Tag Archive : 映画

観た映画リスト INDEX

これまでの「観た映画リスト」です

勝手にあれこれ考えた(映画『いきもののきろく』を観て2)

さて、昨日のブログ「寄り添う力(映画『いきもののきろく』を観て)」では、おおよそ映画の感想とはかけ離れた内容、菊池琢己のギターの事だけを書いてしまった私ですが、映画を観ながら、そして観終えて、あれこれ考えた事があるので、うまくまとめる自信はまったくありませんが、つらつらと書き綴ってみます。

原案:永瀬正敏、脚本・監督:井上淳一、主題歌:PANTA
『いきもののきろく』

映画を観る前には、あまり予備知識を仕入れないタイプの私。
監督、主演、音楽、など基本情報は知っていましたが、どういう映画なのかは全く知らず、短編映画である事や、モノクローム映像である事すら知らずに観始めました。

予告編も観なかったので、主題歌は映画の中ではじめて聴いた事になります。
それだけに衝撃も大きかった。


『生き物の記録』と『いきもののきろく』

いや、その前に、気にかかっていた事。
それは、黒澤明の映画『生き物の記録』と同じタイトルである事。
こちら『いきもののきろく』の綴りは平仮名だけど。

この意味は?
もちろん何かしらの関係はあるのだろうけれど。
『生き物の記録』は、はるか昔にレンタルビデオでVHS版を観た記憶。

『生き物の記録』をぼんやりと思い出しつつ『いきもののきろく』を観る。
観ているうちに、3.11東日本大震災で傷を負った者の再生の物語?という輪郭が見えてくる。
原発事故後の生き方を巡り、家族との間に考え方の溝が生まれる。

この辺りに『生き物の記録』との共通点を見つけようと思えば、見つけられるのだけれど、それは考え過ぎだろうか?
映画を観ながら走り書きした手元のメモには

「生き物の記録」と「いきもののきろく」
核による心の分断、生き方の分断

と書いてある。
ただ、そういう部分にあえて着目するよりも、もっと素直に、大震災後を生きた人間という「いきもののきろく」と捉えた方が良いのかも知れない。


映画を観終えて、答え合わせ的にチラシ画像を見ると「喪失と再生の物語」と大きく書いてあり、そこは見方として間違ってなかった、というか、それは、間違えようがないほど、はっきりと伝わる話。

しっかりと受け止めました。

膨らむ勝手なイメージ

あとは、勝手なイメージの話になるのだけど、この映画、セリフがない。
それだけに、イメージが膨らむ。
観る者の想像力によって、印象も変わってくるのではないだろうか?

私の中に生まれたいくつかのイメージの中で、ひとつドキっとした事があるので、それを書いてみます。

廃材、廃品を集めて作った筏を川に浮かべ、火をつけてから川に流すシーン。
(上のチラシの中にもそのシーンの画像があります)

火のついた筏がゆっくりと川を流れてゆくシーンを観ながら、私は、映画『田園に死す』の中で、雛人形の段飾りが川を流れてゆくシーンを思い浮かべていました。

片や色鮮やかな雛飾り、片やモノクロ映像の廃品で作った筏
周囲の風景も何もかも全く違う、ただ「ゆっくりと川を流れてゆく」ということ以外には、共通点は何もないのだけれど、私の脳裏にはこの映像が浮かび、と同時に「彼岸と此岸」という言葉が浮かびました。

その直後、スクリーン(TV画面だけど)に表示された言葉に軽く驚きドキっとしたのです。
私だけの勝手なイメージと、映画の中の言葉(文字)がシンクロした瞬間。
いや、勝手にシンクロしたと思っているだけかも知れないけど、言葉の意味としてね。

このイメージに関して、もうひとつ面白いと思ったのは、映画『田園に死す』は、寺山修司監督作品。

『いきもののきろく』主題歌の「時代はサーカスの象にのって」の歌詞もまた寺山修司(高取英 補作)という所にも軽く驚く。
これは偶然のシンクロなのか、それとも何かしらの必然?



そんな具合で、勝手なイメージや思索によって、この映画から、大きな楽しみを得たわけですが、観終えた後も偶然のシンクロを感じて思索を巡らす事になりました。

この映画を観たのは、昨日、2025年1月17日。
その日は、阪神淡路大震災からちょうど30年。

東日本大震災からの再生を描いた映画『いきもののきろく』を観た夜に、ニュース番組などで、阪神淡路大震災からの再生の(リアルな)物語を観る事になったのです。
そこでまた映画を思い、現実を思い、再生を思う私。


「再生」は、今年の私の一番大きなテーマでもあるのです。


映画『いきもののきろく』関連ブログ

寄り添う力(映画『いきもののきろく』を観て)

11年前に作られた短編映画『いきもののきろく』が、3月7日からのテアトル新宿をはじめ全国で順次公開されるらしい。

原案:永瀬正敏、脚本・監督:井上淳一、主題歌:PANTA
『いきもののきろく』

この映画の音楽をPANTAが担当している事、この映画のために「時代はサーカスの象にのって」を、菊池琢己と2人で再録した事は、11年前に知っていた。

知っていたけれど、これまで映画を観る機会も、音楽を聴く機会もなかった。
それが全国公開前のこのタイミングで映画を観る機会をいただいた。
と言っても映画館ではなく、井上淳一監督の計らいで、インターネット経由(オンライン試写)で。

しかし、これはPCではなく、ある程度しっかりとしたサイズと音で観たいと思い、PCをそれなりに大きな画面サイズのTVとそれなりのオーディオ装置に繋ぎ、しっかりと鑑賞。これが大正解でした。

映画にはイメージを喚起され、思う事多々あったのだけれど、それはちょっと置いておいて、今日、今、書きたい事を書きます。

音楽の事を知っていたおかげで、それが流れる瞬間が来る事をどうしても期待している自分がいる。
期待というのとは、違うかも知れないけれど、この映画が終わるまでに、どこかでPANTAが歌う「時代はサーカスの象にのって」が流れる事を私は知っている。

その時が来た。

イントロのアコースティックギターの一音を聴いた瞬間に涙がこぼれた。

その音色と響きに一瞬で心を持っていかれてしまったのだ。
その後、エンドロールまで菊池琢己の弾くアコースティックギターに感動しつつも、その時は、割りと冷静に観終える事が出来た。

観終えてから、井上監督とメッセージのやりとりなどした後、少し時間をおいて、もう一度、音楽の流れる少し前から観直してみた所、やはりギターの一音で涙がこぼれ、今度は、曲が進むにつれて涙腺が崩壊しました。

申し訳ないのだけど、映画の意味であるとか、寺山修司の歌詞(高取英 補作)の意味であるとか、PANTAの歌の力であるとか、PANTAが既にこの世にいない事であるとか、そういうの一切抜きに、ただただ菊池琢己のアコースティックギターに感動して、演奏が終わるまで、心を揺さぶられ続け、ちょっと嗚咽に近い感じで泣き続けてしまった。
気持ち悪いですね。ごめんなさい。

もちろんそこには映像の力があり、PANTAの歌があり、寺山の言葉があり、それらが一体となって心に迫った事は間違いないのだけど、そのすべてに寄り添うような菊池琢己のアコースティックギターが本当に素晴らしすぎて、涙が止まらなかったのです。

これ、映像を観ながら演奏し、歌と同時に録音したという事を聞いていたので、さらにそのすごさに震えます。(簡単に言えば一発録り)
歌に寄り添い、映像に寄り添い、言葉に寄り添い、その音色にメロディーに思いを込めて弾いている。
その思いの深さまでもが伝わってくるような深い音色と響き。紡ぎ出されるフレーズの美しさ。
しかも小さなミスひとつなく完璧。
それでいて我を出し表に立つような事はなく、何度も書くけど、歌に、映像に、言葉に寄り添うように、しっかりと傍らに立ち、紡ぎ出される。

PANTAの歌はもちろんすごいのだけど、この映画を観る人には、ぜひとも菊池琢己のギターを、思いを聴いて欲しい。そしてその寄り添う力を感じて欲しい。

「どるたんがブログに書いていたから菊池琢己のギターを聴くためにこの映画を観た」という人がひとりでも出てきたら嬉しいのだけど、そんな人いるかしら?

(文中敬称略)


映画『いきもののきろく』関連ブログ

映画『シビル・ウォー アメリカ最後の日』

映画館に観に行くつもりだったのだけど、その時期、色々あって観に行けなかった映画。
つい最近まで映画館でやっていたのに、早くもAmazon Prime Videoで観られるようになっていた。

こういう映画は、やはり映画館の大スクリーン&迫力の音響で観たいところだけれど、それなりに迫力の自宅視聴環境で楽しみました。
そりゃ映画館に比べたら全然物足りないのだけど、周りに煩わされる事なく観られるのは悪くない。

さて、ここからは、もしかしたらネタバレ的な事を書いてしまうかも知れないので、これから観ようと思っている方は、お気をつけて。

この映画、かなりリアルに描かれているという評判だったので、楽しみにしていたのだけど、正直な所、私には消化不良でした。

リアルというのは、殺戮シーンとか、戦闘シーンとか、もしくは心理描写とか、そういう部分を指して言っていたのかな、と。

アメリカで内戦が起きて、テキサスカリフォルニアの西部同盟軍が、政府軍と戦う。
政府軍は降伏。西部同盟軍はホワイトハウスを目指し、大統領を……

って話で、それを取材する女性戦場カメラマン(キルスティン・ダンスト)と、同僚ジャーナリストたち、さらに戦場カメラマン志望の若い女子が絡んでくる。

まあ、確かに話的に面白い部分も多かったし、命のやりとりシーンなどは、リアルで衝撃的ですらあった。無音部分やモノクロ写真の挿入など、描き方、見せ方もうまいと思った。

じゃあ何が消化不良だったのかというと、「なんで内戦になったの?」って所がほとんど描かれていない所。大統領の暴挙(FBIを解散とか)みたいな事には若干触れていたけど。
正直、政治的側面をどう描くのか、どうゆう展開で内戦にまでなってしまうのか、って所を一番期待していたのです、私。そこをリアルに描いているのかと思っていました。

ところが、そこはすっ飛ばして、内戦を取材するジャーナリスト達にスポットを当てた映画だったので、ちょっと消化不良というか、肩すかし感があったわけ。

ただ、ジャーナリスト達(特にキルスティン・ダンスト)の心の葛藤など本当に良く描けていたし、色々な事を考えながら観る事が出来たので、そうゆう観方をすれば、興味深く面白い映画でした。

それにしても、シリアの情勢など、現実社会で起きている事は映画を超えているな、と感じてしまう今日この頃。

20200917 埼玉 鶴ヶ島市 ユナイテッド・シネマわかば

2023 渋谷考」というブログ投稿をした時に思ったのですが、このブログには、音楽活動の事や、映画、音楽の事が主に書かれていて、どこかに出かけた話がほとんど書かれていない。
そこで、たまには過去に遡って写真フォルダを漁り、どこかに出かけた話も書いてみようかな、と思い立ちました。という事で

お出かけの記録


2020年9月17日 埼玉 鶴ヶ島市 ユナイテッド・シネマわかば

2020年9月、映画『僕たちの嘘と真実 Documentary of 欅坂46』を観るために鶴ヶ島市のユナイテッド・シネマわかばへ。

例によって我が家から一番近い映画館ユナイテッド・シネマ入間では、上映がなく、鶴ヶ島まで遠征しました。
と言っても、車で30分程度の場所。
ただ土地勘が全然無いのでかなり遠く感じました。
大体、ユナイテッド・シネマわかばが鶴ヶ島市にある事も知らなかった。

そして例によってユナイテッド・シネマわかばの外観とか、エントランス周辺とか、近隣の風景とか、まったく写真に撮ってなくて、撮ったのは館内で撮った下の2枚だけ。

それにしてもユナイテッド・シネマわかばがどんな場所にある、どんな映画館だったのか、ほとんど記憶にないのです。
グーグル先生にナヴィしてもらったので道路も憶えてない。
なんとなく駐車場に入る周辺の景色はおぼろげに憶えてるかも。
映画館自体は、よくあるシネコンなので、印象に残ってなくても仕方ないかな?
ただ系列のユナイテッド・シネマ新座やユナイテッド・シネマとしまえん、ユナイテッド・シネマ ウニクス秩父やユナイテッド・シネマ ウニクス南古谷は、周囲の環境やエントランスなどしっかり記憶にあるんだよなぁ
ちょっと不思議。

『ブラック・ウィドウ』の予告ポスターに若干高まって写真を一枚。

その『ブラック・ウィドウ』は、我が家から一番近い映画館ユナイテッド・シネマ入間で観ました。


「お出かけの記録」年月日順INDEX

ブリュノ・クレの映画音楽

私を形成しているもの

今の自分を形成する一部になっていると言えるほど印象に残る様々なものを「私を形成しているもの」としてとりあげていきます。他のSNSなどに投稿したものを加筆修正して再掲載しているものもあります。
※この下に書かれた年号は作品の発表年ではなく私がその作品に初めて触れた(と思われる)年。またはそのイベント、出来事を経験した年。
※ただの思い出話です。

その他の私を形成しているものたち
私を形成しているもの 年譜(INDEX)


2021

ブリュノ・クレ(Bruno Coulais)が作る映画音楽について強く意識したのは、2021年に配信で観た映画『ソング・オブ・ザ・シー 海のうた』に強く心をうたれ、その音楽にも深い感動を覚えたことがきっかけ。

『ソング・オブ・ザ・シー 海のうた』映画オリジナル予告編

それまでブリュノ・クレという名前を特に意識していなかったのだけど調べてみると、『ソング・オブ・ザ・シー 海のうた』以外にも、多くの映画音楽を手がけているフランスの作曲家だという事を知りました。

その中には、大好きな映画『コーラス』(2004年フランス映画)もあり、そういえばあの中で流れる曲達にとても感動した事を思い出し、どうしてその時しっかりと認識していなかったのかと、自分の注意力不足に軽くがっかり。
まあ、これはよくある事で、音楽のみならず、俳優の顔や、監督の名前など、二度三度と何かを感じる事があって、やっとしっかり認識する、というスタイル(スタイル?)。


映画『コーラス』予告編

上記2作品は、これまで観て来た映画の中でもかなり心に残っている映画で、それには映画自体の素晴らしさだけではなく、音楽の力の大きさも改めて強く感じます。

心の奥深いところにある、何かを呼び覚ますような音楽。
メロディーや音色、歌声や演奏に深い感銘を受けました。

『ソング・オブ・ザ・シー 海のうた』は、アイルランドのアニメ製作会社カートゥーン・サルーンの作品。
このカートゥーン・サルーンのトム・ムーア監督作品は、すべてブリュノ・クレが音楽を担当していて、どれも大好きな作品。

『ブレンダンとケルズの秘密』予告編

映画『ウルフウォーカー』予告編

これらの作品は、配信で複数回観ているのだけど、フィジカルでも欲しくなってしまう作品たち。
もう終活に入っているので、配信で観られるものはなるべく手元に置かないようにしているのだけど、配信頼りだといつ観られなくなるか分からないし、とか自分への言い訳です。

ブリュノ・クレという音楽家をしっかり意識してから、他にも多くのブリュノ・クレ作品を、SpotifyやYouTubeで聴いて(観て)きました。

どの作品も丁寧に作られた、心の奥に届く美しい音楽ばかりです。
その中で、上記の作品たちと同じくらい深く感銘を受けた音楽を、もうひとつ取り上げて、この項終わりといたします。

それは、映画『コララインとボタンの魔女』の音楽
下で紹介する動画は、エンドクレジット曲の生演奏ですが、劇中で使われる音楽全てが素晴らしいものです。





20241017 東京 青梅市 シネマネコ

2023 渋谷考」というブログ投稿をした時に思ったのですが、このブログには、音楽活動の事や、映画、音楽の事が主に書かれていて、どこかに出かけた話がほとんど書かれていない。
そこで、たまには過去に遡って写真フォルダを漁り、どこかに出かけた話も書いてみようかな、と思い立ちました。という事で

お出かけの記録


2024年10月17日 東京 青梅市 シネマネコ

今日は、東京で唯一の木造建築・最新設備の映画館 青梅のCINEMA NEKO(シネマネコ)へ

素敵な外観。
昭和初期に建てられ旧都立繊維試験場として使われていた、国登録有形文化財の貴重な木造建築物をリノベーションしたそうな。

この周辺には、古い建物が多く、シネマネコの向いには、蔵をリフォームした「ダイニング&ギャラリー 繭蔵」という素敵なスペースも。

上2枚の写真は「ダイニング&ギャラリー 繭蔵」の外観
下の写真たちは「シネマネコ」内部

グッズ売り場には、今日まで上映していた『ベイビーわるきゅーれ ナイスデイズ』関連の物が多数置かれていました。

明日から上映される『トノバン 音楽家 加藤和彦とその時代』『幸せのイタリアーノ』『ボレロ 永遠の旋律』『関心領域』は、どれも観たい作品。(『侍タイムスリッパ―』は11月から)

『ローマの休日』で有名な「真実の口」の猫版?風オブジェがロビーに。

シネマネコ、とても素敵なスペースです。
ロビーには、カフェも併設されていて、ここがまたとても落ち着く場所。

うちから車で30分程度なので、もう少し頻繁に遊びに来たいものです。
懐事情が許せば、全映画制覇したいぐらい。

そうそう井上さんが舞台挨拶に来た時は、すごく行きたかったんだけど、タイミングが合わず行けなかったんですよね。ごめんなさい。
(『青春ジャック 止められるか、俺たちを2』上映時、脚本・監督の井上淳一さんの舞台挨拶があった)

あれは、すごく残念でした。



「お出かけの記録」年月日順INDEX

2024年10月前半に観た映画

10月が半分終わりました。まだ夏が続いているような気候なのに「今年もあと少し」感を同時に感じる変な感じ。今期は外に出る事が多かった&やる事が多かった割にはまあそこそこ映画も楽しめました。


☆印は、映画に対する評価ではなく、あくまでも個人的な好き度ランク。
☆5つ=大好き、☆4つ=好き、☆3つ=ふつう、☆2つ=ちょっと苦手、☆1つ=苦手
という感じ。


2024年10月前半に観た映画

Read More

2024年9月後半に観た映画

今日から10月。という事で「9月後半に観た映画」なのですが、なんと観た映画は3本だけ。これまでで最も少ない半月となってしまいました。ライヴがあったり、創作、制作作業が渋滞していたり、謎に出かけたり、そんな日々でなかなか映画鑑賞に時間を使えませんでした。それはそれで喜ばしい事でもあります。また映画をたくさん観られる日々も来る事でしょう。


☆印は、映画に対する評価ではなく、あくまでも個人的な好き度ランク。
☆5つ=大好き、☆4つ=好き、☆3つ=ふつう、☆2つ=ちょっと苦手、☆1つ=苦手
という感じ。


2024年9月後半に観た映画
2024年9月後半に観た映画

Read More

2024年9月前半に観た映画

今日で9月も半分が終了。暦の上では秋なのに、毎日暑過ぎでしょ。
9月6日にLIVEがあったのでその前後少しだけ映画観てなかったけど、それ以外は割とコンスタントに1日1本ペースで映画を観ていました。


☆印は、映画に対する評価ではなく、あくまでも個人的な好き度ランク。
☆5つ=大好き、☆4つ=好き、☆3つ=ふつう、☆2つ=ちょっと苦手、☆1つ=苦手
という感じ。


2024年9月前半に観た映画

Read More