Tag Archive : 小泉今日子

2022まとめ(どるたんのInput編その1)

まずはじめに、私、ぼーっと空を見たり、山を見たり、雲を見たり、そういう時間が大好きで、と同時に色々な事を考えていて、たぶんそれが、私にとって一番大きなインプット。

それはそれとして、インプット編。

というと、読書、音楽鑑賞、映画鑑賞、コンサート、スポーツ観戦、美術展、TVやラジオ、観光などなど、というところでしょうか。

このうち映画については、後日何かしらまとめる予定なので、置いておいて。

とりあえず

スポーツ観戦

正直、最近の私、近過去記憶が全く定着しなくなっていて、スポーツは1年間通して色々見てきたはずなのに、今、記憶にあるのはサッカーのワールドカップぐらい。北京オリンピックの事など、断片的にしか憶えていません。つらつらと書き始めれば何かしら思い出すかしら。

スポーツ系生観戦は、たぶん2回だけ。

それは2回とも野球

  1. 9月10日 2022 パ・リーグ公式戦 ライオンズ vs ファイターズ 西武ドーム
  2. 9月19日 2022 パ・リーグ公式戦 ライオンズ vs イーグルス 西武ドーム

2試合とも招待券で見る事が出来ました。ありがとうございます。


これを含めて今年は、野球をかなり真剣に観ました。NPBもメジャーリーグも。
日本シリーズは本当に疲れた、毎日疲れた、観ているだけなのに。というのを今思い出した。

サッカーは、生観戦ゼロ。TVでは、地上波の放送が少ないのでなかなか見る機会がないのだけど、放送がある時は、なるべく観るようにしています。海外のサッカーはすっかり観られなくなってしまって残念。その憂さを晴らすかのようにワールドカップは(見逃し配信も含めて)全試合観戦。

ついでに言っておくと、私は、日本代表の森保監督、初采配時から、今日に至るまで一貫して嫌い。
たぶん全試合観ているけど、本当に嫌い。なぜ急に語った。続投が決まってしまったからか。

格闘技系は、ボクシングの井上尚弥が本当に凄過ぎて、こんなに凄いボクサーは今まで見た事ありません。これまで私、一番好きなボクサーは具志堅用高だったのだけど、ちょっと「好き度」でも上回ってしまったかも。

バレーボールは、世界選手権の地上波放送は全部録画して見ました。全日本は、男子も女子も、誰もが知っているようなスター選手が出てきて欲しいと思った。全体的に印象が薄い。

卓球は、テレ玉でTリーグの放送をしてくれるし、テレ東で大きな大会は放送してくれるので、1年間通してけっこう見てきた印象。若い才能が次々出てくるので、とても面白い。

他にも色々見ているけど、こんなところで。


ライヴ、コンサートなど

自分の出演以外でライヴハウスなどに行ったのは、ゼロ。
特にライヴハウスは喫煙OKのところが多いので、そういう場所へは、今後も行く機会はないでしょう。

クラシックの音楽会なども一度も行けませんでした。

今年、音楽関係で会場へと出かけたのは、(たぶん)2度だけ。

  1. 5月22日 櫻坂46「渡邉理佐卒業コンサート」国立代々木競技場 第一体育館
  2. 8月30日 「Kyoko Koizumi 40th Anniversary 小泉今日子ツアー2022 KKPP」中野サンプラザ

どちらも特別な意味のあるコンサートなので、参加できて本当に良かった。
これは一生忘れない記憶(であってほしい)。
感謝。


読書

読書は色々ありすぎるのですが、今年は、3月に松村雄策さんが亡くなった事もあり、古い本を読み返したり、少し前に出た新刊「僕の樹には誰もいない」を読んだり、それが2022年の一番印象深い本との時間。

とりあえず、Inputまとめ第1弾はこんな感じで、第2弾があるかどうかは謎。(こういう事を書くと大体ない)
映画まとめは来年になってからやる予定。

KKPP 覚え書き1 (開演前編)

前回のブログ投稿「小泉今日子ツアー2022 KKPP」に書ききれなかったあれこれや溢れる思いを、少しずつでも書き留めていけたらいいな、と思って、とりあえず「覚え書き1」としました。つづきが書けるかどうかは不明ですが。

ではまず、開演前から。

私が入場した時に流れていた会場SE(BGM的なの)。
調度Go-Go’sの「Vacation」が始まったところ。
これは否が応でも心高まります。
Go-Go’s大好きなのでね、最高のタイミングでの入場でした。

Go-Go’s「Vacation」

つづいて流れたのがNENAの「99 Luftballons」
これもまた当時シングル盤を買って聴いていた大好きな曲。

その後も、Duran Duran「hungry like the wolf」やCulture Club「Karma Chameleon」、The Buggles「Video Killed the Radio Star」、Blondie「Heart of Glass」などなど、思わず歌いだしたくなる80年代前半の洋楽大ヒットPOPナンバーの数々が、会場の素晴らしい音響装置で次々に再生されていきます。


変に凝った選曲ではなく、「これみんな知ってるでしょ?歌えるでしょ?」というようなストレートな選曲がまた良い。
これから始まるKKPP(Kyoko Koizumi Pop Party)への期待感が膨らんでいきます。

Madonnaは、初の大ヒットナンバー「Like a Virgin」ではなく、「Material Girl」が流れたのが、小泉さん的で、すごく良い。

Cyndi Lauperの「Girls Just Want To Have Fun」もまた小泉さん的で最高にごきげん。

Cyndi Laupe

これもしかしたら、小泉さんが選曲したのかな?
機会があったら聞いてみたい。
なんて事を考えながら、わくわく気分で開演を待つ、この時間もまた、かけがえのない素晴らしい時間でした。


余談ですが私、The Policeの初期曲「Can’t Stand Losing You」や「Roxanne」が流れたら最高に高まるなぁ、と心の片隅で思っていました。
というのは、実は私、ここ中野サンプラザホールで、1980年のThe Police初来日公演を観ているのです。
なので、同じ場所で聴けたら最高だな、と思っていたのですが、小泉さんのデビュー前なので選曲範囲外ですね。若干傾向も違うし誰もが知っている大ヒット曲というわけではないし。まあ、それは仕方ありません。

小泉今日子ツアー2022 KKPP

昨日は、中野サンプラザ、「Kyoko Koizumi 40th Anniversary 小泉今日子ツアー2022 KKPP」へ

このツアーが決まってから、関東地方での公演は全参加、ぐらいの勢いでいたのですが、残念ながらチケット争奪戦に全敗。
なんと・・・

しかし、そんな私を神は見捨てる事無く、追加公演決定!
しかも、そのツアーファイナルとなる追加公演にとんでもなく良い席を与えて下さった。

というわけで、参加してまいりました。
KKPP(KYOKO KOIZUMI POP PARTY)

小泉今日子ツアー2022 KKPP

ちょっと、書きたい事が多すぎて、何から書いてよいのか分からないし、まだ興奮状態が冷めていないので、支離滅裂になりそうですが・・・

とりあえず、1番気になっていたことを。
アンコールのラストにやった曲。
「東の島にブタがいた Vol.3」と言って始めたんですよ。

ファンの方は、皆ご存知かと思いますが、小泉さんが歌っていたのは、アルバム『Hippies』収録の、ちょっとコミカルな「東の島にブタがいた Vol.2」

「Vol.3」は(「Vol.2」を書いた)爆風スランプの曲。
この「Vol.3」の歌詞が、すごくて、今のロシア、ウクライナ情勢を現しているような反戦歌なのです。

「ある日島の王様、とてもいばる王様、戦争するぞ、隣の国は、なんだか生意気だ」
「俺たちゃ、戦争やりたくない 王様ひとりでやりなさい」
そんな歌詞。

このKKPPツアーが始まったのは、2月18日、神奈川。
ロシアのウクライナ侵攻前です。
この時。ツアー初日から既にこの歌を歌っていたのでしょうか?
だとしたら、すご過ぎる。
これほど強烈な選曲を、この時点でしていたという事でしょうか?
いや、もっと言えば、(2月18日の時点でロシアのきな臭い動きは既にありましたが)ツアーのリハーサルを始めたのは、もっとずっと前のはず、その時に、この選曲をしていたのでしょうか?偶然?
そんな事ある!?

と、帰りの車の中でも、それが気になって気になって仕方がありませんでした。

今朝、起きてから、ネット検索したところ、最初のうちは小泉さんの持ち歌「Vol.2」を歌っていたようですが、ロシアのウクライナ侵攻後、2月26日の広島から急遽、歌詞を「Vol.3」に差し替えた事が分かりました。

これも、本当にシンボリックな出来事だと感じます。
きっと、元々「東の島にブタがいる」という曲をアンコールラストに持ってきたのも、広島という地で「Vol.3」を歌う事に決めたのも、何か必然的な力が働いているような気がして仕方ないのです。

もっといえば、コロナ禍での 40th Anniversary 、途中からはロシアのウクライナ侵攻も始まる、という超抑鬱的な状況にある中、KKPPツアーが行われたこと。最後までメンバー、スタッフ誰ひとり新型コロナに罹患する事無くファイナルを迎えられたこと。(MCでの感染対策苦労話にジンときました)
その全てに大きな意味があると思うし、それをやりとげた小泉さん、関係者の皆様には、どれだけ感謝してもしきれない、今、そんな気持ちで、ちょっと泣きそうになりながらブログを書いています。

もっともっと書きたい事があるのですが、今はまとまりそうにないので、また改めて、書けるといいな、と思っています。

とりあえず今はここまで。

『コルシア書店の仲間たち』(「ホントのコイズミさん」#48より)

小泉今日子のポッドキャスト番組「ホントのコイズミさん」をよく聴いています。
少し前に、友人で放送作家のチャッピー加藤がゲストに出た回があって、それが最高に面白かったので、ブログに書きたいと思いつつも、日々は流れ、その後の番組で、すごくブログに書きたいエピソードが出てきてしまったので、頭の中で新鮮なうちにそちらを先に書こうと思います。
(チャッピー加藤回の事も書きたいので、少し熟成させて、そのうち書けたら良いなぁ・・・と、こういうことを書いてしまうと書かずに終わる傾向アリ)

「ホントのコイズミさん」
Read More