Tag Archive : Youtube

Daniel you’re a star

昨日、抗がん剤の点滴から10日ぐらい経過して、そろそろギターも触れるようになり、喉の違和感も和らいできたので、部屋で何曲か弾き語りをしてみた。

まあまあ、なんとか形にはなってきたので、久しぶりに録画してYouTubeにでもあげてみるかなと思い立つ。
私が癌治療中だという事を知っている方々への「元気です」「弾き語りも出来ます」の報告の意味も込めて。

とはいえ、指先はまだ若干痛むし、大きな声も出しづらい、という事で簡単なコードで力まずに歌える歌をチョイスしてみた。
それは、Elton Johnの「Daniel」
何度か練習してから、これならいけそうだと、とりあえず一休みしてからビデオをセットすることに。

その時、なんとなく開いたFacebookで、坂本カツミさんの訃報を目にした。

正直かなりうろたえた。
こんな言い方はなんだが「訃報慣れ」している最近の私は、ちょっとやそっとの訃報には動じなくなり、涙を流すような事もほとんどないのだけれど、昨日ばかりは、そういうわけにはいかなかった。

しばし茫然、しばし涙。

その後、気を取り直して、自分のやるべき事をやろうと、ギターを手に取り、もう一度「Daniel」を歌ってみた。

全然、歌えません。

Danielの歌詞の端々で、カツミさんの事を思ってしまう。そのたびに涙で歌えなくなる。
自分の中で完全に、ダニエル=カツミさんになってしまうのだ。

年上のお兄さん、ダニエル=私にとってのカツミさん、って感じになってしまい、歌詞が心に響きまくって泣けて泣けて歌えないというわけ。

自分で言うのもなんだけど、私、カツミさんにすごく愛されていた実感があるのです。
カツミさんと繋がっている方は、みんなそう思っていると思うので、特に私が愛されていたわけではなく、「私も」愛されていたと思う。

もちろん私もカツミさんの事が大好きでした。

はじめて会った時からずっと。

最後に会ったのは、昨年10月の御岳音楽祭。
私の顔を見るなり、すごく嬉しそうな笑顔で話しかけてくれて、色々と話しをした。

音楽祭が終わって、別れ際に、握手をしたのはいいのだけれど、2人とも手を離し難く、ずっと手を握り合ったまま、なかなか離れる事が出来なかった。

その時、私は大腸癌と診断される少し前。
入院中には「今度カツミさんに会ったら、病気の事や、治療の事を色々語りあえる!」と、なぜか若干嬉しいような気持ちで、そんな未来を思い描いていたのだけど、それは叶いませんでした。

そんな、昨日の私。

そして、今日、「Daniel」に再チャレンジ。
はじめは、やっぱり泣けてしまったのだけど、どうにかちゃんと歌えるようになったので、録画してYouTubeにアップしました。

こんな下手くそな歌を捧げられても迷惑かも知れないけど、カツミさんに捧げます。
心はこもってます、2日分。

I miss him so much

そして私は(きっとまだ、しばらくの間)元気です!


12/1 MANDA-LA2 での どるたん with エイジ

去る12月1日(日)吉祥寺MANDA-LA2『Q/C再び』のOAとして出演した、どるたん with エイジ

その日の、ステージの模様は、マネージャーがステージ横からiPhoneで撮ったものをダイジェスト編集してYouTubeにあげていたのですが、ステージ前に陣取ったお客様(オンタマさん)が全編しっかりと録画したものをYouTubeにアップしてくれました。(撮影も公開も事前に了承ズミ)

MCも全部入っているので、若干恥ずかしいけど、せっかく上げてくれたので、ブログで紹介させていただきます。

どるたん with エイジのデビューステージです。
よかったら観てください。「いいね!」とかするときっとオンタマさんが喜ぶと思います。(私も嬉しい)
それでは、どうぞ!

以上4曲!

この日のライヴ報告ブログはこちら
12/1 MANDA-LA2 『Q/C再び』報告


2024年12月前半に観た映画

12月も前半が終了。2024年も残すところ半月足らずになりました。さて12月前半は何度か通院があり、15日にはLIVEがあり事前準備が大変だったわりには、それなりに映画を観る事も出来ました。なんとなく良いペースで生活できている実感。残り半月はちょっと慌ただしそうだけど、さてどうなるか。

2024年12月前半に観た映画
2024年12月前半に観た映画

☆印は、映画に対する評価ではなく、あくまでも個人的な好き度ランク。
☆5つ=大好き、☆4つ=好き、☆3つ=ふつう、☆2つ=ちょっと苦手、☆1つ=苦手
という感じ。


3日『街は自衛する』(Amazon)☆☆

『街は自衛する』
『街は自衛する』

1951年イタリア映画。超満員のサッカー競技場の事務所に押し入り、売上金を強奪した4人の男。強盗は成功するのだが、その後の立ち回りがダメ過ぎて、あっという間にそれぞれ自滅してゆく。街が自衛したというよりも、自滅感が強いと思うのだけど、私の見方間違ってますかね?まあ、面白かった。


5日『狭霧の國』(Amazon)☆☆

『狭霧の國』
『狭霧の國』

この映画の事全然知らなくて、実写映画なのかと思って観始めたら、とてもリアルな人形劇で、背景の作り込みも美しく、惹きこまれるように観ました。人形の表情は変わらないのだけれど、それでも感情が伝わるような、ちょっと怖いぐらいの実存感。


6日『AKIRA』(YouTube)☆☆

『AKIRA』
『AKIRA』

YouTubeで無料公開していたので、何十年ぶりかで観ました。すごい映画なのは充分分かっていたのだけど、改めて観て、最後に向かって広げまくった風呂敷をしっかりたためる所に一番関心したかも。ここまでやると収拾がつかなくなるパターンも多いと思うのだけど、しっかりと納得できる着地点があるのがすごい。


7日『ゴジラの逆襲』(Amazon)

『ゴジラの逆襲』
『ゴジラの逆襲』

子どもの頃、この映画の存在を知ってから、(造形的に大好きなアンギラスの初登場作品という事もあり)長い事観たいと思い続けていた作品。実際に観たのは、割と近年。しかし、この映画、あまり印象に残っていないので、観直す事にした。印象に残らなかった要因としては、音楽の力がかなり大きいと思う。ゴジラやアンギラスの登場はヌルっとしているし、戦闘シーンの迫力もない。音楽だけではなく、音声による情報があまりにも少なく、淡々と映像だけが流れてゆく、そんな印象が強い。終わり方もそれでいいの?って感じ。


8日『シビル・ウォー アメリカ最後の日』(Amazon)☆

『シビル・ウォー アメリカ最後の日』
『シビル・ウォー アメリカ最後の日』

これに関しては単独でブログに取り上げたのでそちら(映画『シビル・ウォー アメリカ最後の日』)を読んでください。


11日『インディ・ジョーンズ/クリスタル・スカルの王国』(Amazon)☆☆☆☆

『インディ・ジョーンズ/クリスタル・スカルの王国』
『インディ・ジョーンズ/クリスタル・スカルの王国』

これ以前の3作は、(つまらなくはないんだけど)あまり嵌れなかったインディ・ジョーンズ。今作も期待しないで観た所、まあまあ面白かった。前半に出てくるネバダの核実験場のリアルかつシュールな描写。丁度前日にノーベル平和賞を受賞した被団協のスピーチを観たばかりのタイミングだったので、複雑な気持ちで観た。古代から近代現代に至る、謎や陰謀(クリスタルスカル、ナスカの地上絵、ロズウェル事件等々)を表面的ではあるけれど、うまい事話に盛り込んでいる所は佳き。


13日『怪物』(Amazon)☆☆☆☆

『怪物』
『怪物』

これは切なく哀しい映画でした。それを描き出す監督や役者さん達の地力をすごく感じたし、子役二人の力も、ものすごく大きい。同じシーンを何度か違う角度から見せていく事で、一方向から見ていただけでは分からない物が見えてくる。と同時に伏線回収の役割としてもうまい。一方向から見ただけの解釈で暴走すれば罪のない人を傷つけ、人生さえも奪ってしまう可能性がある。これはSNS社会への警鐘としても観る事が出来ると思う。


16日『劇場版 呪術廻戦 0』(Amazon)☆☆

『劇場版 呪術廻戦 0』
『劇場版 呪術廻戦 0』

一度観ているのだけど、Amazon Prime Videoの見放題配信が終了するようなので、再見。虎杖たちの1年先輩、乙骨憂太が主人公で虎杖たちが入学する前の話。なので虎杖たちは出てこない。とはいえ禪院真希、狗巻棘、パンダという魅力的な1つ上の先輩達が大活躍するし、京都校の人々も少しだけ登場するので充分楽しめる。途中「あれ?乙骨先輩って、リカちゃんの呪いが解けちゃったら呪力はどうなっちゃうんだっけ?」って思ったけど、それは家系的に強大な力があるという設定でした。忘れてた。というか、前回観た時に聞き逃していたのかも。再度観て良かった。



これまでの「観た映画リスト」です

「boy」どるしゃあLIVE動画公開

今朝、私の一日は、谷川俊太郎さんの訃報で始まりました。
92歳という年齢、そして(長男)谷川賢作氏のポストで知った「穏やかな最後だった」という事もあり、大きな悲しみではなく、逝ってしまわれたのだな、という感慨みたいなものが込み上げてきました。

と同時に、私の友人知人たちの多くが、谷川俊太郎さんを悼む言葉をあげていて、私の仲間たちは同じようにしっかりと谷川俊太郎の言葉を受け止めて生きてきたんだな、という喜びにも似たあたたかい気持ちになりました。

そんな日に、どるしゃあのLIVE動画を1本、久しぶりにYouTubeにアップ。

曲は「boy」

これまで「boy」は、YouTubeやSoundCloudに上げてなかったので、何人かの方から、ちゃんと聴きたいというリクエストをいただいていました。

書物と音楽を心の糧として生きてきた10代の自分自身に対する鎮魂歌的な曲です。
書物の事を歌った「本棚」と、音楽を歌った「boy」は、自分を構成する核を歌った、ある意味「対」をなすような曲かも知れません。

ちなみに、こちらが「本棚」

そして、実はこれまで公開設定にしていなかった、どるしゃあ&島田篤の「七月のムスターファ」(PANTA cover)を、今日こっそり公開にしました。
気が付いた方だけこっそりお楽しみ下さい。

アル・スチュワート(Al Stewart)のこと

アル・スチュワートのことを書く前に、今日も「(少しだけ)歌ってみた」シリーズから、1曲取り上げて紹介しようと思うのですが、さらに、その前に、まずは、一応枕詞的に宣伝を・・・

4月21日(日)川越 大黒屋食堂でのLIVEは、どるたんがソロ弾き語りで出演します。


今日、とりあげる「(少しだけ)歌ってみた」動画は、こちら

この曲は、イギリス(スコットランド)のシンガーソングライター、アル・スチュワートの曲。
1975年発売のアルバム『Modern Times』(邦題『追憶の館』)、1曲目に収録されています。

私はこのアルバムを、SONYの「ミュージックライフ選定 不滅のロック名盤」シリーズ、1500円の廉価盤で購入。
高校生の時です。
当時、新譜LPレコードは2500円前後だったので、廉価盤シリーズは本当にありがたくて、このシリーズや他社の廉価盤シリーズを何枚も買っていました。


ちょっと調べると、このSONY廉価盤シリーズ、1974年頃からリリースされていたようなので、1975年発売の『追憶の館』は、ほぼ発売と同時にシリーズ入りしたのではないでしょうか?
「不滅のロック名盤」という評価は定まっていない。しかも「ロック」という雰囲気でもないのでは?

まあ、そのおかげで聴く事が出来たのだから、それは良いとして。

この発売年を調べていてもうひとつ驚いた事があります。

アル・スチュワートは、『イヤー・オブ・ザ・キャット』『タイム・パッセージ』が日本でも多少売れたので、その辺のイメージが強い人も多いと思います。音的にはちょっとAOR寄りの感じ。

その辺も悪くないのですが、私は、ここで取り上げた『追憶の館』をはじめ、それ以前の物が、いかにもスコットランド出身のシンガー・ソング・ライターの作品といった趣があって好き。

なので、印象としては、あくまでも印象としては(2回言いました)『追憶の館』以前の作品は70年代中盤頃まで、『イヤー・オブ・ザ・キャット』以後の作品は80年代というイメージ。
しかし、なんと『追憶の館』が1975年、『イヤー・オブ・ザ・キャット』が1976年(『タイム・パッセージ』は1978年)の発売でした。

『追憶の館』は、出てすぐに「不滅のロック名盤」入りしてしまったので、もっと古いイメージがあったし、それ以後の作品はテレビの洋楽番組でも流れていたようなイメージがあるので、その間にはもっと大きな隔たりがあるような気がしていたのですが、わずか1年。隔たり的にはゼロ。

これには驚きました。

アル・スチュワートのアルバムは、その後も、「出れば買う」というスタンスでいたので『24 Carrots』(1980)、『Live Indian Summer』(1981)、『Russians & Americans』(1984)と持ってはいたのですが、正直言って、あまり熱心に聴き込んではいませんでした。
平行して、初期の作品も中古盤屋さんで「見つければ買う」というスタンスだったので、ほぼ買いそろえていて、どちらかといえば初期の作品に針を落とす事が多く、そのうちに新譜リリース情報も途絶えてしまいました。

そんなアル・スチュワートの音楽との再会を果たすのが1990年代になってから。
イタリアで仕事をしていた頃、毎日のように仕事帰りに寄っていたCDショップで見つけたCDがこれ

Al Stewart Live Featuring Peter White – Rhymes In Rooms

ジャケット写真にあるように、アコースティックギター、デュオでのLIVEアルバム。
これがなかなかの好盤で、当時かなり聴き込んでいました。

ほどなく、またそのCD店で見つけたのがこれ

Al Stewart – Famous Last Words

このアルバムは、ジャケット写真からして、好感しかありません。
内容も、初期の香りと、それ以後の完成度が、ちょうどよい具合にブレンドされているような印象で、かなり好き。

調べたところ『Rhymes In Rooms』が1992年、『Famous Last Words』が1993年発売なので、2枚とも発売時に買っていたようです。
そして、前述の『Russians & Americans』(1984)以後、この『Rhymes In Rooms』(1992)まで、アルバムは1枚も出ていませんでした。私があまり聴かなくなった時期に、アル・スチュワートも表舞台から消えていた事になりますが、復帰と同時に私の目にも止まったわけです。

そんな具合で高校生の頃から、長いつきあいのアル・スチュワートの音楽。
その中でも、一番思い入れがあり、聴き馴染みがあるのが一番初めに買った『追憶の館』
そしてそのアルバムの1曲目に収められた「Carol」を弾き語りカヴァーした次第。

この弾き語り動画をYouTubeにあげた当時、動画を観て、音楽評論家の小尾隆さんが反応してくれた事が、とても嬉しく心に残っています。
小尾さんは、残念ながら昨年亡くなられたのですが、私の動画やブログをよく見てくれていたようで、時折り素敵な反応をしてくれました。

もう少し心の整理がついたら、小尾さんの事もブログに書き残したいと思っています。


【追記】
このブログを書くにあたり、YouTubeでアル・スチュワートの動画を観ていたのですが、なんと近年のLIVEでけっこう、この「Carol」を演奏しているようです。
早く気づいていれば、もっと簡単に(動画の指を見ながら)コピー出来たのに!



4月21日 川越大黒屋食堂LIVEに向けて 過去動画紹介2

4月21日(日)川越 大黒屋食堂でのLIVEは、どるたんがソロ弾き語りで出演します。
という事で、昨日に続いて、どるたんソロの過去動画紹介Part2


ソロでやる時って、がっつり本気モードの時は、ほぼオリジナル曲なんだけど、若干余興モードが入っている時は、カヴァー曲を色々やる事があります。

そんな時、どんなカヴァーをやるのかというと

過去動画の中に「(少しだけ)歌ってみた」というシリーズがあって、それは、自宅で洋楽曲を弾き語っているもの。自宅なので、あまり大声で歌えないし、本気スイッチも入っていない、ユルっとカヴァーなのですが、いくつか紹介すると

これは、ストローブスというバンドのカヴァーで、ジャンル的には(アコースティック多めの)プログレって感じ。この曲は日本題『骨董品』というライヴアルバム1曲目に収録されています。

ストローブス『骨董品』

もう1曲

これは、Peter Hammillのカヴァー
Peter Hammillもジャンル的にはプログレに入れられがち。でもジャンルはどうでもよくて、音楽が好きだから聴いています。
原曲はもっと重いロック的なサウンドの曲。
『Enter K』というアルバムに収録されています。

PETER HAMMILL 『Enter K』

プログレ系のレコードやCDけっこう多めに持っているけど、「プログレ好き」という自覚は薄くて、ジャンルに関係なく、心に響く音楽が好き。

「(少しだけ)歌ってみた」シリーズはいっぱいあるから、少しの間、こんな感じで取り上げていこうかな

※4/21の弾き語りLIVEでこの辺の曲をやるわけではありません。

4月21日 川越大黒屋食堂LIVEに向けて 過去動画紹介

4月21日(日)川越 大黒屋食堂でのLIVEは、どるたんがソロ弾き語りで出演します。


川越 大黒屋食堂は、どるたん+しゃあみんで何度も出演してきましたが、ソロで出演するのは、2016年以来。その時が大黒屋食堂での初ライヴでした。

2016年6月11日 川越大黒屋食堂での初LIVEより

さて、その大黒屋食堂でのソロ弾き語りを約10日後に控えた今日、旧Twitterで「どるたんのソロ弾き語りはこんな感じ」という動画を2本ほど紹介しました。

ブログの方でも取り上げたいと思います。

まずはこれ!

2012年7月28日 阿佐ヶ谷Yellow VisionでのLIVEから Pink Floydのカヴァーで「Flaming」


そして1曲目と同じ日のLIVEから、もう1つ

The Rolling Stones – 100 Years Ago
R.E.M. – Imitation of Life
David Bowie – Be My Wife
The Roosters – Case Of Insanity
4曲をダイジェストで。

もう12年も前のLIVEなので、全然「どるたんのソロ弾き語りはこんな感じ」ではなさそうです。
さらに言えば、この辺のカヴァー曲を演奏する予定はございません。

じゃあ、なんでこれを取り上げたのかといえば、どるたんの趣味の一端を知ってほしかったから。

でも、逆にこれで「なるほど、どるたんの趣味ってこういう感じね」と、判断してほしくはなくて、例えばこういう昭和歌謡アイドル曲も大好き(最も最近の演奏動画です)

とはいえ、4月21日、川越 大黒屋食堂でのLIVEでは、アイドル曲、歌謡曲などを演奏する予定も全くございません。

まあ、どうなるか、どんな曲を演奏するかは、当日観てくれた方々だけが知る特権。秘密の世界。

という事で、ぜひ観に来て確かめて下さい。

共演のloachも最高に素敵なアーティストです。
loachの動画も勝手に1本、1番新しいやつを紹介します。

それでは4月21日、川越大黒屋食堂でお会いしましょう!
よろしくお願いいたします。

明日です! Goodstock Tokyo公演 過去動画紹介3

昨日、一昨日のブログ
「4月6日 Goodstock Tokyo公演に向けて 過去動画紹介1」
「4月6日 Goodstock Tokyo公演に向けて 過去動画紹介2」
につづき
過去動画紹介Part 3です。

その前にまずは、4月6日、Goodstock Tokyo公演よろしくお願いします。


これまでに何度も書いていますが、私たちが、Goodstock Tokyoでのワンマン公演を出来るようになったのは、PANTAさんがつなげてくれたから。
(過去ブログ「PANTAさんとGoodstock Tokyo」参照)

そんな事もあって、Goodstock Tokyo公演では、ある時期から毎回、必ず1曲はPANTAさんの曲を演奏しつづけています。

という事で、今日の過去動画紹介は、昨年のワンマン公演から、PANTAさんの曲ばかりを演奏しているダイジェスト動画を。


2023年11月5日 Goodstock Tokyo
2022年4月10日 Goodstock Tokyo
どるたん+しゃあみん ワンマン公演より

「あやつり人形(PANTA)~少年は南へ(頭脳警察)~ナハトムジーク(PANTA)」


2023年8月6日 Goodstock Tokyo
どるたん+しゃあみん ワンマン公演より

「ひとつぶの種になって(頭脳警察)~「 時々吠えることがある(頭脳警察) ~落ち葉のささやき(頭脳警察)~ 心の落ちつき失せて(頭脳警察)~ マーラーズパーラー(PANTA)~ ふざけるんじゃねえよ(頭脳警察)」


私たちは、ふだんからGoodstock TokyoではPANTAさんの曲を取り上げてきましたが、昨年の7月7日にPANTAさんが亡くなった後、8月6日のGoodstock Tokyoでは、PANTAさんの曲を10曲演奏しました。
(その日のブログ「暑く長く奇妙な1日」

明日も、何かやるつもりです。
勝手に歌いついでいきます。

では、また明日。
出来れば会場でお会いしましょう!

4月6日 Goodstock Tokyo公演に向けて 過去動画紹介2

昨日投稿した「4月6日 Goodstock Tokyo公演に向けて 過去動画紹介1」のつづき
過去動画紹介Part 2です。

その前にまずは、4月6日、Goodstock Tokyo公演よろしくお願いします。



2016年12月28日、前橋CoolFoolでの「ばるぼらの歌」
この頃は、色々な所で演奏していました。
「ばるぼらの歌」は、Valvola IVというユニットのために作った曲だけど、その後、すっかりどるしゃあのレパートリーとして定着しています。
最近の演奏とは、少しだけ印象違いますね。


2017年4月6日 渋谷La.mama サラプロデュースナイト『春色のアルバム』にて
「Emiliani」「Brescia」
新曲です、と紹介しているので、まだ出来立てのイタリア題材曲ですね。
チェロもメロディーラインも探り探り曲を組み立てていっている感じ。

2017年の4月6日って事は、ちょうど7年前。えっ?7年も前!?
この後から、イタリアを題材にした曲を色々作って、イタリア題材曲だけでCDを出したのが、2019年で、CD持って色々な所へ行商行脚しようと思っていた矢先にコロナ禍になり、行商どころかライン自体が出来なくなりました。なんだか、その後の数年間は、ふっとどこかに無くなってしまったような感覚があるのだけど、みなさんはいかがですか?


と、こんな感じで、土曜日のワンマンまで過去動画を紹介していこうと思います。
とりあえず今日も2本!
観てもらえたら嬉しいです。
LIVEに来てくれたらもっと嬉しいです。

では、また明日。

新曲「戦禍の街」のこと

11月20日、どるしゃあGoodstock Tokyoワンマン公演から、新たに1曲、動画をYouTubeにアップいたしました。

当日は、新曲を2曲初披露したのですが、そのうちの1曲「戦禍の街」です。

どるたん+しゃあみん「戦禍の街」

リハで多少作りこんでからの、初披露。

歌詞の説明を自分であれこれ言うのあまり好きじゃないんだけど、説明すると喜んでいただけることが多いので、少し説明します。
喜んでもらえるのは、説明しないと分からないような歌詞ばかり書いているからですね、きっと。

「戦禍の街」というタイトルですが、どこか特定の街について歌っているわけではありません。
今は観光客が来るような街だけど、かつては、そこで大勢の戦死者が出た、世界中のどこにでもある、そんな街。
そこで、旅人が何を感じたか、ただそれだけの歌です。

実際にどこを旅している時でも、こういう気持ちになる事があります。
ここで過去に何があったのか。
今は、楽しく過ごしているけれど、過去には悲惨な出来事があった場所かも知れない。
そして、この先、いつまたそういう事が起きるかも知れない。
言葉には表していないけれど「だから今を大事にしたい。」という思いも込めています。

歌詞は以下のとおり。
TikTokなんて、10年後、20年後には「何のこっちゃ?」になりそうな言葉ですが、あえて使ってみました。
2022年に作った歌として、(自分の)歴史に残る事でしょう。

「戦禍の街」

分かり始めた この街をつつむ哀しみ
曲がり角には うずくまる影が
光の射さない 路地を歩けば
誰かの気配だけがある 
それは 時の狭間に 落ちていった 魂 

遠い国から来た少女が (かつて)血に染まった壁の前で
楽しそうに笑い 楽しそうに踊る 楽しそうな動画を  
TikTokにアップした

時の流れが 悲しみ 憎しみも 怒りも 消してゆく
だけども過去は 今も  そこにある
螺旋状になって 今と過去が重なる 
美しい景色と  血塗られた歴史が
ひとつになる時がある