Category Archive : BLOG

アコースティック音楽嗜好 ‐10‐

珠玉の小品、隠れた名曲 その1

ロックやポップス系等のアルバムの中にひっそりと収められたアコースティックな名曲を紹介していきたいと思います。

記念すべき1曲目は

Paul McCartneyの『Junk』


ポールには、数々の大ヒット曲、代表曲がありますが、そんなヒット曲の影に隠れてアコースティック系の名曲もまた数多く残しています。

Read More

次は2月22日、高円寺

どるたん+しゃあみん、次のライヴは、2月22日(土)高円寺。
はじめてのハコです。

ライヴハウスや、芝居小屋の事をハコという言い方をする事があるのですが、ハコ(HACO)という名前のライヴスペースでやります。

Read More

アコースティック音楽嗜好 ‐9‐

『 Mike Oldfieldからの・・・(3) 』

前項でマイク・オールドフィールドがソロデビュー前に、姉のサリー・オールドフィールドと、The Sallyangieというフォークデュオを組んでいた事を紹介しましたが、姉のSallyもまた、その後、ソロ・アーティストとしての活動を続けています。

Read More

アコースティック音楽嗜好 ‐8‐

『 Mike Oldfieldからの・・・(2) 』

マイク・オールドフィールドは、初期3部作以後も魅力的な音源を数多く残しています。
その中でも、MTVなどでビデオがよく流されていた『Moonlight Shadow』は、目にした事(耳にした事)がある人も多いのでは?

Read More

ありがとう『音楽食堂』第十九夜

昨日、2月2日(日)
川越は昭和の街、大黒屋食堂にて第19回目の音楽食堂、盛況のうちに終了いたしました。

今回、メインアクトに迎えたのは、loach。

Read More

いよいよ明日『音楽食堂』

いよいよ明日、2月2日(日)の開催となりました!
川越は昭和の街、大黒屋食堂にて
恒例 『音楽食堂』第十九夜
loachを招いてじんわりと盛り上がる予定です!
loachとどるしゃあのセッションもあり!

Read More

映画『パリよ、永遠に』

特に何も前知識のないままに、Amazonプライムビデオで鑑賞。
説明文によると


1944年8月25日。連合国軍はパリに到着する。
パリの中心に位置するホテル”ル・ムーリス”にはパリ防衛司令官ディートリヒ・フォン・コルティッツ率いるナチス・ドイツ軍が駐留していた。
夜明け前にコルティッツはアドルフ・ヒトラーの命を受けてパリ壊滅作戦を進めていた。
そこへ、スウェーデン総領事ラウル・ノルドリンクが訪れる。
隠し階段から現れたノルドリングは、パリの壊滅を防ぐ説得に取りかかるー。
(C)2014 Film Oblige – Gaumont – Blueprint Film – Arte France Cinema

Read More

映画『青いパパイヤの香り』

私を形成しているもの

今の自分を形成する一部になっていると言えるほど印象に残る様々なものを「私を形成しているもの」としてとりあげていきます。他のSNSなどに投稿したものを加筆修正して再掲載しているものもあります。
※この下に書かれた年号は作品の発表年ではなく私がその作品に初めて触れた(と思われる)年。またはそのイベント、出来事を経験した年。
※ただの思い出話です。


映画好きの方にとっては「今更この映画の話?」という感じかも知れませんが、やっと観ました。
メインヴィジュアルを初めて見た時から、とても気になっていた映画です。

南国の植物の中、上目遣いにこちらを見る少女の顔。
それだけのヴィジュアルですが、何か心に訴えかけてくるものを感じていました。

Read More

アコースティック音楽嗜好 ‐7‐

『 Mike Oldfieldからの・・・(1) 』

マイク・オールドフィールドの音楽は、私にとってクラシック音楽への入口というだけでなく、もうひとつ大事な側面があります。
それは、ブリティッシュ・フォークから、ケルト音楽への道筋を示してくれた事ですが、まずはその前段階として・・・

初期3部作の3枚目『オマドーン』(Ommadawan)のラストに収められた『On Horseback』

Read More

アコースティック音楽嗜好 ‐6‐

『 クラシックへの入口(2) 』

前回、ロックからクラシックへの入口として、リック・ウェイクマン『アーサー王と円卓の騎士たち』を取り上げましたが、もうひとつ。
私が後にクラシックの交響曲や協奏曲を好きになっていく礎とでも言えるような作品があります。

それは、マイク・オールドフィールドの『チューブラー・ベルズ』(Tubular Bells)をはじめとする初期3枚のアルバム。

Read More