楽的嗜好はこれほどまでに乖離しているのか!?と。

Klaus Nomiは、最高に好きだし、聴いている間中、本当に心高まりまくったのですが、次の曲では、退屈過ぎて、選局変えちゃうというね、そして私が退屈だと思った曲は、全米でナンバー1だそうです。

Surfaceファンの方には申し訳ありません。
ただ別に、悪いと言っているわけでも、貶しているわけでもなく、どうも私には合わない、という話なので、ご理解下さい。

Klaus Nomiはというと、一般的に多く聴かれているとは言いがたい音楽。
でも、私にとっては、全米ナンバー1ヒット曲より何倍も、何百倍も心高まる音楽なのです。

なんで?

まあねぇ、分かってはいるのです。
ザ・ビートルズでいえば「Yesterday」あたりは、ちょっと退屈なんです私。
嫌いじゃないし、聴くタイミングによっては下手したら感動して泣いちゃうかも知れないけど、ふだんふつうに聴くとちょっと退屈。
じゃあ、どんなのが好きかというと「I’m Only Sleeping」とか「Cry Baby Cry」とか、その辺の曲はゾクゾクするぐらい好き。

別に奇を衒っているわけじゃなくて、本当にそういう曲がすごく好きなのです。
ゾクっとくるツボが世の中の多くの方々とは違うのかも知れません。


転じて、そんな私が作っている音楽。
どるしゃあで演奏している音楽。
これまた一般的にはあまりうけない音楽なのでしょう。
「一般うけする」という事は、特に考えていないし、狙ってもいない。自分の中からどうしようもなく出てきてしまうのが、今、私が作っている音楽なので、仕方ありません。

ただ、音楽活動を続けてきて手応えとして感じているのは、本気で聴いてくれる人、心を寄せてくれる人がいるという事。
Klaus Nomiが大好きという人や、「Cry Baby Cry」にゾクゾクするという人がいるように、どるしゃあの音楽に心ときめく人がきっとどこかにいると思うのです。
そういう人にしっかり届けたい。
そのためにも、活動を続けていこうと改めて思った今日この頃。


以前もこんな事書いたような気がするけど、文字通り改めて思った次第。



Goodstock Tokyoワンマン公演を終えて

昨日、1月22日(日)Goodstock Tokyoにて恒例のワンマン公演、無事終えました。
どるしゃあの2023年スタートです。

思いがけず色々な方に来てもらえて、とても良い雰囲気の中、演奏することが出来ました。

新兵器の使い方を失敗したりなんだりと、反省点は多々あるのだけれども、そういうの全部ひっくるめて楽しき佳き時間を作れたような気もしています。

ただ、それに甘えてはいけません。わかっています。
しっかりと改善すべきところは改善していきます。
まだまだ、のびしろのある60代なので。

でも、まあ細かいミスより何より、個人的にすごく感じたのは、大きな声でしっかり歌って喉を慣らす時間を作らないといけないという事。
コロナ前は、月に数回ずつライヴをやっていたから、あまり気にならなかったのだけど、最近は2、3ヶ月に1回のペース。毎回、リハでなるべく大きな声で喉慣らしをするのだけど、何度も咳き込んでしまいます。

家は大声で歌える環境ではないので、1人カラオケにでも行くか、何か考えないといけないなぁ、と。

そんな反省点もありつつ、やはりしゃあみんとのコンビネーションやエネルギー放出感には、特別な手応えがある事も再確認。
結果、充実した時間であった事は間違いありません。
そして今後につながる2023年、第一歩になったと思っています。

そんな、昨日のセットリストは

  1. ぼくはただ生きている
  2. 戦禍の街
  3. 混乱の街
  4. 湖の街
  5. 月影のダンス
  6. Emiliani
  7. Caffè Florian
  8. Museo
  9. Brescia
  10. 紫陽花アナベル
  11. 本棚
  12. boy
  13. ばるぼらの歌
    (アンコール)
  14. 月影のダンス
  15. 東京(Take Me Home, Country Roads)
    (Wアンコール)
  16. 悪魔を憐れむ歌

ご来場の皆様、配信で観てくれた方々、スタッフ、関係者全てに感謝を。
どうもありがとうございました!


2023年1月前半に観た映画

2023年1月、早くも半分終わりました。この期間かなりスポーツ観戦したはずなのに、映画もたくさん観ていて、どれだけTV(もしくはPC)の前にいるのかと、自分の事ながら若干心配になってしまいました。では、1月前半に観た映画。

☆印は、映画に対する評価ではなく、あくまでも個人的な好き度ランク。
☆5つ=大好き、☆4つ=好き、☆3つ=ふつう、☆2つ=ちょっと苦手、☆1つ=苦手
という感じ。


2023年1月前半に観た映画
『2023年1月前半に観た映画』

Read More

映画『大空港』

私を形成しているもの

今の自分を形成する一部になっていると言えるほど印象に残る様々なものを「私を形成しているもの」としてとりあげていきます。他のSNSなどに投稿したものを加筆修正して再掲載しているものもあります。
※この下に書かれた年号は作品の発表年ではなく私がその作品に初めて触れた(と思われる)年。またはそのイベント、出来事を経験した年。
※ただの思い出話です。


1973

『大空港』
1970年 アメリカ映画

『大空港』
『大空港』

映画の中でもパニック映画、災害映画と言われるジャンルが割と好きなのですが、その手の映画で一番初めに観たのがこれかと思います。

『大空港』1970年 アメリカ映画

簡単に言っちゃうと、飛行機の中で爆弾爆発、着陸したい空港は大吹雪、どうする!!って話。(簡単すぎ?)

これを初めて観たのは、(たぶん)1973年のテレビ初放映時。

爆弾を持って飛行機に乗り込んだ男を巡るドラマ、大吹雪の空港で滑走路をふさいでしまった旅客機を移動するために奮闘する地上でのドラマ、それぞれの登場人物を巡る人間ドラマ、同時進行の緊迫した展開に、静かに興奮した小学6年生でした。

人間の価値って、不慮の事態、不測の緊急時にどう決断し行動するかで決まる、その時、本性が現れる、そんな気がします。

今、新型コロナウイルス禍の世界においても、色々な形で人間の本性が炙り出されているような気がしてなりません。

映画『大空港』が好きすぎて、中学生の頃、アーサー・ヘイリー著の原作小説(早川文庫)も買って読みました。

後の『エアポート』シリーズも全部観ました。
(ユニバーサル映画製作のエアポート・シリーズは全4作)

その他、「エアポート」を冠した色々な作品もDVDで観まくりました。
原題は全然関係ないのに「エアポート2010」みたいなタイトルがいっぱい出ているのです。
まあ玉石混交でしたが、どれもそれなりに楽しめました。

「エアポート」を冠していない航空パニック物も、気づけば観ています。(『エアフォース・ワン』『ユナイテッド93』などなど)

パニック物じゃなくても飛行機そのものが好きだし、さらに言えば空港も好きなのです。
空港自体にドラマがありますよね。

トム・ハンクス主演の『ターミナル』も面白かったなぁ
そうそう、松本空港を舞台にしたドラマ『大空港2013』も面白かった!

※「大空港」ポスター画像はネットからのひろいもの、DVD画像は自分の物

小松左京『さらば幽霊』

私を形成しているもの

今の自分を形成する一部になっていると言えるほど印象に残る様々なものを「私を形成しているもの」としてとりあげていきます。他のSNSなどに投稿したものを加筆修正して再掲載しているものもあります。
※この下に書かれた年号は作品の発表年ではなく私がその作品に初めて触れた(と思われる)年。またはそのイベント、出来事を経験した年。
※ただの思い出話です。


1974

私にとって、初めての小松左京がこれ。

『さらば幽霊』小松左京自選短編集 (講談社文庫)


『さらば幽霊』小松左京自選短編集 (講談社文庫)

子供時代、毎年夏休みの数日間は伊豆で過ごしていた。
幼児期から小学校低学年の頃は熱海のホテルで。
徐々にディープになり、小学5年生からの数年間は、叔父一家と一緒に西伊豆雲見の民宿で。

伊豆に行く前には、何冊かの本を買い、持って行くのが恒例で、きっとこの文庫本『さらば幽霊』は最後の旅の友。
たぶん中学1、2年生の時。

本を買う時に、小松左京と言う名前は意識していなかったかも知れない。
なんとなく面白そう、それだけの理由で買った気がする。
表紙の絵(和田誠画)もかわいらしくて、読みやすそうな気がしたのだ。
表紙の印象から、ちょっとユーモアのある怖い話程度に考えていたのだが、いやいや、かなり怖かった。

「くだんのはは」も入っていたかな?
今、本が手元にないので、ネットで検索してみたのだが・・・

その後、小松左京は何冊も読んだので、記憶が混ざってしまったようです。この本には「くだんのはは」は、入っていなかった。

てっきりこれに収載されていると勘違いしていました。

これに入っているのは、

  • さとるの化物
  • 霧が晴れた時
  • 花のこころ
  • 安置所の碁打ち
  • ムカシむかし……
  • 比丘尼の死
  • 忘れられた土地
  • 保護鳥
  • さらば幽霊
  • 海の視線

パッと内容が浮かぶものもあれば、全然思い出せない物もある。
「霧が晴れた時」本当に怖い、一時期こんな事ばっかり考えてたなぁ・・・
永井豪の短編「ススムちゃん大ショック」的な怖さ(分かる人だけ分かって)

内容はあまり憶えていないのに、この本を読んだ時の心模様と同時に心に焼き付けられた西伊豆雲見の風景は妙に鮮やかだ。


すると、私が「くだんのはは」を読んだのは一体全体どの本でしょう?

と、ちょっと調べてみたら、新潮文庫の『戦争はなかった』でした。
これも中学か高校生ぐらいの時に読んだような気がするけど、怖かったなぁ

ちなみにこんなラインナップ

  • 影が重なる時
  • 四次元ラッキョウ
  • 青ひげと鬼
  • 釈迦の掌
  • 生きている穴
  • 完全犯罪
  • 木静かならんと欲すれど……
  • 失業保険
  • 運命劇場
  • 戦争はなかった
  • くだんのはは
  • 四月の十四日間

「影が重なる時」も、とても怖くて大好きな話。

「戦争はなかった」は、ある日突然自分以外の人から戦争の記憶が全て消えている、という話で、今こそ読むべき話かも。

手塚治虫にも(大名作「カノン」はじめ)戦争の影を感じる作品が多いけど、戦争を体験した世代ならではの重み凄みを感じる。


手塚治虫や小松左京、こういう作品を読んで育った者としては、私達が戦争に加担するような事は、絶対にあってはいけないと思うのです。

自民党の方々は、少年時代に、一体どんな書物や映画に触れて育ったのだろうか?

筒井康隆「遠い座敷」

私を形成しているもの

今の自分を形成する一部になっていると言えるほど印象に残る様々なものを「私を形成しているもの」としてとりあげていきます。他のSNSなどに投稿したものを加筆修正して再掲載しているものもあります。
※この下に書かれた年号は作品の発表年ではなく私がその作品に初めて触れた(と思われる)年。またはそのイベント、出来事を経験した年。
※ただの思い出話です。


1981

今回は、筒井康隆の短編を1つだけ取り上げます。
筒井作品との出会いは、中学生の時。
忘れもしない飯能銀座通りの、今はなき流星堂書店で角川文庫版の「幻想の未来」を衝動買い。
以後、筒井康隆全集刊行まで、いや、断筆宣言前までは、本になった物は全部読んできたはず。
断筆からの復帰後、以前ほどの情熱で追いかける事はなくなったけど、それでも、そこそこ読んできました。

なので、「私を形成する」筒井康隆作品は、色々とあげたくなるのですが、ある分野、ある種恐怖心に近いような心の中の変な部分をくすぐられた特別な作品としてひとつ。


それは「遠い座敷」
短編集『エロチック街道』に収載された作品。

『エロチック街道』筒井康隆
『エロチック街道』筒井康隆

1981年発売、その時私は、20歳。
この頃には、文庫化されていた筒井作品は全て読み終えてしまい、ハードカバーの単行本を発売と同時に買うようになっていました。

これも発売と同時に購入。
この本には、有名な「ジャズ大名」他、種々雑多な作品が収載されていて、どの一編についても語りたい事があるのですが、この「遠い座敷」の読後感(というよりも読中感)は、後にも先にも感じた事の無いほど、特別なものでした。

という事で「遠い座敷」です。

内容に関しては、まだ読んでいない人のために、あまり触れたくはないのですが、まあ、とにかく子供の心の奥深く存在する恐怖心をくすぐりまくるような(読んだ時は大人になっていましたが)そんな作品なのです。

日本の土着的な風習であるとか、家族の中だけにある秘密的な何かだとか、からの、昔ながらの日本家屋、そこに置かれている物などに感じる恐怖感。
そんな物たちがありえないシチュエーションの中で次々に襲いかかってきます。
いや別に襲いかかってこないのだけど、心の中にどんどん大きく広がっていく感じかな?


みなさん、例えば、古くて大きな温泉旅館、変な増築を繰り返して迷路のようになってしまった旅館の廊下、そんな物にそそられる感覚ってありませんか?
ちょっと怖いけど、あちこち探検したくなる感じ。

私にとっては、父の実家がそんな存在でした。
山手線某駅前にある酒屋で、現在は6階建てのビルになっているのですが子供時代は、木造二階建て地下一階で横に広く、迷路的と言うには大袈裟ですが、通り抜けできる所と出来ない所などあり、ひとりであちこちの部屋を回って遊んでいると、時折とても心細くなり、怖くなる事がありました。
仏間に置いてある写真や置物に恐怖を覚えたり。地下の倉庫に降りていく暗い階段にゾクゾクしたり。
今でも時折夢に出てきます。

(ネット上に当時のその建物の写真があったので勝手に拝借しました。ごめんなさい。)

そんな原体験があって「遠い座敷」に感じる恐怖心が増幅されたのかも知れませんが、このような子供時代の恐怖感覚は、誰にでも多かれ少なかれ残ってはいないでしょうか?


その感覚が、この「遠い座敷」を読んでいると、ぐいぐいぐいぐいと引っぱり出されて来るのです。
その感覚は、ページを繰る度に、大きくなり、ついには「ひっ!」「うはっ!」と声が出るようになります。
読み進めると、さらに怖さは加速して、ついには「ひゃひゃひゃひゃひゃ!」などと(怖すぎて)笑いながらのたうち回っていました。
大袈裟に聞こえるかも知れませんが、実際に、狭い部屋のベッドの上で、この本を読みながら笑いのたうち回った時の感覚は今でも妙に体感として残っているのです。


まあ、誰もがそんな状態になるとは思いません。
私の場合、たまたま、実家体験と重なって恐怖感が数割り増しになったのかも知れません。
ただ、この本を読んだ後、やはり読み終えたばかりの友人との会話。


(どちらかが)「あれ怖くなかった?」
(二人同時に)「遠い座敷!!」
(二人同時に)「ひゃは~!!!」


そんな事もありましたので、ある程度共通した感覚があるものと思われます。


※画像はネット上から拝借

David Bowie『Diamond Dogs』

私を形成しているもの

今の自分を形成する一部になっていると言えるほど印象に残る様々なものを「私を形成しているもの」としてとりあげていきます。他のSNSなどに投稿したものを加筆修正して再掲載しているものもあります。
※この下に書かれた年号は作品の発表年ではなく私がその作品に初めて触れた(と思われる)年。またはそのイベント、出来事を経験した年。
※ただの思い出話です。


1976

David Bowie – Diamond Dogs [1974]

David Bowie - Diamond Dogs
David Bowie – Diamond Dogs

私の音楽リスナー史に、とても大きな足跡を残しているのが、このアルバム。

David Bowie 『Diamond Dogs』

これ以後、David Bowieの音楽は、常に心の中にあり続けました。
今もあり続けます。
(未だにDavid Bowieが死んだ事を良く理解出来ていません)

このアルバムが出たのが1974年、購入したのは1976年。
私にとっての「初めてのDavid Bowie」が、このアルバム。

それだけに一番思い入れの深いアルバムです。

なんせ、高校生の頃、授業中にこのアルバムの曲が頭の中に流れてくると、いてもたってもいられなくなり、無断早退。家に帰りこのレコードを聴き狂っていた時期があるほど。

冒頭の深い霧の中から響くような犬の遠吠えを聞くだけで、これから始まるめくるめく世界に胸がときめきます。

「Sweet Thing」の高く伸びる切ない歌声を聴くとゾクゾクします。

「Rebel Rebel」のギターリフに心が躍ります。

「We are the dead」の暗いイントロからの歌声にまたゾクっときます。

「1984」のイントロギターを聴くとまたまた高まります。

特に「We are the dead」の右のスピーカーから聴こえてくる高音パートの歌声がたまらなく好きで、聴こえてくる度にゾクっとするのですが、その中でも中盤部分の’Now I’m hoping some one will care’のcare~♪には、鳥肌がたつほどゾクゾクします。

そしてこの部分が頭の中に流れ始めると、もう学校になんかいたくなくなるわけです。

そんな高校1年生でした。



※画像はネット上から拝借
※過去のブログ、SNS投稿からの抜粋編集です

ロゴデザインの話

私、子供の頃から、ロゴやトレードマークのデザイン、図案が大好きでした。
幼稚園から小学生低学年の頃には、PAN AMやJALやALITALIA、ナショナルや日立など気に入ったロゴマークを真似して新聞広告の裏や自由画帳に描いたりしていました。

その頃、JISマークがとても気になっていて、これもよく描いていたのですが、はじめのうちはJISマークの意味も何も分からずに、形だけが気になって描いていました。

旧JISマーク


その頃は、漠然と、子供の顔(首をかしげた斜めの感じでJISが前髪、左側が頭、右側が顔)なのかな?なんて感じていました。ある日、JISマークの意味を知り、それまで前髪だと思っていた部分がJISと描いてあるのだと、気づいた瞬間の小さな喜びは今でも忘れられません。


なんで突然、こんな話をはじめたのかというと、これ!
このロゴにちょっと衝撃を受けたから。

NHK 大河ドラマ「どうする家康」ロゴマーク

私が受けたロゴマーク2ndインパクトかも知れません。
(ちなみに、1stインパクトは中学生時代、映画「未来惑星ザルドス」のロゴ)

実際のデザイン上のインパクトもありますが、それ以上に大きな意味があるのが、これが「NHK 大河ドラマ」のロゴであるという事。
「これは、完全に時代が変わったのだな。」という感慨。
完全にと太文字で書いたのは、実は、前作の大河ドラマ「鎌倉殿の13人」のロゴを見た時にも、少し時代が変わったと思ったからです。

NHK 大河ドラマ「鎌倉殿の13人」ロゴマーク

明朝系の字体に、数字で「13」ですよ。
これだけでも、時代の移り変わりを感じていたのです、私は。

これまでの大河ドラマのロゴといえば、お決まりのように筆文字、筆文字でなくても和のテイストがあるものでした。

いくつか載せてみました。それぞれに個性はありますが、全部和テイストと言って間違いないと思います。
それがここに来て、筆文字でもなければ和も感じない「13人」。
からのこれ。

このモダーンなデザイン。
大河ドラマのロゴとして、これをデザインした人もすごいし、これを採用した人もすごいと思います。
時代の変革者と言っても間違いないでしょう。真に新しい物。これまでとは全く違うもの。
デザイン的にも線の太さ、カーブ、全てのバランス、非の打ち所がないと思います。
本当に感服いたしました。


少し話は戻りますが、ロゴデザイン1stインパクトの映画「未来惑星ザルドス」
中学生時代に購読していた映画雑誌で、はじめて見た瞬間から、文句なしにかっこいいと思っていました。方眼紙に定規を使って真似して描いていました。

これデザイン的にかっこいいのはもちろんですが、オリジナル英語版からの日本語版への置き換えが素晴らしいと思っていました。

英語(アルファベット)と日本語(カタカナ)では、文字の形も文字数も違うので、かなり苦労したのではないかと思うのですが、見事にオリジナルのテイストを損なわずにデザイン化されている事に中学生の私は感動すら憶えていました。真ん中上下を飛び出させるデザインにこだわらずに、下を平らにしカタカナの特性を活かしている点もすごいなと感心しました。


好きなロゴの話をはじめるとキリがなくて、例えば、私たちのようなロック系音楽人種にはおなじみの「Gibson」「Fender」や「JBL」「BOSE」、リンゴのドラムヘッドに描かれたThe Beatlesなどなど、あちらにもこちらにも、素敵なロゴが溢れています。

私、自然の景色をずーっと見ているのも大好きですが、例えば電車に乗れば、中吊り広告や駅の看板のロゴ、のみならず目に入る全てを観察し、時には感動しています。
なので、生まれてから今日まで一度も「退屈」を感じた事がありません。


そんな具合に生きてきた私なので、実際に自分でもいくつかロゴをデザインした事があります。
中には、プロジェクトが終了したり、会社自体がなくなってしまったりと現在見られる物は少ないし、著作権ごと売ってしまう事が多いのですが、公表しても問題ないと思われる企業ロゴをひとつ。

もう20年ぐらい前にコンペで優勝したもので、自分でも気に入っている作品。現在でも使ってもらえている事にとても感謝しています。
でも、もし将来的にリニューアルなどで違うロゴになったとしても、それは新しい時代の始まりでもあるので、喜ばしい事かと思います。


あ、そうそう、最近デザインしたものだと、こんなロゴもありますね(笑)


※ここに載せたロゴは、ネット上で拾ったものです。各ロゴには著作権などあると思いますがデザインの話なので、こういう形で使わせていただきました。問題ありましたら削除いたしますのでご一報ください。