Tag Archive : Queen

アコースティック音楽嗜好 ‐91‐

アコースティックギターがかっこいいロック その14

今回、取り上げるのはQUEEN

QUEENには、アコースティックギターが効果的に使われている小粋な曲がけっこうたくさんあります。
例えば『QUEEN II』収録の「Someday Oneday」、『Sheer Heart Attack』収録の「Misfire」、『オペラ座の夜』収録の「’39」等々
この辺の曲はどれも大好き、大好物なのですが「アコースティックギターがかっこいいロック」か、と言われると、どれも全然ロックっぽくない曲達。

では、何か「アコースティックギターがかっこいいロック」曲があったかと、少し考えてみて思い当たったのが1stアルバム『戦慄の王女』収録の「Liar」

QUEEN – Liar

「この曲のヴォーカルバックに流れるアコースティックギターはとても印象的だったよな」と思い出したので、レコードを聴いてみました。
すると1分以上に渡る長いハードロック調のイントロ。
なかなかアコースティックギターは出てこない。
イントロが終わるとスッと自然にアコースティックギターのアルペジオが聴こえてきます。
それにのせて1番の歌い出し、ここ!「印象的だったよな」と思った所。
しかし、またスグに曲調はハードになり、色々と凝った展開もありで、とてもかっこいいロック曲なのですが、アコースティックギターは全然入っていませんでした。アコースティックギターが流れるのは時間にして15秒程度!

いや、もっとアコースティックギター使われているかと思ったけど、15秒とは!?
これを「アコースティックギターがかっこいいロック」認定していいものかと、若干迷ったけど、全体的にハードな展開の中、その15秒がしっかり印象に残っているのだから、見事なアコースティックギターの使い方ではありませんか。
という事で「アコースティックギターがかっこいいロック」認定!

ついでに、1stアルバムを久しぶりに通して聴いてみたのだけど、なんなら「Liar」の次の曲「The Night Comes Down」には、全編に渡ってアコースティックギターがフィーチャーされていて、大好きな曲。
ですが、これまた、ちょっとロック的ではありません。

私は、こういうクセのある、普通のロックバンドが作らないような曲達が大好きでQUEENというバンドを好きになったのだけど、今回はあくまでも「アコースティックギターがかっこいいロック」という事で「Liar」を取り上げました。冒頭にも同じような事書いてあるけど、大事な事なので再度言いました。


ところで、最近の再発CDでは、このアルバムのジャケット妙に紫がかっているのだけど、1stアルバムリアルタイムの私の認識では、レコードジャケットは、もっと赤味がかったピンクに近い色でした。
(下の画像が私のイメージに近い色味)




どるたん+しゃあみん 1stアルバム『異郷の詩』好評販売中

Goodstock Tokyoレーベル通販サイト
CD『異郷の詩』特設サイト

QUEEN 『Sheer Heart Attack』

私を形成しているもの

今の自分を形成する一部になっていると言えるほど印象に残る様々なものを「私を形成しているもの」としてとりあげていきます。他のSNSなどに投稿したものを加筆修正して再掲載しているものもあります。
※この下に書かれた年号は作品の発表年ではなく私がその作品に初めて触れた(と思われる)年。またはそのイベント、出来事を経験した年。
※ただの思い出話です。

その他の私を形成しているものたち
私を形成しているもの 年譜(INDEX)


1974

QUEEN 『Sheer Heart Atack』
QUEEN 『Sheer Heart Attack』

QUEEN 『Sheer Heart Attack』(1974年発売)

Queenにはまったきっかけは中2の時にラジオで聴いた「Killer Queen」
はじめて聴いた時から、妙に魅かれる物を感じていました。

あまりロックっぽくなく、かといって他に何か例えるような音楽もない、独自の世界。
特に、歌とギターの音色に他にはない魅力を感じていました。

中3になってから、この『Sheer Heart Attack』を手に入れてすっかり惚れ込んだ次第。

当時、Queen、KISS、Aerosmith、という3つのバンドが、(ML誌上等で)よく並び称されていたのですが、実は、私、Queen以外はほとんど聴いていません。
別に嫌いじゃないんだけど、なんとなく、ちゃんと聴かないまま今日に至ってしまいました。

さて、このアルバム、とてもバラエティーに富んでいて完成度の高いアルバムだと思います。
1曲目の「Brighton Rock」で、いきなり、めくるめくQueenワールドに連れて行かれます。ワクワク感半端ない!!
素っ頓狂な歌声とか、ギターワークとか大好き。

で、終わるとスッと「Killer Queen」がはじまるわけですよ。

この後のA面の流れも本当に秀逸。「Tenement Funster」~「Flick of the Wrist」~「Lily of the Valley」のメドレーは流れとしても美しいし、一つ一つの曲も全部好き。 

そして「Now I’m Here」で締める。完璧な流れ。

B面も好きだけど、A面だけ聴く機会の方が多いかも。

まあ、そんな風に大好きなアルバムなのですが、Queenで、一番多く聴いてきたのは『オペラ座の夜』かな。
まあ、はじめの4枚は、どれもかなり聴きこみました。

その後のアルバムも、なんとなく聴き続けてきましたが『オペラ座の夜』以後、『華麗なるレース』でちょっと気持ちが醒めちゃって、次に「おおっ!」と思ったアルバムは、なんと『イニュエンドウ』でした。

Queenは、ほとんど同時代を生きてきたバンドなのに、ライヴは全然経験していなくて、一度だけ観たのは、Queen + Paul Rodgersの横浜アリーナ。

それはそれでとても感動しましたが、フレディを一度も観ていない事は不覚という他ありません。



※コロナ禍巣籠り中に他SNSに投稿した物を編集、転載したものです
※画像はネット上から拝借

映画「ベイビー・ドライバー」

毎度の事ながら、この映画の知識ゼロの状態で観ました。

Simon & Garfunkelの曲「Baby Driver」と同じタイトルだったので、なんとなく。
メイン・ビジュアルもパッと目に入っただけで、細かい所は何も見ていません。

で、かなり面白い映画でした。
特に音楽が良くて、主に音楽の事ばかり書いてしまいそうな予感。

Read More