Tag Archive : 東京

20180913 東京 中央区 銀座 歌舞伎座と銀座散歩

2023 渋谷考」というブログ投稿をした時に思ったのですが、このブログには、音楽活動の事や、映画、音楽の事が主に書かれていて、どこかに出かけた話がほとんど書かれていない。
そこで、たまには過去に遡って写真フォルダを漁り、どこかに出かけた話も書いてみようかな、と思い立ちました。という事で

お出かけの記録


2018年9月13日 東京 中央区 銀座 歌舞伎座と銀座散歩

ちょうど6年前の今日。
縁あって、歌舞伎のチケットをいただき、銀座 歌舞伎座にて初めての観劇。
銀座は子供の頃から、現在に至るまで特別な思い出、思い入れのある場所。
それどころか何か前世の郷愁のような不思議な感覚すらあります。

この日の事は、某サイトに日記をあげてあったので、多少の加筆修正を加えつつ転載いたします。


(以下2018年9月13日の日記転載)

今日は、朝からひとり銀座へ出かけ、歌舞伎を堪能いたしました。


時折り、いや割と頻繁に神様(仏様?)からこういう素敵なプレゼントをいただきます。

至近距離で見る歌舞伎の迫力に圧倒されました。
細かな所作の一つ一つに感動しました。
舞台に立つ者の心の在り方が伝わって来るようでした。
良き心の栄養補給。
自分の血肉となる事と信じます。

観劇後はしばし銀座散歩。
久しぶりに歩く銀座の変わった所、変わらぬ所、それぞれに感じ入りました。

シネパトスの建物はもうすっかり無く、ソニービルもまた姿を消しています。

(シネパトスがあった辺りはこんな感じ)

(こちらはSONYビルの跡地)

和光の変わらぬ存在感に比して、マリオンが妙に古くさく見えました。

日産のショールーム(NISSAN CROSSING)を覗く。
かつて、ここに円筒形の三愛ビルがあって日産ギャラリーはその中にあったはず。

(交詢ビル、エントランス付近の変わらぬ姿)

数寄屋橋の不二家が、子供の頃と変わらずそこにある安心感。

もう少し元気なら日比谷まで散歩したい所でしたが、疲れたので銀座で(有楽町線ではなくあえて)丸ノ内線に乗り帰宅。

丸ノ内線に乗るのもとても久しぶりで、何ともノスタルジックでセンチメンタルな1日でした。



「お出かけの記録」年月日順INDEX

20140721 東京 渋谷区 渋谷金王八幡宮

2023 渋谷考」というブログ投稿をした時に思ったのですが、このブログには、音楽活動の事や、映画、音楽の事が主に書かれていて、どこかに出かけた話がほとんど書かれていない。
そこで、たまには過去に遡って写真フォルダを漁り、どこかに出かけた話も書いてみようかな、と思い立ちました。という事で

お出かけの記録


2014年7月21日 東京 渋谷区 渋谷金王八幡宮

10年前の夏。
この日は、渋谷 Last WaltzでのLIVEに出演するため、車で早めに現地入り。

金王八幡宮近くに車を止め、八幡宮境内を少しだけ散策。
もう少し時間に余裕があれば、東福寺にも寄りたかったのだけど、それほどの時間はなく、そちらは諦めて、会場へ。

周囲は高いビルに囲まれているけれど、こういう神聖な場所が、まさに聖域として守られている事は、有難い事。
この辺は渋谷と言っても六本木寄りで、ちょっと苦手なエリアだけど、この境内にいると、まあまあ、心も落ち着く。


そのうち、ちょっと良いカメラを持って、何日かかけて、東京の寺社巡りをしてみたい。

いや、そのうちなんて言ってると、あっという間に死んじゃいそうなので、やりたい事は、なるはやで計画立てて実行しないとダメですね。

まずはカメラ買わねば。(そこから!?)


「お出かけの記録」年月日順INDEX

20120815 東京 世田谷区 駒沢オリンピック公園

2023 渋谷考」というブログ投稿をした時に思ったのですが、このブログには、音楽活動の事や、映画、音楽の事が主に書かれていて、どこかに出かけた話がほとんど書かれていない。
そこで、たまには過去に遡って写真フォルダを漁り、どこかに出かけた話も書いてみようかな、と思い立ちました。という事で

お出かけの記録


2012年8月15日 東京 世田谷区 駒沢オリンピック公園

丁度12年前の今日、駒沢オリンピック公園 第2球技場で開催された、某競技の大会を観戦しました。
競技はさておき、(雲は多かったけど)見事に晴れ渡った、終戦の日の空ばかりを写真におさめていたので、そんな写真たちを取り上げます。

12年前は、特別な熱中症対策などしなくても、ふつうに外を歩いて、帽子も被らず何時間も外で競技を観戦する事が出来ました。選手たちも、特別な給水タイムなどなく、ふつうに真夏の太陽の下、グラウンドを走り回っていました。

今は、5分ベランダにいるだけで、顔がヒリヒリしてきます。日焼け止めなんて使った事のない人生だったのですが、なんと昨年から使うようになりました。

12年の間に地球はまったく変わってしまった。
随分と壊れてしまったと感じざるをえません。

平和のありがたさ、と同時に、自然環境のありがたさにも感じ入る、そんな8月15日。
どちらも風前の灯火か



「お出かけの記録」年月日順INDEX

20160205 東京 文京区 護国寺

2023 渋谷考」というブログ投稿をした時に思ったのですが、このブログには、音楽活動の事や、映画、音楽の事が主に書かれていて、どこかに出かけた話がほとんど書かれていない。
そこで、たまには過去に遡って写真フォルダを漁り、どこかに出かけた話も書いてみようかな、と思い立ちました。という事で

お出かけの記録


2016年2月5日 東京 文京区 護国寺

護国寺はなんとなく子供の頃から馴染みのある場所。

ここで過ごす落ち着きのある時間が大好きです。

金剛力士像が安置された仁王門をくぐり、境内へ
前を歩く二人連れは知らない人

階段を上ると不老門

そして正面にどっしりと雄大な本堂
この日は本堂の中でもゆっくりとした時間を過ごしました。
徳川綱吉の母、桂昌院が乗ったという駕籠が上から吊るされているのだけど、その小ささに驚く。

筑波山大仏
この大仏は、明治の神仏分離、廃仏毀釈で廃寺になった筑波山の護持院のもので、霞ケ浦に捨てられたものを救出し護国寺まで運んだとか。
明治新政府、酷い事をする。

霊廟の上に立つ観世音菩薩

陽だまりで眠るネコ氏
下半身は物陰にて温度調整

階段で微睡むネコ氏

卒塔婆の上で目を瞑るネコ氏

なんとも平和で長閑な午後のひと時。

多宝塔も素敵

子供の頃から好きな場所、落ち着く場所、何度も訪ねたくなる観光地など、徳川家ゆかりの場所がとても多いのです。

不老門から仁王門を見下ろす
仁王門を出ると東京という異世界。


「お出かけの記録」年月日順INDEX

20151127 東京 千代田区 国立公文書館

2023 渋谷考」というブログ投稿をした時に思ったのですが、このブログには、音楽活動の事や、映画、音楽の事が主に書かれていて、どこかに出かけた話がほとんど書かれていない。
そこで、たまには過去に遡って写真フォルダを漁り、どこかに出かけた話も書いてみようかな、と思い立ちました。という事で

お出かけの記録


2015年11月27日 東京 千代田区 国立公文書館

2015年11月、ちょっとした調べごと、というか見たいものがあって国立公文書館へ

ものすごくよく晴れていて、11月後半とは思えない暖かさ。
気持ち良く北の丸公園周辺を散歩した後、国立公文書館へ

人混みの多い東京は苦手だけど、皇居周辺は大好き。
とても良い気を感じます。

目的などすっかり忘れて、スグにこういうものに夢中になる。
「貫匈国の住人」胸に穴の空いている人、持ち運ぶ時にとても便利!的な
公文書?みたいな

ここは基本的に写真撮影OKなので助かります。

こういう場所にくると時間を忘れますね。
どれだけ観ていても飽きない。

こういうものも、ちゃんと残してあるのですね。

1964東京オリンピック、1970大阪万博

さて、2020東京オリンピックと来年の大阪万博関連のものは、いずれ胸を張ってここに展示できるものなのでしょうか?

もっと写真撮りまくったのだけど、きりがないのでこの辺で

この日は、この周辺ほかにもまわったのでそのうちまたアップするかも、しないかも。


「お出かけの記録」年月日順INDEX

20210319 東京 新宿区 筑土八幡神社

2023 渋谷考」というブログ投稿をした時に思ったのですが、このブログには、音楽活動の事や、映画、音楽の事が主に書かれていて、どこかに出かけた話がほとんど書かれていない。
そこで、たまには過去に遡って写真フォルダを漁り、どこかに出かけた話も書いてみようかな、と思い立ちました。という事で

お出かけの記録


2021年3月19日 東京 新宿区 筑土八幡神社

心臓の定期検診に通っている某大病院の近くにある筑土八幡神社

何かとお世話になった所なので、検診後には立ち寄ってお礼参りをしています。

お参り後、しばし境内の花を愛でてから帰路につきました。


「お出かけの記録」年月日順INDEX

20160709 東京 府中市 大國魂神社

2023 渋谷考」というブログ投稿をした時に思ったのですが、このブログには、音楽活動の事や、映画、音楽の事が主に書かれていて、どこかに出かけた話がほとんど書かれていない。
そこで、たまには過去に遡って写真フォルダを漁り、どこかに出かけた話も書いてみようかな、と思い立ちました。という事で

お出かけの記録


2016年7月9日 東京 府中市 大國魂神社

先日「お出かけの記録」に投稿した谷保天満宮と同じ日に、少し足を伸ばして、大國魂神社も訪ねてみました。

大國魂神社と言えば荒俣宏著「帝都物語」の中で、第2次大戦末期、日本中の霊能力者や宗教家が全国で一斉に祈祷し、その呪力をまとめて、ここからアメリカ大統領に向けて放った、という場所。今手元に本がないので、ちょっと表現的に正しいかどうか不安ですが、まあそんな感じでとても印象に残っています。(架空のお話ですが、本当にそんな事が行われていたかも知れないと思わせるような魅力のある話)

大國魂神社へは、これまでも何度か訪ねているのですが、なぜか写真があまりない。
この日も、数枚しかありませんでした。

この日は、結婚式が行われていて、主にその写真を撮っていた、という感じ。
雅楽の演奏を聴けてラッキーでした。

本殿での式を終えて出てきた結婚式の列。プライバシーに配慮し、新郎新婦の顔をぼかしてみたらのっぺらぼうのようになってしまい、黒で目線を入れたら犯罪者のようになってしまい、どうにもよろしくない。結局、そのまま載せてしまいました。(不都合がございましたら削除いたします)

谷保天満宮では、出会う人もなく、静かな時間を過ごせたのですが、大國魂神社では結婚式以外に一般の参拝者も多くいました。さすが武蔵国の総社。
そしてこの時間、雨が若干強くなり、ほとんどの人が傘をさしています。

参道横にある寶物殿

車で1時間程度の場所なので、また訪ねる事もあるでしょう。
その時には、もう少ししっかりと、本殿や御神木、周囲の景色の写真も撮ろうと思います。


「お出かけの記録」年月日順INDEX

20140530 東京 神楽坂 赤城神社

2023 渋谷考」というブログ投稿をした時に思ったのですが、このブログには、音楽活動の事や、映画、音楽の事が主に書かれていて、どこかに出かけた話がほとんど書かれていない。
そこで、たまには過去に遡って写真フォルダを漁り、どこかに出かけた話も書いてみようかな、と思い立ちました。という事で

お出かけの記録


2014年5月30日 東京 神楽坂 赤城神社

2014年5月、今からちょうど10年前。

某大病院での定期検診を終えての帰り道。
久しぶりに赤城神社へ寄ってみました。

工事中には何度か来ていたけど、それもすっかり終わり、社殿も周辺もガラっと雰囲気が変わって、なにやらモダーンな感じ。

狛犬までもが、スフィンクスのような、ポケモンのキャラのような、不思議な造形に。

どこもかしこも、ピカピカに輝いています。

参道もこんな感じ。

境内をぐるりと歩き、裏口(というか横口?)から外へ。
一歩外に出ると、周辺はあまり変わっていない。
階段を駆け上がる元気な子供たちとすれ違い、思わず後姿を一枚。

裏通りを、江戸川橋方面へと散策。

こういう写真を撮ってしまいがち。
変わっていくもの、変わらずそこにあるもの。
いつまでありつづける事が出来るのだろうか?的な。

そして江戸川橋駅の天井を這うパイプ。
こういう写真も撮ってしまいがち。

ラストの一枚は、西武池袋駅のホーム最先端。
ここから自宅を目指すのでした。

もしかしたら、電車で東京へ行ったの、これが最後かも。
これ以後は、ずっと車。



「お出かけの記録」年月日順INDEX

20220330 中野サンプラザ周辺

2023 渋谷考」というブログ投稿をした時に思ったのですが、このブログには、音楽活動の事や、映画、音楽の事が主に書かれていて、どこかに出かけた話がほとんど書かれていない。
そこで、たまには過去に遡って写真フォルダを漁り、どこかに出かけた話も書いてみようかな、と思い立ちました。という事で

お出かけの記録


2022年3月30日 東京 中野サンプラザ周辺

昨年の7月で閉館となった中野サンプラザ。
中野サンプラザホールは、1980年、THE POLICEの初来日公演をはじめい思い出多き場所でしたが、2022年3月30日の小泉今日子「Kyoko Koizumi 40th Anniversary 小泉今日子ツアー2022 KKPP」へ行ったのが、私にとって最後の中野サンプラザホールとなってしまいました。

過去ブログ投稿参照
1980年2月、The Police初来日公演
KKPP 覚え書き1 (開演前編)
小泉今日子ツアー2022 KKPP

例によって車で行ったので、早めに出て、早めに着き、近くの駐車場に止め、周辺を少しだけ散歩。

サンプラザの横あたりに、お犬様の銅像。
五代将軍徳川綱吉の「生類憐みの令」で保護された「お犬様」たちのための広大な御囲(通称犬屋敷)がこの辺りにあったそうな。

この辺は、中野セントラルパークというそうな。
はじめて行きました。
「行った」というか、ぶらりと通り過ぎただけですが。

中野には、わりと行く機会があるのだけど、大体スタジオ練習のためで、スタジオ近くに車を止め、終わるとすぐ帰るという感じ、あまり周辺散歩などしていないので。
知らない所、変わった所、いっぱいあるのでしょうね。

さほどゆっくりする時間もなく撮った写真はこれだけ、中野サンプラザへ。

そしてサンプラザホールにて、「Kyoko Koizumi 40th Anniversary 小泉今日子ツアー2022 KKPP」を満喫いたしました。




「お出かけの記録」年月日順INDEX

20230128 福生 アルルカン 樋詰司展

2023 渋谷考」というブログ投稿をした時に思ったのですが、このブログには、音楽活動の事や、映画、音楽の事が主に書かれていて、どこかに出かけた話がほとんど書かれていない。
そこで、たまには過去に遡って写真フォルダを漁り、どこかに出かけた話も書いてみようかな、と思い立ちました。という事で

お出かけの記録


2023年1月28日 福生 アルルカン 樋詰司展~みたかったそら2023 Vol.1

福生での樋詰司展には、何度か行っているのだけど、今年は行きそびれてしまいました。
これは、昨年1月のもの。

静かな空間と、作品が一体化して醸し出す空気。
ついつい時を忘れて落ち着いてしまいます。

シフォンケーキとコーヒーのセットを注文。

ふだん食べ物の「映え写真」など撮る習慣がないので、テーブルに置かれるとスグに一口食べてしまう私。
映えない写真ですまん。

この空間を満喫しながらのコーヒータイム、幸せな時間でした。



「お出かけの記録」年月日順INDEX